【要望】サイズ・日付の違う同名ファイルを上書きしないモードの提案

611 views
Skip to first unread message

askh...@gmail.com

unread,
Aug 17, 2015, 9:15:15 PM8/17/15
to FastCopy掲示板
開発お疲れ様です。
いつも使わせて頂いています。
 
要望なのですが差分(サイズ・日付/上書きなし)というモードを提案します。
それらしい名称が思いつかなかったので長い名前ですが・・・
 
差分(サイズ・日付)や差分(最新日付)では条件がヒットした同名ファイルが存在するとファイルを上書きして消してしまうので
SourceとDestDirどちらのファイルも残しつつ、同名になっているファイルが特定できればなと思いました。
同名のファイルがあった場合、該当ファイルはskipfilesしつつ「サイズ・日付の違う同名ファイルです。」というようなログが表示されると該当のファイルが特定出来ると思います。
 
下のトピックにあるリネームモードと目的が似通っている所がありますがよろしくお願いします。
 
 
それと、別件な上に細かいことですが
FastCopy起動時の初期フォーカスはSorceボタンではなくVer2.**迄のように実行ボタンであると嬉しいです。

Hiroaki SHIROUZU

unread,
Aug 19, 2015, 10:19:37 AM8/19/15
to FastCopy掲示板
ご意見ありがとうございます。

差分(サイズ・日付)や差分(最新日付)では条件がヒットした同名ファイルが存在するとファイルを上書きして消してしまうのでSourceとDestDirどちらのファイルも残しつつ、同名になっているファイルが特定できればなと思いました。
同名のファイルがあった場合、該当ファイルはskipfilesしつつ「サイズ・日付の違う同名ファイルです。」というようなログが表示されると該当のファイルが特定出来ると思います。
 
基本的には上書きなしながら、skipしたファイルを特定したいということですかね。
たとえば、2段階の手間は必要になりますが、
 「上書きなし」を選んで「実行」後に、「サイズ・日付」を選んで「リストアップ」
を行うと、ご要望のスキップ対象リストが得られると思いますがどうでしょう?

なお基本的に動作モードを増やすのは重要機能(≒多くの人に使われる)に絞りたいと思っているのですが、
将来的には、動作詳細と動作モードプルダウンを自由に定義・カスタマイズ可能にしたいところとは思っています。

FastCopy起動時の初期フォーカスはSorceボタンではなくVer2.**迄のように実行ボタンであると嬉しいです。

事故防止的な意味で意図的に変更したのですが、その際、実行ボタンにフォーカスが無くなることの影響を

・シェル起動の場合、確認ダイアログのOKにフォーカス=リターンキーだけで実行可能
 (シェル起動での確認なしの場合、フォーカスに無関係に実行)

・コマンドライン起動の場合、source/dest が記述されている場合は、フォーカスに無関係に実行

・通常起動の場合は source/dest の明示指定が必要で、起動直後に変更なしでリターン実行したい状況はまずない?

などと推定していました。

ちなみに、どういった状況で「実行ボタン」にフォーカスがあると嬉しいかお教えいただけると助かります。
(なお、初期状態ではSourceボタンにフォーカスがありますが、タブを1回押して、Source combo-box にフォーカスを移すと
 リターン=実行になります。事故防止的には微妙なところですが(笑)、現状はデフォルトボタン=実行ボタンなので)

askh...@gmail.com

unread,
Aug 19, 2015, 8:56:23 PM8/19/15
to FastCopy掲示板
返信ありがとうございます。
  
基本的には上書きなしながら、skipしたファイルを特定したいということですかね。
たとえば、2段階の手間は必要になりますが、
 「上書きなし」を選んで「実行」後に、「サイズ・日付」を選んで「リストアップ」
を行うと、ご要望のスキップ対象リストが得られると思いますがどうでしょう?
 
なるほど、こういう使い方が出来たのですね!
今までどちらか片方しか使っておらず、それでなんとか出来ないものかと考えたり、
コピーする前にリストアップしていたので同名ファイルの特定が出来てませんでした。
もう少し試行錯誤するべきでしたね。
 
確かに2手かかりますが、機能としてはまさに求めていたものです。
後は自分が忘れなければ、というところですね(笑
 
 
ちなみに、どういった状況で「実行ボタン」にフォーカスがあると嬉しいかお教えいただけると助かります。
・通常起動の場合は source/dest の明示指定が必要で、起動直後に変更なしでリターン実行したい状況はまずない?
 
私の場合はこれが当てはまることになります。 
特定のフォルダの中身をバックアップ目的で日に何度か(不定期に)コピーするので、
普段使うFastCopyとは別にSource・DestDir・設定を固定にした物を別に用意し使っています。
それをショートカットキーでFastCopyを起動しリターン実行した後ESCでサッと消す、というような操作をマウスを使わず片手で使っていました。
 
これについては要望の同名ファイルとは別件でリターン実行できるVer2.11で問題ありませんし、
返信にあったTab→リターンでも可能ですので、個人の私情よりも事故防止の目的の方が大きいですからそのままで大丈夫です。

Hiroaki SHIROUZU

unread,
Aug 26, 2015, 3:23:00 AM8/26/15
to FastCopy掲示板
フォーカスの件ですが、国内外から似た報告がいくつか来ました。
思っていたよりもニーズが高いようなので、次のバージョンで起動時フォーカスは「実行」にするようにしておきます。
(v3から使い始めた人が混乱しないといいですが…)
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages