Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

役立たずのCapsLock

17 views
Skip to first unread message

kenken

unread,
Apr 14, 2007, 12:24:31 PM4/14/07
to
Gigazineの紹介記事なのですが、

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070412_capslock/

ハッピーなハッカーにはあまり関係しない話で、CapsLockキーに関してあれこれ
主張する方々が居ますよー、という話題。

それぞれ紹介されたところを一通り読んでみた総論(注)としては、

 キーボードの配列のうち、重要な位置である四隅の中で、更に重要な(左右)下
 の 位置に配置されるキーは、ちょうど、ドライビングテクニックの一つに
 ヒール あんど toe があるように、キーボードに対しても、何といいますか
 パーム あんど finger みたいな技ががやりやすいよいなキーボードがあって
 もよいのではなかろうか?勿論あったほうがいいに決まっている。

 ということで、最適なキーボード(ミレニアム)としては、以下の2条件が揃っ
 たものである。

  (1)左下もしくは右下どちらか一方に配置されるキーは、それに接する2辺の
    キーボードからある程度(5mm以上)のクリアランスを保った形式で置かれ
    るのが望ましい。

  (2)左下もしくは右下どちらか一方に配置されるキーは、それに接する2辺の
    キーボードからある程度(5mm以上)の高さによる差別化(勿論他よりも高く)
    が望ましい。

ということらしいです。


総論(注):ごめんなさい。嘘です。
     そんな意見、一通り探してみましたが、一つもありませんでした。

--
****************************************
m(。-_-。)m
(旧)kira...@zdnetmail.ne.jp
------------(新)t.b.d

kenken

unread,
Apr 14, 2007, 1:51:31 PM4/14/07
to
i wrote:
>

誤)  (n)(中略)
     キーボードから

正)  (n)(中略)
     キーから

Yasushi Shinjo

unread,
Apr 15, 2007, 11:27:36 PM4/15/07
to
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <4621003F...@excite.co.jp>


kenken <kirah...@excite.co.jp> writes:
> Gigazineの紹介記事なのですが、
> http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070412_capslock/
> ハッピーなハッカーにはあまり関係しない話で、CapsLockキーに関してあれこれ
> 主張する方々が居ますよー、という話題。

物理的な Caps Lock キーは、コンピュータでは不要なのでしょう。
残っている理由としては、タイプライタとの互換性の問題と、規格
の問題ですかね。JIS とか ANSI の規格に Caps Lock キーが必要
と書いてあるんじゃないかなあ。

>  キーボードの配列のうち、重要な位置である四隅の中で、更に重要な(左右)下
>  の 位置に配置されるキーは、ちょうど、ドライビングテクニックの一つに
>  ヒール あんど toe があるように、キーボードに対しても、何といいますか
>  パーム あんど finger みたいな技ががやりやすいよいなキーボードがあって
>  もよいのではなかろうか?勿論あったほうがいいに決まっている。

若いハッカーがキーを打つのを見てますと、目にも止まらぬ早業で
打ちますが、今の配列でも困っていないみたい。キーボードの配列
は、もっと普通の人向けに考えてもいいかと思います。

あと、ハッカーは、自分でキーボードを作りたくだろうから、それ
が簡単にできるような仕掛けがあってもいいかもしれませんね。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\

kenken

unread,
Apr 16, 2007, 11:12:42 AM4/16/07
to
Yasushi Shinjoさんwrote:
>
:

> 物理的な Caps Lock キーは、コンピュータでは不要なのでしょう。
> 残っている理由としては、タイプライタとの互換性の問題と、規格
> の問題ですかね。

あとはこういうのもありました。
google groupの中で、GLRさんというお方による、

http://groups.google.com/group/capsoff/browse_thread/thread/23df7823974e03dc/f937b4b737e65554#f937b4b737e65554

つまり、片手での入力操作に必要。
というもの。
その中で紹介されたwebページをそのまま紹介すると、ここρ(..)

http://www.lerdeaux.com

これにたいしてもpieterさんがfollowされておりますので興味のある方は
御覧あれ。

> >  もよいのではなかろうか?勿論あったほうがいいに決まっている。
:


> 打ちますが、今の配列でも困っていないみたい。キーボードの配列
> は、もっと普通の人向けに考えてもいいかと思います。

それじゃぁまるで、今の配列でも困っていない人は普通ではないみたい
じゃないですか。

>
> あと、ハッカーは、自分でキーボードを作りたくだろうから、それ
> が簡単にできるような仕掛けがあってもいいかもしれませんね。

「俺様専用キーボード」のまずい点は、その環境下では最適化を図れるものの、
ひとたび違う環境下(もちろんキーボードも違う)に置かれた途端、

 「ああ、お母さん、もう僕は駄目だ、、、プログラミングは勿論のことブラインド
  タッチなんてとてもじゃないけどできないよ~。」

という落ち込みに襲われること。

なんと、大袈裟なと思う事なかれ、世の中には、キー配置どころかタッチ感や入力音
でさえ、そういう状態に陥ってしまう未熟者が居るかもしれないし、そんな奴ぁいな
いかもしれない。(想像っす、想像)

Yasushi Shinjo

unread,
Apr 17, 2007, 6:02:27 AM4/17/07
to
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <4623926A...@excite.co.jp>


kenken <kirah...@excite.co.jp> writes:
> > 物理的な Caps Lock キーは、コンピュータでは不要なのでしょう。
> > 残っている理由としては、タイプライタとの互換性の問題と、規格
> > の問題ですかね。

> つまり、片手での入力操作に必要。
> http://www.lerdeaux.com

なるほど。片手ね。ただ、「物理的」な Caps Lock は不要ですね。

あと、MacOSX (MacOS9でも) だと、「複合キー」という機能があっ
て、Shift などの修飾キーを長押しすると、1回に1つのキーしか
押せなくても使えます。

> これにたいしてもpieterさんがfollowされておりますので興味のある方は
> 御覧あれ。

sticky-shift というのは、MacOSX の「複合キー」に近いですね。

> > >  もよいのではなかろうか?勿論あったほうがいいに決まっている。
> > 打ちますが、今の配列でも困っていないみたい。キーボードの配列
> > は、もっと普通の人向けに考えてもいいかと思います。
> それじゃぁまるで、今の配列でも困っていない人は普通ではないみたい
> じゃないですか。

そうですか。日本語の意味がよくわかりません。
普通って、そんなにいいこと?悪いこと?

> 「俺様専用キーボード」のまずい点は、その環境下では最適化を図れるものの、
> ひとたび違う環境下(もちろんキーボードも違う)に置かれた途端、
>  「ああ、お母さん、もう僕は駄目だ、、、プログラミングは勿論のことブラインド
>   タッチなんてとてもじゃないけどできないよ~。」
> という落ち込みに襲われること。

今、Emacs egg でのかな漢字変換では、そういう状況に陥っていま
す。ローマ字ではなくてかなで打てるようにしたのですけれど、
その設定がないと日本語が打てない。

> なんと、大袈裟なと思う事なかれ、世の中には、キー配置どころかタッチ感や入力音
> でさえ、そういう状態に陥ってしまう未熟者が居るかもしれないし、そんな奴ぁいな
> いかもしれない。(想像っす、想像)

これは、一部、いい意味に成功しました。学生に Topre Realforce
買ったら、えらく気に入って、家ではキーボード打ちたくないから
学校に来ると言いました。別の金持ちの学生は、家用に買うと言っ
て効かなかったけれど。

Shinji KONO

unread,
Apr 17, 2007, 11:35:40 AM4/17/07
to
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <YAS.07Ap...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>, y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes


> > 「俺様専用キーボード」のまずい点は、その環境下では最適化を図れるものの、
> > ひとたび違う環境下(もちろんキーボードも違う)に置かれた途端、
> >  「ああ、お母さん、もう僕は駄目だ、、、プログラミングは勿論のことブラインド
> >   タッチなんてとてもじゃないけどできないよ~。」
> > という落ち込みに襲われること。
> 今、Emacs egg でのかな漢字変換では、そういう状況に陥っていま
> す。ローマ字ではなくてかなで打てるようにしたのですけれど、
> その設定がないと日本語が打てない。

僕は、割とキーボードを選ばない人ですが、さすがにカスタマイズ
された、無刻印HHKはなぁ... それはかんべんしてくれと思った。

> これは、一部、いい意味に成功しました。学生に Topre Realforce
> 買ったら、えらく気に入って、家ではキーボード打ちたくないから
> 学校に来ると言いました。別の金持ちの学生は、家用に買うと言っ
> て効かなかったけれど。

僕もあんまり大学に行きたくないです :-p

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科

kenken

unread,
Apr 21, 2007, 12:10:48 PM4/21/07
to

"Yasushi Shinjo" <y...@is.tsukuba.ac.jp>さん wrote in
Message-ID: <YAS.07Ap...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>

>> > 打ちますが、今の配列でも困っていないみたい。キーボードの配列
>> > は、もっと普通の人向けに考えてもいいかと思います。
>> それじゃぁまるで、今の配列でも困っていない人は普通ではないみたい
>> じゃないですか。
>
> そうですか。日本語の意味がよくわかりません。

「今の配列でも困っていないみたい。キーボードの配列
 は、もっと**の人向けに考えてもいいかと思います。」
という文章中の**には、「普通」という言葉が入るのではなく、もっと
別の言葉を当てはめましょう。

ということ。

> 普通って、そんなにいいこと?悪いこと?

という訳で、前置きが多少長くなりましたが、"用途別"などで、最適化を
図ったキーボード案(削除したCaps Lockキーのその位置には一体何をアサ
インしたら良いのだろう)を、

http://capsoff.org/

の中から、あ、それいいかも、でも、、、というのをいくつかご紹介。
(皆さん自由な発想をお持ちで)


【ゲーマー(Scroll Wheel)カスタマイズ】
http://capsoff.org/mdkb:buck

  → Scroll Wheelをアサインしたもの。

【新聞編集者さんカスタマイズ】
http://capsoff.org/mdkb:porosenok

 → 記事を読んだり書いたりする上で、使用頻度の高い、"Home","End",
   "PageUp","Page Down"などが入り込んでいます。

【マウス(pointer)取り込みカスタマイズ】
http://capsoff.org/mdkb:mousevision

 →Pointerキー(?)をアサインしたもの。

そんな中で、最もRatingを集めたキーボードがこれこれ
http://capsoff.org/mdkb:nikestyle

# どこ星人用?

確かに、キー数が最も少ない為、可動部のコストと耐久性の問題さえクリア
できれば、優れものになるかな~と思いつつ、入力シーンの指の動きを想像
すると、相当に卑猥ですよ、これ。
ちょっとバーチャルで練習してしまった...
 
 ・水平垂直を各指で体現するのってかくも難しいものかと実感する。
 ・ホームポジションから離れたキーを押した後、元の位置にうまく戻れな
  い。

こんなのがアリなら、いっそうのことセンサー認識型にして、非接触型キー
ボードなんてのもいいのかなと思いました。(全部でなくても、Enterキーや
Shiftキーだけでも)



>>   タッチなんてとてもじゃないけどできないよ~。」
>> という落ち込みに襲われること。
>
> 今、Emacs egg でのかな漢字変換では、そういう状況に陥っていま
> す。ローマ字ではなくてかなで打てるようにしたのですけれど、
> その設定がないと日本語が打てない。

Emacs星人は、何でもEmacsで済ませようというきらいがあるからなぁ...

kenken

unread,
Apr 21, 2007, 12:13:25 PM4/21/07
to
"Yasushi Shinjo" <y...@is.tsukuba.ac.jp>さん wrote in
Message-ID: <YAS.07Ap...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
>> http://www.lerdeaux.com
>
> なるほど。片手ね。ただ、「物理的」な Caps Lock は不要ですね。

いや、だから、物理的に必要としている人(もっと正確には現状のまま
変えないで欲しいと願っている人)も居ますよって話です。

職場によっては、共有端末での入力オペレーティング作業とかがあって、
曜日によってオペレータが変わる様な環境下では、Defaultのまま、とい
うのは重要でしょう。

kenken

unread,
Apr 21, 2007, 12:17:37 PM4/21/07
to
Shinji KONOさんwrote:
>
:

>
> 僕は、割とキーボードを選ばない人ですが、さすがにカスタマイズ
> された、無刻印HHKはなぁ... それはかんべんしてくれと思った。

いいなぁ、これ。

  今の私にとって、**に触れるということは、他人にカスタマイズされた
 無刻印HHKを使うの同様に困難なことである。

とか。

0 new messages