Initialize Error (Can't alloc memory or create/access DestDir)
次回のタスク実行時は問題なく動いていますので設定の問題ではなく、
そのタイミングで何かが悪かったのだと思うのですが、どのような意味のエラーでしょうか?
実行環境
Windows Server 2012R2 Std
FastCopy 3.25 及び 2.11で発生
同期元
Windows Server 2008 StdもしくはWindows Server 2012R2 Std, 共有フォルダ
(いずれのOSでも発生)
同期先=実行環境と同じ
Windows Server 2012R2 Std, 共有フォルダ
@rem ──────────────────────────:GO_SRCCHK@ECHO. SRC共有フォルダ確認中IF EXIST \\SV999\共有フォルダ\. GOTO GO_SRCCHKOK@ping -n 2 localhost >nul 2>nulGOTO GO_SRCCHK:GO_GO_SRCCHKOK@ECHO. SRC共有フォルダ確認OK@rem ──────────────────────────:GO_DSTCHK@ECHO. DST共有フォルダ確認中IF EXIST \\SV888\共有フォルダ\. GOTO GO_DSTCHKOK@ping -n 2 localhost >nul 2>nulGOTO GO_DSTCHK:GO_GO_DSTCHKOK@ECHO. DST共有フォルダ確認OK@rem ──────────────────────────"%~dp0FastCopy.exe" ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実行環境から同期元のサーバーへアクセスする際に記録される、
Windowsのセキュリティログがそのタイミングでは記録されておらず、
全くアクセスしていないようなんですよね。
今の所発生頻度はかなり低いようですので、様子を見てみます。
実行前にフォルダアクセスをチェックするというのは使えますね。
再発するようであれば仕掛けてみます。
複数のフォルダを同期するためバッチで複数回FastCopyを起動しているのですが、
一旦エラーが出た場合は直後に起動した分も全てエラーとなりました。
同期ジョブ123456789とすると、
5が失敗したら6789も失敗するという感じです。
この時、56789はそれぞれ別のサーバーでしたので同期元の問題ではなく、
同期先(=実行環境)に問題があると思われます。
ご参考までに。
実行環境およびバックアップ対象のサーバーのイベントログは特に問題なさそうでした。
ちょっと気になったのが、同期先のフォルダはローカルなのですが、UNCで指定していました。
あんまりよくないですかね?
エラーメッセージは以下の通りで、
コピージョブに使用しているユーザアカウントが一時的に使用不可になっているようでした。
GetVolumeInformation(このアカウントは現在無効に設定されているため、このユーザーはサインインできません。1331): <同期元フォルダ名>
Initialize Error