スキップが遅い

1,035 views
Skip to first unread message

O2

unread,
Feb 26, 2016, 12:08:00 PM2/26/16
to FastCopy掲示板
ver3.11の64bitを使用していますが、外付けHDDのRAID10からRAID0への同期や差分で
スキップされるファイルがコピー時と同等の速度になってしまいます。
具体的にはフルスピードでスキップが30分で300GB程度です。
接続はRAID10がeSATAで、RAID0がUSB3.0です。

Hiroaki SHIROUZU

unread,
Feb 26, 2016, 7:16:57 PM2/26/16
to FastCopy掲示板
ご連絡ありがとうございます。
本当にスキップしているとすると、(テープファイルシステムでない限り)それは考えづらいですね。
ファイルログやリストアップで、本当にスキップされているか(実はコピーされていないか)確認してみて下さい。

ちなみにファイルシステムは NTFSでしょうか?
NTFSでなく、実はスキップされていない、という場合は「コピー・移動設定」の「タイムスタンプ比較時の許容誤差」設定で問題が解消されるかもしれません。

core...@gmail.com

unread,
Feb 27, 2016, 2:20:41 AM2/27/16
to FastCopy掲示板
返信ありがとうございました。

確認したところ両方ともにNTFSで間違いありません
試しに「タイムスタンプ比較時の許容誤差」を設定してみましたが、あまり変化は無いようでした。
Bufferを4000MBまで上げる事で1分で100GB程度はスキップの速度が上がるようです。

Hiroaki SHIROUZU

unread,
Feb 27, 2016, 2:28:58 AM2/27/16
to fast...@googlegroups.com
「リストアップ」でも時間が掛かりますか?
これに時間がかからない場合は、ログ設定でファイルログを取るようにして、スキップされるべきファイルがスキップされているかどうか、明に確認してみてください。

ところで、ファイル数はどの程度ありますか?
(比較的小さなファイルの場合、数100ファイル/秒くらいのスキップ速度であれば、まあそんなものです。
 一度、ディレクトリアクセスしてOSキャッシュに載っている場合は、はるかに高速になりますが)

core...@gmail.com

unread,
Feb 28, 2016, 9:56:59 AM2/28/16
to FastCopy掲示板
リストアップでも同じくらい掛かります
しかし、差分の実行で2.5TBが3分で終了する時もあります。

Hiroaki SHIROUZU

unread,
Feb 28, 2016, 10:20:27 AM2/28/16
to fast...@googlegroups.com
>リストアップでも同じくらい掛かります

ということであれば、ディレクトリの探索だけで、その時間が必要となっているということですね。

おそらくスキップ対象のファイルが大量あるのだと思います。
最初のポストによると、30分で300GBとのことでしたが、正確な総時間、コピーされた総ファイル数&総サイズ、そしてスキップされた総ファイル数、を教えていただけますか?

>しかし、差分の実行で2.5TBが3分で終了する時もあります。

ひとつ前にコメントしたように、一度ディレクトリ探索して、ファイル名等の情報がOSキャッシュに乗っている場合は、圧倒的に高速になります。

簡単な確認方法としては、再起動すれば必ずOSキャッシュはクリアされますので、そこからの最初の1回目は常に遅い状態になるはずです。

たとえば、その状態からrobocopy等で差分コピーを行ってみて、ずっと高速に実行できる場合は教えてください。

core...@gmail.com

unread,
Mar 5, 2016, 2:15:59 AM3/5/16
to FastCopy掲示板
遅くなりました。

起動して始めから同期した場合の時間は4:08でファイル総数は480万になります。
毎日、再起動とバックアップしているので実際にコピーされる数は誤差程度の数十ファイル程度です。
起動してrobocopyでリストアップした場合は差分コピーで約1時間程度で同期になると2時間程度になりました。

Hiroaki SHIROUZU

unread,
Mar 5, 2016, 2:30:37 AM3/5/16
to fast...@googlegroups.com
ご報告ありがとうございます。
skip速度は、333file/秒ですので、環境によってはこの数値はありうる範囲に見えます。

一方でrobocopyで、差分と同期で2倍の時間差が出ているのが謎ですね。
両方とも、src/dstのフォルダを探索(一番時間の必要な処理)し、同期だけはdst側削除を入れるという点だけが違うはずなので。

それとFastCopy自体の同期の差が2倍という点も気になる点です。
実は、同一HDDモードと判定されている、ということはないですか?
(RAIDの場合、物理デバイスが存在しないため、正確な物理ドライブ判定ができないのでありうる話ではあります)
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages