FastCopyの使い方に関する質問

1 753 vues
Accéder directement au premier message non lu

minkows...@gmail.com

non lue,
29 déc. 2017, 06:01:1629/12/2017
à FastCopy掲示板

大切なデータをコピーする際に、確実にコピーできていることを確認するために
これまで「Fire File Copy(FFC)」というソフトを使ってベリファイコピーを行ってきました。

しかし、このソフトも既にアップデートされなくなってから非常に時間が経っており、
コピーに関してWindows10などに最適化されていないため、あまり高速ではないと思います。

それで、現在でもアップデートがなされているFastCopyを使うことを検討しているのですが、
二つほど質問があります。


・FFCでは、ファイルを一つコピーするごとにベリファイが行われるのですが
FastCopyでは、全てのファイルがコピーし終わってから
ベリファイが行われているようです。

これだと、途中で転送を中断してからやり直したい場合、
既にコピーし終わった、ファイルも再度ベリファイコピーしなおす必要が出てしまうのですが
仕様上ファイル毎にベリファイはできないのでしょうか?

・コピー先に同名ファイルが存在する場合ですが、
FFCだと、サブフォルダ内の全てのファイル毎に、コピー先に同名ファイルがあるかどうかチェックしてくれる仕組みになっているのですが、
FastCopyだとD&Dした、ペアレントフォルダーしか確認していないようです。
サブフォルダーまでチェックする設定にはできないのでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。


Hiroaki SHIROUZU

non lue,
3 janv. 2018, 23:47:3403/01/2018
à FastCopy掲示板
>仕様上ファイル毎にベリファイはできないのでしょうか?

できません。
信頼性のためには、基本的にはコピーからベリファイまでの間隔は長い方が良いので。
(なお、Ctrl + リストアップでベリファイ動作のみを行うことは出来ます。ただし少し遅い)

>サブフォルダーまでチェックする設定にはできないのでしょうか?

こちらもできません。
トップレベルの確認云々は、フォルダを丸ごと複製するニーズ用です。
それ以外の同名ファイルは、skipするか上書きするかを事前に決定してもらうイメージです。
(コピー中に問い合わせを出す動作が嫌というのが、FastCopyを作った動機の主要な一つなので(笑))

ただ、ソースコード的には複製用カウンタは全てのファイル情報に持たせることが出来る作りにしてあるので、自作改変するのはさほど難しくないとは思います。

minkows...@gmail.com

non lue,
5 janv. 2018, 06:32:3805/01/2018
à FastCopy掲示板
やはり、そうでしたか、
ご回答ありがとうございます。
 
Répondre à tous
Répondre à l'auteur
Transférer
Le message a été supprimé
0 nouveau message