Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

fjの歩き方

11 views
Skip to first unread message

seiji kono

unread,
Nov 10, 2017, 3:40:12 AM11/10/17
to
 1995年発行の「fjの歩き方」を読んだ。その当時のfjの様子が垣間見れる。今からみればnet
news日本版の歴史記録として興味深い。
 その当時すでにfjは10年ほどの歴史を持ち、相当数のユーザーを抱え大きく発展しつつある一方で、内部問題(不毛な論争の勃発など)もあちこちにある状況。これまでのfjとこれからのfjを期待との憂慮が錯綜しながらも、より良いネットワーク社会のあり方を手探りで模索し、またその担い手としての利用者、なかんずく初心者向けの啓蒙書である。サブカルチャーの隆盛に起きるある種の熱気を感じる。
 現在のfjは、そのほとんどのNGが死に体の状況ではあるが、それでも若干のポストが現在も続いているNG(Network
Group)もある。海外では少数ではあるものの活発なNGも存在する。現在ではtwitterに代表されるSNSが隆盛であるが、それらとは明らかに別の形態としてのnet
newsはもっと見直されてもいいのではないか。ある特定の興味を横糸に不特定多数の人々が集う場所というのは再生しないものだろうか。
(河野@千葉)

Keiji KOSAKA

unread,
Nov 12, 2017, 10:00:07 AM11/12/17
to
----------------------------------------
論理が間違っていても結論は真となりうる
小野田博一「論理的に考える方法」
(132/414) from < KGKwords.dat Version 1.10 >[ 2017.8.27 ]
----------------------------------------

10年も20年もダダをこねつづけるってのは、ある意味シュールなんだが。

seiji kono <sk...@me.com> writes:

>  現在のfjは、そのほとんどのNGが死に体の状況ではあるが、それでも若干の
> ポストが現在も続いているNG(Network Group)もある。海外では少数ではある
> ものの活発なNGも存在する。現在ではtwitterに代表されるSNSが隆盛であるが、
> それらとは明らかに別の形態としてのnet newsはもっと見直されてもいいので
> はないか。ある特定の興味を横糸に不特定多数の人々が集う場所というのは再
> 生しないものだろうか。
> (河野@千葉)

Netnwesの自由度を確保しつつ、abuserの行動を無害化できる方法がないと、配
送網が(復活しない|復活する意味がない)のかなあ?
ダダをこねる奴はいていいんだけど、テロは困る。

自由には責任が伴なうってのを肌で感じてる人ばかりだと、いいんだけどね。
--
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.
k...@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
0 new messages