ini とログの保存先を %APPDATA%\FastCopy に

716 views
Skip to first unread message

jun.fu...@gmail.com

unread,
Jul 22, 2018, 12:52:30 AM7/22/18
to fast...@googlegroups.com
Program Files 配下以外にインストールした場合でも FastCopy2.ini とログファイルの保存先を %APPDATA%\FastCopy に固定する方法はありますでしょうか?
独自のインストール先フォルダにインストールする時に使用したいです。

FastCopy.exe の存在するディレクトリの FastCopy2.ini に

[main]
user_dir="1"

とか書くオプションなどがあると嬉しいです。

Hiroaki SHIROUZU

unread,
Jul 22, 2018, 2:21:01 AM7/22/18
to FastCopy掲示板
通常はインストールフォルダ下になりますが、それを変更したい状況が思いつきません。
具体的に、それが嬉しい状況を教えてもらえますか?

jun.fu...@gmail.com

unread,
Jul 22, 2018, 3:17:04 AM7/22/18
to FastCopy掲示板
すいません、挙動の勘違いがありました。

ツールを使用してマルチユーザー用にインストール(scoop install fastcopy -g)する
ことを想定した場合、

C:\ProgramData\scoop\apps\fastcopy\3.52\FastCopy.exe

というバージョンが付与されたパスに FastCopy がインストールされます。

この時、C:\ProgramData\scoop\apps\fastcopy\3.52\FastCopy2.ini に
ini ファイルを作成しようとしているのかと思いましたが、
よく確認したところ %APPDATA%\3.52\FastCopy2.ini に作成されており、
確かに %APPDATA% 配下に保存されていました。

ただ、この位置に作成されるのは意図された仕様でしょうか?

試しにインストーラーから C:\Program Files\FastCopy\x.yz へインストールした
FastCopy を起動したところ、%APPDATA%\x.yz\FastCopy2.ini に作成されました。

インストール先ディレクトリ名が何であれ、
%APPDATA%\FastCopy\ ディレクトリ以下に作成されて欲しいです。

個人的な使用範囲としては上記が叶えば解決ですが、
他の固定したい例があるとしたら下記のとおりです。


# それ以外の %APPDATA%\FastCopy\ 以下に固定したいと思われる例

例えば、C:\Program Files\ と C:\ProgramData\ 以外に、

D:\Program Files\FastCopy
C:\app\FastCopy\
C:\Software\FastCopy\

など、独自のインストール先親ディレクトリ以下にインストールして管理したい場合、
%APPDATA%\FastCopy\ 以下に FastCopy2.ini を保存する方法がないと思います。

インストール先ディレクトリに FastCopy2.ini が存在せず新規に作成する権限がない場合に
%APPDATA%\FastCopy\ 以下に作成という挙動でも解決するとは思います。

Hiroaki SHIROUZU

unread,
Jul 22, 2018, 3:29:01 AM7/22/18
to FastCopy掲示板
FastCopyが AppData下にiniを配置するのは、(32bitで)Virtulization対象となるディレクトリの場合です。(Windows / Program Files / ProgramData)

それはともかく、同一のiniを使いたいのに、別ディレクトリに複数インストールしたい理由、がわかりません。
これが嬉しいユースケース等、教えてもらえますか?

jun.fu...@gmail.com

unread,
Jul 22, 2018, 3:54:42 AM7/22/18
to FastCopy掲示板
> それはともかく、同一のiniを使いたいのに、別ディレクトリに複数インストールしたい理由、がわかりません。
> これが嬉しいユースケース等、教えてもらえますか?

複数の FastCopy をインストールしたいという要望はないです。

現状で私のユースケースで困っているのは、
インストール先ディレクトリをバージョン名にしている場合、
保存先が「%APPDATA%\インストール先ディレクトリ名\」になっているため、
FastCopy アップデート後に同一の ini やログ保存先が使えなくなってしまうため、
保存先を %APPDATA%\FastCopy\ に固定したいという内容になります。

Hiroaki SHIROUZU

unread,
Jul 22, 2018, 9:06:58 AM7/22/18
to FastCopy掲示板
ちょっと特殊な使い方である気がしますね。

どうしてもそうしたい場合は、FastCopy2.iniをシンボリックリンクにしてはどうでしょうか?

jun.fu...@gmail.com

unread,
Jul 23, 2018, 4:08:15 AM7/23/18
to FastCopy掲示板
特殊な使い方ですいません。。

ご提案いただいた方法は、
FastCopy 3.52 インストーラーで C:\Program Files\FastCopy\3.52 へインストールした場合は、
mklink /J %APPDATA%\3.52 %APPDATA%\FastCopy を実行するということでしょうか?

また、インストール先ディレクトリ名が FastCopy ではないと、
一般的によく見る %APPDATA%\ソフトウェア名 である %APPDATA%\FastCopy ではなく
%APPDATA%\3.52 のように違うフォルダに保存するのはご想定どおりの動作なのでしょうか?

Hiroaki SHIROUZU

unread,
Jul 24, 2018, 3:05:30 AM7/24/18
to FastCopy掲示板
>%APPDATA%\3.52 のように違うフォルダに保存するのはご想定どおりの動作なのでしょうか?

AppData下にはインストール先ディレクトリの最終要素名で作成するのが、想定している仕様です。
(ProgramFiles下で最終ディレクトリ名をバージョン番号のみにする、といった使い方はされない方が良いと思います。)

それから、自動アップデート機能を入れて以降、Program Filesへのインストールは非推奨としています。
(アップデート時に昇格が必要となるため)
なるべく特権の不要なディレクトリにインストールすることをお勧めします。
(その場合、iniも同じフォルダに作成されます)

> mklink /J %APPDATA%\3.52 %APPDATA%\FastCopy を実行する

ではなく、ini自体へのシンボリックリンクを作成する、という意味です。


jun.fu...@gmail.com

unread,
Jul 26, 2018, 12:07:50 AM7/26/18
to FastCopy掲示板
どちらも了解しました。希望する動作は諦めてご想定されている動作に従います。
ご説明ありがとうございました。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages