Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

4GB CF media

12 views
Skip to first unread message

Shinji KONO

unread,
Aug 26, 2003, 2:31:45 AM8/26/03
to
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

なんか、4GB Compact Card Size の
ハードディスク (5万円) 4MB/s 220mW
Flash Memory (14万円) 6MB/s
が出るみたいですね。

僕は、4年前くらいはFlash Memoryはハードディスクを抜けないと
いう予測だったんだけど、ここに来て、ハードディスクの容量の増
加が止まっているので、追い付かれた感じ。書き込みはCFの方が
速いし。

このまま抜かれちゃうんですかね。もっとも、まだ値段がだいぶ違
うけど。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)

IIJIMA Hiromitsu

unread,
Aug 26, 2003, 3:10:09 AM8/26/03
to
いいじまです。

> なんか、4GB Compact Card Size の
> ハードディスク (5万円) 4MB/s 220mW
> Flash Memory (14万円) 6MB/s
> が出るみたいですね。
>
> 僕は、4年前くらいはFlash Memoryはハードディスクを抜けないと
> いう予測だったんだけど、ここに来て、ハードディスクの容量の増
> 加が止まっているので、追い付かれた感じ。書き込みはCFの方が
> 速いし。
>
> このまま抜かれちゃうんですかね。もっとも、まだ値段がだいぶ違
> うけど。

今のフラッシュメモリ側の課題は、まずは値段ですよね。
CF カード vs IDE HD で 300 倍の差はいかんともしがたい…

それから、テンポラリディスクみたいな用途で何度も書き換えを繰り返した
ときに、耐久性でどちらが優れているのかもちょっと微妙。

さらに、ムーアの法則がいつまで続くのか。
どっかで頭打ちになってしまうような気がする。

========================================================================
飯嶋 浩光 / でるもんた・いいじま http://www.ht.sakura.ne.jp/~delmonta/
IIJIMA Hiromitsu, aka Delmonta mailto:delm...@ht.sakura.ne.jp

Hideo Sir MaNMOS Morishita

unread,
Aug 26, 2003, 3:18:10 AM8/26/03
to

今年限定茶々

In article <3F4B07D1...@ht.sakura.ne.jp>,
IIJIMA Hiromitsu <delm...@ht.sakura.ne.jp> writes:

> さらに、ムーアの法則がいつまで続くのか。
> どっかで頭打ちになってしまうような気がする。

夏場にバテます。

--
___ わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
[[o o]] ふぉっふぉっふぉ
'J' 森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D 02 74 87 52 7C B7 39 37

Takeshi Suyama

unread,
Aug 26, 2003, 8:59:52 AM8/26/03
to
須山です。

Shinji KONOさんの<3988896...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>から


>なんか、4GB Compact Card Size の
> ハードディスク (5万円) 4MB/s 220mW
> Flash Memory (14万円) 6MB/s
>が出るみたいですね。

これだけの容量があれば,ブートドライブとして使えそうですね。ハードディ
スクと比べれば,遙かにクラッシュしにくいから,良さそうな感じもします。

でも,スワップと/varは分けないと駄目かな。

データ保存用には,ハードディスクを2代用意して,Software RAIDにすれば,
結構,安価で勝つ,安定性の高い,ファイルサーバになりそうな気もします
が。

個人的には,いつかチャレンジしてみたいと思っています。

--
Takeshi Suyama mailto:tsu...@be.to

Shinji KONO

unread,
Aug 26, 2003, 9:38:45 AM8/26/03
to
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <3f4b59c9$0$262$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>, Takeshi Suyama <tsu...@be.to> writes
> でも,スワップと/varは分けないと駄目かな。

Linux Zaurus だと Flash にスワップしている人もいるようです。
LFS とかで工夫できないかな。

> データ保存用には,ハードディスクを2代用意して,Software RAIDにすれば,
> 結構,安価で勝つ,安定性の高い,ファイルサーバになりそうな気もします
> が。

何せ「廻らない」ですからね。

Takeshi SUYAMA

unread,
Aug 27, 2003, 1:26:32 AM8/27/03
to
須山です。

フォローありがとうございます。

Shinji KONOさんの<3988900...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>から


>Linux Zaurus だと Flash にスワップしている人もいるようです。
>LFS とかで工夫できないかな。

Flash Memoryの書換可能回数の制限は,スワップとして使った場合
,大丈夫なのかな。それとも,最近のFlash Memoryはそういった上
限がないのでしょうか。

Shinji KONO

unread,
Aug 27, 2003, 1:43:06 AM8/27/03
to
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <bihfe8$3ti$1...@news-est.ocn.ad.jp>, Takeshi SUYAMA <tsu...@be.to> writes


> Flash Memoryの書換可能回数の制限は,スワップとして使った場合
> ,大丈夫なのかな。それとも,最近のFlash Memoryはそういった上
> 限がないのでしょうか。

もちろん、あるんですけど。

だから工夫しないとダメなわけだな。

OTA Takashi

unread,
Aug 27, 2003, 2:50:05 AM8/27/03
to
おおたです。fj.sys.zaurus にもクロスポストしてます.
tsuyamaさんが2003年08月27日(水) 14時26分32秒に、
fj.comp.dev.diskに投稿した<bihfe8$3ti$1...@news-est.ocn.ad.jp>の記事から

> Shinji KONOさんの<3988900...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>から
> >Linux Zaurus だと Flash にスワップしている人もいるようです。
> >LFS とかで工夫できないかな。
>
> Flash Memoryの書換可能回数の制限は,スワップとして使った場合
> ,大丈夫なのかな。それとも,最近のFlash Memoryはそういった上
> 限がないのでしょうか。

 大丈夫も何も,そうするしかやっていく道がない場合もありまして…….
Zaurus SL-C7x0 は CF スロットと SD スロットとありますが,
CF スロットはだいたい無線LANカードや PHS カードを突っ込んであるので
覚悟の上で SD スロットに SD メモリーカードを入れてそこを swap 用に
使うと.swap は,書き換え回数が均等になるように分散して使うとか,
そういうチューニングはされてないんですかね > 7x0 の Linux
難しいか.

# で,僕も持ってないので SL-C760 が欲しいわけですが…….

----------- ニュースはみんなのために /|\ メールは個人のために -----------
太田 尚志 - OTA Takashi - http://web.sfc.keio.ac.jp/~t00156to/ ICQ#:39782589

Yasushi Shinjo

unread,
Aug 27, 2003, 5:05:22 AM8/27/03
to
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <bihfe8$3ti$1...@news-est.ocn.ad.jp>


Takeshi SUYAMA <tsu...@be.to> writes:
> Flash Memoryの書換可能回数の制限は,スワップとして使った場合
> ,大丈夫なのかな。それとも,最近のFlash Memoryはそういった上
> 限がないのでしょうか。

昔、情報処理学会の全国大会で、なんか符号化を工夫して、書き換
え回数を減らすという話があったんだけど、詳しく思い出せません。
10年か、もっと前か。単純に 0 を 0、1 を 1 として書くのでは
なくて、なんらかの符号化して書くという話だったと思ったのです
が、忘れました。

今の Flash Memory は、その手の技術は使っていないんですか?

別の技術として、追記型のメディアを書き換え可能に見せるという
のもありますよね。CD-R を書き換えるような話です。あれと似た
ような技を使えば、書き換えが全体に平均化されて、長持ちすると
思います。

ディスクに見えるフラッシュ・メモリの内部でこの手の技術が自動
的に使われていて外(OSレベル以上)から見えないということな
ら理想的なんですが、どうなんでしょうか。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\

Takeshi SUYAMA

unread,
Aug 27, 2003, 5:28:16 AM8/27/03
to
須山です。

フォローありがとうございます。

OTA Takashiさんの<bihkat$reg$1...@news.sfc.keio.ac.jp>から


>覚悟の上で SD スロットに SD メモリーカードを入れてそこを swap 用に
>使うと.swap は,書き換え回数が均等になるように分散して使うとか,
>そういうチューニングはされてないんですかね > 7x0 の Linux
>難しいか.

Flash Memoryがまだではじめの頃,書き換え可能回数に制限がある
ので,買い換えが均等になるようにずらして書き込むという話を聞
いたことがあります。

だから,スワップのような書き換えが頻繁に発生する用途にFlash
Memoryを使うのは,無謀だと感じたので,いまのFlash Memoryはそ
ういった制限回数がなくなったのかと思いました。

今でも,この制限はあるのですね。

Kawaguti Ginga

unread,
Aug 28, 2003, 9:59:14 AM8/28/03
to
川口です

<bihkat$reg$1...@news.sfc.keio.ac.jp>の記事において
t00156...@sfc.keio.ac.jpさんは書きました。


> # で,僕も持ってないので SL-C760 が欲しいわけですが…….

でも,あのバッテリ・裏蓋のダサさはなんとかして欲しい.全てが台無し.

という理由で SL-C750 にして良かったと本気で思ってます.
--
∧∧
Zzz.. (- - )⌒⌒⊇~ 川口 銀河
############## gi...@athena.club.ne.jp

KOBAYASHI Hiroyuki

unread,
Aug 29, 2003, 7:51:09 AM8/29/03
to
こばやしひろゆき@東京工科大と申します。
<bihkat$reg$1...@news.sfc.keio.ac.jp>の記事で
08月27日の15時50分に、t00156...@sfc.keio.ac.jp様が書きました。

>> おおたです。fj.sys.zaurus にもクロスポストしてます.
(snip)


>> Zaurus SL-C7x0 は CF スロットと SD スロットとありますが,
>> CF スロットはだいたい無線LANカードや PHS カードを突っ込んであるので
>> 覚悟の上で SD スロットに SD メモリーカードを入れてそこを swap 用に
>> 使うと.swap は,書き換え回数が均等になるように分散して使うとか,
>> そういうチューニングはされてないんですかね > 7x0 の Linux
>> 難しいか.

この手の問題って、2~5年保証のカード使えば関係ないんじゃ
ないんですかねぇ。保証期間内に書き込みしすぎで壊れたら
交換してもらえば良いし、その後だったとしたら、そんな"小容量"
カードなぞ捨てても惜しくなくなっているだろうと信じています。


_-∧-_ ┏ yag...@bs.teu.ac.jp __ /~/ _ _//_//_ ┓
〆 / | ヽ┃ 東京工科大学 バイオニクス学部∠// /∠/// /×/ /\ ┃
( / . | )┃ 大山研究室 ∠_/ / L/ L/ \┃
`//-\_|' ┗[等幅フォントでご覧下さい] 小林裕之 KOBAYASHI,Hiroyuki┛

ABE Keisuke

unread,
Aug 31, 2003, 5:48:19 AM8/31/03
to
阿部です。

In article <bihtjh$b2s$1...@news-est.ocn.ad.jp>,
Takeshi SUYAMA <tsu...@be.to> wrote:

> Flash Memoryがまだではじめの頃,書き換え可能回数に制限がある
> ので,買い換えが均等になるようにずらして書き込むという話を聞
> いたことがあります。
>
> だから,スワップのような書き換えが頻繁に発生する用途にFlash
> Memoryを使うのは,無謀だと感じたので,いまのFlash Memoryはそ
> ういった制限回数がなくなったのかと思いました。
>
> 今でも,この制限はあるのですね。

こういう事情があるから、デジカメで動画を撮るようなときは、
Micro Driveのほうがよいのですね。なるほど。

--
阿部圭介(ABE Keisuke)
ko...@mcc.sst.ne.jp (NetNews用)

Yuuichi Naruoka

unread,
Sep 3, 2003, 6:40:18 AM9/3/03
to
 成岡@DTI静岡です。

"ABE Keisuke" <ko...@mcc.sst.ne.jp> wrote in message news:koabe-2BABDE....@news01.sakura.ne.jp...


> In article <bihtjh$b2s$1...@news-est.ocn.ad.jp>,
> Takeshi SUYAMA <tsu...@be.to> wrote:
>
> > Flash Memoryがまだではじめの頃,書き換え可能回数に制限がある
> > ので,買い換えが均等になるようにずらして書き込むという話を聞
> > いたことがあります。
>

> こういう事情があるから、デジカメで動画を撮るようなときは、
> Micro Driveのほうがよいのですね。なるほど。

 とは言っても「同じ領域に」(確か)10万回ですから、動画だろうがなんだろ
うがデジカメでの使用には「回数制限の上からは」全く問題ないですよ。
# ちなみにハードディスクは 100万回以上だと思った。

 ただこれがswap領域だと、10万回なんぞ簡単にいってしまうのでやばいと言う
話です。OSによっては「スワップファイルを指定して」読み書きを行うものもあ
りますし、そうなると正に「同じ領域を」連続して使用することになりますから。

--
成岡@DTI(yn...@jade.dti.ne.jp)

u-ogeshi

unread,
Sep 3, 2003, 7:13:59 PM9/3/03
to

◆Yuuichi Naruokaさんの<hIj5b.6$Zd7....@newsall.dti.ne.jp>から

> ただこれがswap領域だと、10万回なんぞ簡単にいってしまうのでやばいと言う
>話です。OSによっては「スワップファイルを指定して」読み書きを行うものもあ
>りますし、そうなると正に「同じ領域を」連続して使用することになりますから。

Swapなんかより肝腎なファイルの管理領域が真っ先に逝ってしまう
って話をどっかで見聞きしたことがあります。
-+-+-+---*--+
UEHARA Shigeo :> u-og...@ma4.seikyou.ne.jp

Yuuichi Naruoka

unread,
Sep 10, 2003, 6:32:11 AM9/10/03
to
 成岡@DTI静岡です。

"u-ogeshi" <u-og...@ma4.seikyou.ne.jp> wrote in message news:bj5sja$92f$1...@wa1.seikyou.ne.jp...
> Swapなんかより肝腎なファイルの管理領域が真っ先に逝ってしまう
> って話をどっかで見聞きしたことがあります。

 その「管理領域」自体を同じ場所に置かずに、適当に移動させると言う話を
聞いた事があります。恐らく「書きこみ個所を適当に散らす」技術と同じで
しょう。

--
成岡@DTI(yn...@jade.dti.ne.jp)

0 new messages