ファイルのコピーが途中で止まってしまいます。

6,938 views
Skip to first unread message

皓い鴉

unread,
Mar 26, 2015, 11:54:08 AM3/26/15
to fast...@googlegroups.com
 はじめまして。
「FastCopy」を便利に使わせて頂いております。

 主にHDDからHDDへとほぼ丸ごとバックアップを行っているのですが、先日差分コピーを行った際にいつまで経ってもコピーが終わらない状況に陥りました。
 半日以上放っておいても一向に終わる気配がなかったのでバックアップ作業を中断したのですが、どうやら以前のアカウント情報が残っているファイルがあり(フォルダやファイルのプロパティ内の「セキュリティ」タブに「不明なアカウント」の表示がありました)、それのアクセス許可が絡んで正常にコピー等が行えないようです。

 ファイルやフォルダの「セキュリティ」タブにある「不明なアカウント」を削除すれば良いかと考え、所有者を置き換えたり、「SubInAcl」コマンドを使って不明なカウントを削除しようとしたのですが上手くいかず、やむなくバックアップ作業を中断しました。
 引き続き自分でも手段を調べてみますが、アクセスできないファイルやフォルダの場合エラーとしてスキップ処理を行ったり、アカウント情報をコピーしないなどで対処することはできないでしょうか?


 以上です。
 よろしくお願い致します。

Hiroaki SHIROUZU

unread,
Mar 26, 2015, 12:17:05 PM3/26/15
to fast...@googlegroups.com
セキュリティ情報に依存するのであれば、ACL/AltStreamをOFFにするとコピーできるはずですが、どうでしょうか。
状況がこちらでも再現できれば良いのですが、もう少し正確な発生条件は判りますでしょうか?
Message has been deleted

皓い鴉

unread,
Apr 1, 2015, 6:10:12 PM4/1/15
to fast...@googlegroups.com
 返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。


> セキュリティ情報に依存するのであれば、ACL/AltStreamをOFFにするとコピーできるはずですが、どうでしょうか。

 FastCopy のウィンドウにある「ACL属性」のことでしょうか?
「ACL属性」や、関係ないであろう「福次Stream」のチェックを外して差分コピーを実行してみたことはあるのですが、無関係なようです。
 また、セキュリティ情報に不明なアカウントがある場合でもコピーできる物と「FastCopy」が固まってしまう物があるようです。
 明確な差異が私には判別できず、条件の切り分けができませんでした。

 別所で紹介された下記の回答を参考に、不明なアカウントを当該フォルダやファイルから削除したところ、「FastCopy」で正常にコピーすることができるようになりました。
 参考までに URI を貼っておきます。


 恐らくは昔のPCから連綿とコピーされてきたデータファイルに遺されていたセキュリティ情報が上手く処理できなかったのだと思います。
「FastCopy」のエラーログを見ても、「CreateFile(アクセスが拒否されました。5)」と書かれているだけで区別が付きませんでした。

 以上です。
 よろしくお願い致します。

Hiroaki SHIROUZU

unread,
Apr 1, 2015, 11:29:04 PM4/1/15
to fast...@googlegroups.com
ご報告ありがとうございます。
追加でもう少し、確認させてください。
1.処理が進まない状態のとき、CPU使用率は低いままだったでしょうか?
2.その時、中断ボタンを押すことで処理は正常に中断できたでしょうか?
3.当該フォルダが残っている場合、Explorerでのコピーは可能でしょうか?
4.当該フォルダが残っている場合、調査確認版をお送りして、そこで出力されるログ情報(どこで眠っているかを表示)を教えて頂くことはできますでしょうか?

皓い鴉

unread,
Apr 13, 2015, 10:55:31 AM4/13/15
to fast...@googlegroups.com
 またしても間が空いてしまい、申し訳ありません。

> 1.処理が進まない状態のとき、CPU使用率は低いままだったでしょうか?
 タスクトレイにタスクマネージャを常駐させていますが、おそらくCPU使用率は低いままでした。

> 2.その時、中断ボタンを押すことで処理は正常に中断できたでしょうか?
 あまりにも処理に時間が掛かり、また推定終了時間も延びていく一方だったので途中で諦めて「中断」させましたが、問題なく中断することができました。

> 3.当該フォルダが残っている場合、Explorerでのコピーは可能でしょうか?
 すみません。当該フォルダは先に記述したように、別の場所での質問による回答によって解消してしまったため、確認することができません。

> 4.当該フォルダが残っている場合、調査確認版をお送りして、そこで出力されるログ情報(どこで眠っているかを表示)を教えて頂くことはできますでしょうか?
 前述したように当該フォルダは設定を変更し、現状では問題なく FastCopy でバックアップ(同期)が行われた後です。
 しかし、実のところバックアップは二重に行っており、先の問題は普段使用しているドライブから第二バックアップ先への同期時に起こった問題だったため、同様の操作を第一バックアップ先へ行った場合に同様の問題が起こりえる可能性はあるかも知れません。
 その際に項目3の確認も可能かも知れませんが、現状では未確認のため問題の再確認ができるかは不明です。
 ただ、一度普段使用しているドライブから第一バックアップ先へと FastCopy で同期を行った際、第一バックアップ先ドライブの容量が不足している旨のメッセージが FastCopy 内のエラーメッセージに表示されたのですが、その際に処理が滞り、残り作業時間が徐々に延びていっているように見受けられました。
 三十分ほど放置して中断しましたが、処理が進んでいるのかどうか表面的には解らなかったので未確認ですが、これが先の問題と同様のものである可能性があるかも知れません。
 また、その際に容量不足である該当フォルダを一時的に別所へ退避させることで、先の問題の再現が可能かも知れません。
 曖昧な状況ではありますが、調査用の確認版をお送り頂ければ試してみたいとは思います。


Hiroaki SHIROUZU

unread,
Apr 13, 2015, 11:18:41 AM4/13/15
to fast...@googlegroups.com
詳細なご報告ありがとうございます。

中断できるということは、APIの中で固まっている(刺さっている)わけではないことが判りました。
なお、コピーが進んでいるかどうかは(予測時間ではなく)、TotalRead/TotalWrite/TotalFiles が変化するかどうかで確認してみてください。

それから容量がない場合は、原則としてエラーダイアログを出して、コピー動作を中断します。
(例外として、1GB以上の巨大ファイルコピー中に disk full になった場合は、中途半端に作られた巨大ファイルを削除した後、後続ファイルのコピーの継続を試みます)

ともあれ再現しないほうが良いかもしれないのですが(笑)、もし再現環境ができましたら、ご連絡ください。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages