同期実行時にInitialize Errorが出ることがあります

823 views
Skip to first unread message

jyunichiro...@gmail.com

unread,
Dec 8, 2016, 7:29:32 AM12/8/16
to FastCopy掲示板
Windowsタスクスケジューラを使用して定期的なフォルダのバックアップをしているのですが、
フォルダ同期を実行した際に以下のエラーが記録されて、同期が実行されないことが稀にあります。

Initialize Error (Can't alloc memory or create/access DestDir)

次回のタスク実行時は問題なく動いていますので設定の問題ではなく、
そのタイミングで何かが悪かったのだと思うのですが、どのような意味のエラーでしょうか?


実行環境
Windows Server 2012R2 Std
FastCopy 3.25 及び 2.11で発生

同期元
Windows Server 2008 StdもしくはWindows Server 2012R2 Std, 共有フォルダ
(いずれのOSでも発生)

同期先=実行環境と同じ
Windows Server 2012R2 Std, 共有フォルダ

Hiroaki SHIROUZU

unread,
Dec 9, 2016, 3:50:47 AM12/9/16
to fast...@googlegroups.com
エラー用バッファのアロケーション以前に発生している問題ですね。
(なので詳細のエラーが出ない。UIが有効な場合は、エラーダイアログが表示されます)

一番ありうるシナリオとしては、実行時点では、src/dstパスのどちらかがまだ有効でなかった、という可能性です。
リブート直後の場合、共有ボリュームは net use 等で明示的に有効にしないとダメとか。

それは別としても、エラー用バッファはもう少し早めに確保してしまったほうがいいですねぇ…次のバージョンで対応を検討しておきます。

o o

unread,
Dec 9, 2016, 4:39:31 AM12/9/16
to FastCopy掲示板
横から失礼します。

 FastCopy実行前に、共有フォルダの確認を行うようにされて試されてはいかがでしょうか?
(バッチファイル実行でなければ、バッチファイル化が必要となりますが)

例、単純に IF EXIST \\server\share\. がOKとなるまで、ループのサンプルです。

@rem ──────────────────────────
:GO_SRCCHK
@ECHO.  SRC共有フォルダ確認中
IF EXIST \\SV999\共有フォルダ\. GOTO GO_SRCCHKOK
@ping -n 2 localhost >nul 2>nul
GOTO GO_SRCCHK
:GO_GO_SRCCHKOK
@ECHO.  SRC共有フォルダ確認OK
@rem ──────────────────────────
:GO_DSTCHK
@ECHO.  DST共有フォルダ確認中
IF EXIST \\SV888\共有フォルダ\. GOTO GO_DSTCHKOK
@ping -n 2 localhost >nul 2>nul
GOTO GO_DSTCHK
:GO_GO_DSTCHKOK
@ECHO.  DST共有フォルダ確認OK
@rem ──────────────────────────
"%~dp0FastCopy.exe" ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

jyunichiro...@gmail.com

unread,
Dec 9, 2016, 8:15:50 AM12/9/16
to FastCopy掲示板
ご返答ありがとうございます。
リブートはパッチ適用時以外はしていないので、違うかなと思います。

実行環境から同期元のサーバーへアクセスする際に記録される、
Windowsのセキュリティログがそのタイミングでは記録されておらず、
全くアクセスしていないようなんですよね。

今の所発生頻度はかなり低いようですので、様子を見てみます。

実行前にフォルダアクセスをチェックするというのは使えますね。
再発するようであれば仕掛けてみます。

jyunichiro...@gmail.com

unread,
Dec 9, 2016, 8:21:05 AM12/9/16
to FastCopy掲示板
もう一つわかっていることがありました。

複数のフォルダを同期するためバッチで複数回FastCopyを起動しているのですが、
一旦エラーが出た場合は直後に起動した分も全てエラーとなりました。

同期ジョブ123456789とすると、
5が失敗したら6789も失敗するという感じです。

この時、56789はそれぞれ別のサーバーでしたので同期元の問題ではなく、
同期先(=実行環境)に問題があると思われます。

ご参考までに。

Hiroaki SHIROUZU

unread,
Dec 9, 2016, 11:55:49 AM12/9/16
to fast...@googlegroups.com
>全くアクセスしていないようなんですよね。

>5が失敗したら6789も失敗するという感じです。

くだんのエラーは、src/dst自体の存在調査&ドライブ種別判定段階での問題発生を
示していて、その後に行うバッファ確保や実際の I/O 動作よりも前段階のエラーなの
は間違いなさそうです。(ソースで確認した限り)

併せて考えると、(ネットワークに問題発生等で)5-9 で使われている src or dstで
使っている、共有ボリューム"群"へのアクセスができなくなった、というのが考えやすく
はあります。

ただ実際のところは判らないので、実行前後で、これらの共有ボリューム群へのアクセス
が正しく行える状態かどうか、確認する仕込みを行っておくことはできますか?


ところで、発生頻度はどの程度でしょうか?(X日の間で、Y回コピーを行い、Z回発生等)
また、FastCopyを実行したマシンにおいて、実行成功~実行失敗までの間のイベント
ログ(システム)で、気になるイベントが無いか確認してみてください。

jyunichiro...@gmail.com

unread,
Dec 9, 2016, 5:09:41 PM12/9/16
to FastCopy掲示板
発生頻度としては毎日30回くらい、1年以上実行しているうちで2回だけです。
1回目の時はバージョン2.11で実行していいて、念のためバージョンアップしたがもう1回出ました。

実行環境およびバックアップ対象のサーバーのイベントログは特に問題なさそうでした。

ちょっと気になったのが、同期先のフォルダはローカルなのですが、UNCで指定していました。
あんまりよくないですかね?

Hiroaki SHIROUZU

unread,
Dec 11, 2016, 10:30:26 PM12/11/16
to FastCopy掲示板
なるほど、かなり低頻度ではあるわけですね。

やはりパスの有効性の問題だろうとは思いますが、後ほど、初期エラーも詳細がロギングされるバージョンを作ってみますので、それに差し替えて長期実験してみてください。

なお、次の正式版(時期未定)でそのまま取り込む予定なので、次のバージョンが出た際は、そのままバージョンアップで置き換えて頂いて大丈夫です。

Hiroaki SHIROUZU

unread,
Dec 12, 2016, 12:31:49 AM12/12/16
to FastCopy掲示板
下記に、初期エラーも詳細がファイルに残るようにしたバージョンを置いておきましたので、お試しください。
https://ipmsg.org/tmp/FastCopy326r2_x64.zip

jyunichiro...@gmail.com

unread,
Dec 12, 2016, 8:59:49 AM12/12/16
to FastCopy掲示板
早速のご対応感謝します。
詳細ログがつかめましたらこちらに報告させていただきます。

jyunichiro...@gmail.com

unread,
Dec 13, 2016, 4:18:37 PM12/13/16
to FastCopy掲示板
差し替えて翌日、早速尻尾がつかめました。
ご対応感謝です。

エラーメッセージは以下の通りで、
コピージョブに使用しているユーザアカウントが一時的に使用不可になっているようでした。

GetVolumeInformation(このアカウントは現在無効に設定されているため、このユーザーはサインインできません。1331): <同期元フォルダ名>
Initialize Error

Hiroaki SHIROUZU

unread,
Dec 13, 2016, 8:59:17 PM12/13/16
to FastCopy掲示板
ご報告ありがとうございました。

また、原因が発見できて何よりでした。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages