Windows8.1でのFastCopyのメモリ消費量について

1,917 views
Skip to first unread message

bog...@gmail.com

unread,
Aug 7, 2015, 7:37:45 AM8/7/15
to FastCopy掲示板
FastCopyをずっと愛用しています。
つい先日、Windows 8.1搭載のノートPCを買い増ししました。
早速FastCopyをインストールしたのですが、FastCopyを多重起動すると
メモリ消費量がとても多くなることに気づきました。
私の使用環境のみの症状かもしれませんが、Windows8.1ではWindows7の
約3倍メモリを消費しているようです。
これは仕様なのでしょうか?

機種名:SONY VAIO VPCCW18FJ
搭載メモリ:8GB
CPU:Core2 Duo P8700(2.53 GHz)
OS:Windows 7 Ultimate 64bit
FastCopy Version:2.11 x64
タスクマネージャで表示される使用メモリ:約6.5MB

機種名:Lenovo Y50
CPU:Core i7-4710HQ(2.50GHz)
搭載メモリ:8GB
OS:Windows 8.1 Update 64bit
FastCopy Version:2.11 x64
タスクマネージャで表示される使用メモリ:約19.8MB

※FastCopy v3.00b3でも試してみようとしたのですが、ファイルコピー
  を実行すると「Too small Main Buffer(アクセスが拒否されました。5):)」
  と表示され正常動作しなかったため、v2.11正式版を使用しています。

同様の質問がないか検索してみたのですが、見つけられなかったため質問させ
ていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

jun1...@gmail.com

unread,
Aug 7, 2015, 12:19:39 PM8/7/15
to FastCopy掲示板
同じメッセージが出ます。ただ、多重起動をしていません。
もしかしたらFastCopy Liteを使っていたことがあるからかもと思い、
レジストリやらなにやらを消してみましたが、too small main bufferで動きませんでした。
設定の値などはデフォルトのままです。

Hiroaki SHIROUZU

unread,
Aug 7, 2015, 12:44:31 PM8/7/15
to FastCopy掲示板

エラーメッセージの件は、バッファサイズ64MB以上にするか、I/Oサイズを8MBにしてみてください。

タスクマネージャで確保メモリを確認するには、実行中にコミットメモリを表示させて見ます。
ご覧になっているのは、ワーキングセットの類いなので、あまり参考になりません。
(最小化するだけで大きく減ったりします)

jun1...@gmail.com

unread,
Aug 7, 2015, 1:13:41 PM8/7/15
to FastCopy掲示板
両方の設定をしてみたところ、メッセージが出ずに動きました。
ありがとうございます。

bog...@gmail.com

unread,
Aug 8, 2015, 8:21:30 PM8/8/15
to FastCopy掲示板
迅速なご回答、ありがとうございます。
v3.00b3でのエラーはご指摘通り下記の設定に変更することで、エラーは表示されなくなりました。
変更前:バッファサイズ320MB I/Oサイズを1024MB
変更後:バッファサイズ  64MB I/Oサイズを      8MB
※変更前の設定はWebサイト『最速(?)のファイルコピーツール「FastCopy」の最速設定』を参考に設定していました。
   v3.00b3ではI/Oサイズを16MB以上に設定するとエラーになるようです。

本題の確保メモリについては、消費メモリと思っていたのものは、あまり参考にならないものを比較していた
ようですので、改めてリソースモニタにてコミットチャージを比較してみました。
Windows 7    コミットチャージ:約7.0MB
Windows 8.1  コミットチャージ:約21.5MB
やはり、Windows 8.1の方が約3倍使用している気がするのですが、また間違った比較をしているのでしょうか?
※バッファサイズ:64MB I/Oサイズ:8MBに設定

Hiroaki SHIROUZU

unread,
Aug 8, 2015, 10:03:35 PM8/8/15
to FastCopy掲示板
(手元では特にそういった現象は見受けられませんが、それは別の話として)
コピー動作中のコミットサイズの測定をしてみてください。
コピー動作中に測定すれば、確実に指定バッファサイズ以上のコミットサイズが観測されるはずです。

その上で、ある程度大きなバッファサイズ指定をしている場合に、OSによって動作中コミットサイズが数倍といったオーダーで変化している場合は問題ですが、そうでないなら環境の違い程度に思っておけば間違いありません。

あと、一般的にはOS側の読み込みキャッシュは(すでにキャッシュに載っている場合を除いて)有効にすると遅くなる&重くなる場合が多いです。
(v3.00のヘルプに少し説明を書いていますが)
また、I/Oサイズが16MBまでという制限もないので(ただし重畳数で割り切れる必要あり)、もしエラーが出る場合はエラー内容を正確に書いてもらえると助かります。

bog...@gmail.com

unread,
Aug 9, 2015, 3:24:54 AM8/9/15
to FastCopy掲示板
Copy動作中のコミットチャージを比較してみました
(同一HDD上の約300MBのファイルを10個同一HDD上の別フォルダへコピー)

FastCopyを1つのみ起動しコピー動作中
Windows 7    コミットチャージ :約80.5MB
Windows 8.1  コミットチャージ:約91.1MB
OS環境の違いによる差          :約10.6MB
※コピー動作中の差は小さくなりますので、環境の違いによる仕様範囲内のように思います。

FastCopyを2つ起動しコピー動作中
Windows 7    コミットチャージ :約160.7MB
Windows 8.1  コミットチャージ:約204.4MB
OS環境の違いによる差          :約  43.7MB
※多重起動させた場合、FastCopyを1つのみ起動した場合の差の約4倍になりますが、これは
  いくつも多重起動せず、FastCopyを1つずつ使用することで回避できますのでこれも仕様
  の範囲内であると思いました。

大変お手数をお掛けしましたが、これにて解決済みとさせていただこうと思います。
お忙しい中、時間を割いて頂いて、ありがとうございました。

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages