EUIJ-Kyushu Mail Magazine 2011-5-9[No.2]

3 views
Skip to first unread message

EUIJ-Kyushu

unread,
May 8, 2011, 9:22:20 PM5/8/11
to EUIJ-Kyushu Mail Magazine
EUIJ-Kyushu Symposia Series
EUIJ九州 シンポジウムシリーズ

以下のシンポジウムに共催します。皆様のご参加をお待ちしております。
↓↓↓↓↓

各位


 平素は J-BILAT プロジェクトの活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。下記の通り、第二回ワークショップを開催しますのでお知ら
せいたします。公的機関・民間を問わず、エネルギーや物質科学、生産技術分野の研究者やコーディネーター、研究支援者、研究企画他に携わる方々のご参加
をお待ちしております。ウェブサイトもしくはプロジェクトマネージャーへのメールにてお申し込みください。なお、こちらからの返信メールをもって登録完
了と致します。


J-BILAT 第2回成功事例ワークショップ
「エネルギーと物質科学における日欧研究開発協力」
キーワード:「欧州との連携」「低炭素化」「新エネルギー・新素材」「省エネルギー」「生産技術」


趣旨:
2009年11月に署名された日・EU 科学・技術協力協定は、2011年3月29日に正式に発効し、日欧間の研究協力の一層の強化が期待されている。
日欧産業協力センターは、2010年1月から3年間の予定で日本におけるEUの第7次研究枠組み計画(FP7)情報サービス事業(J-BILATプロ
ジェクト)を立ち上げて 日・EUの研究協力に関する有益な情報を発信しており、活動の一環として 第2回成功事例ワークショップを開催し、エネルギー
とナノテクノロジー、物質科学及び生産技術分野での日欧間の研究協力をとりあげる。詳細な仕組みと事例報告に加え、参加者を交えた議論により連携強化の
可能性を探るほか、関連分野で使えるマリーキュリープログラムや欧州研究評議会(ERC)による先端研究助成の紹介も行う。


共催:九州大学、EUIJ 九州(後者は日・EU フレンドシップウィーク及びEUIJ九州シンポジウムシリーズの一環として)


対象:公的研究機関及び企業の研究者、研究担当マネージャー、助成団体関係者等50-60名


日時:2011年5月25日(水) 14:00 ~ 18:00 (受付開始13:30)


会場:アクロス福岡 会議室 606 (福岡市)
交通案内等の詳細は、以下のウェブサイトをご覧ください。
http://www.acros.or.jp/access/


使用言語:日本語または英語、同時通訳手配可


参加費及び参加登録:
参加は無料ですが、事前登録をお願いしています。オンライン登録(http://www.j-bilat.eu/registration-
seminar)、もしくは氏名(ふりがな及びアルファベット)、所属(和名・英名)、役職(和名・英名)、電話番号、メールアドレス、レセプション参
加の有無をご明記の上、担当者(プロジェクトマネージャー 市岡利康 、 Email: toshiyasu.ichioka@eu-
japan.gr.jp)までお申込み下さい。


最新版のプログラムは以下のウェブサイトに随時掲載します。


http://www.j-bilat.eu/seminar/BPSW_2


関連分野の皆様のご参加をお待ちしております。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++




Dear all,


We hereby announce the J-BILAT 2nd Best Practice Sharing Workshop,
to be held in Fukuoka on 25th May. Researchers in the fields of
Energy, Material science and production techniques, and research
managers, both from public and private organizations are welcome to
join.


J-BILAT 2nd Best Practice Sharing Workshop
“EU-Japan Collaboration in Energy and Material Sciences”
keywords: cooperation with Europe, low carbon, new energy, new
materials, energy saving, manufacturing technologies


Background and Objectives
The science and technology cooperation agreement between the EU and
Japan, signed in November 2009, finally came into effect on 29th March
2011 and further reinforcement of the EU-Japan cooperation in R&D is
expected. Since the beginning of 2010, the J-BILAT project,
coordinated by EU-Japan Centre for Industrial Cooperation, has been
promoting EU-Japan collaboration in R&D and innovation, supplying
useful information mainly in Japanese. In this 2nd Best Practice
Sharing Workshop on Energy, Nanotechnologies, Materials and Production
Technologies, detailed presentations of the relevant programmes of FP7
(Cooperation, People, ERC grants for frontier sciences, etc) will be
given and the audience as well as speakers will be invited for a
discussion of the potential and outlook of the EU-Japan cooperation.


Co-organizers: Kyushu University, EU Institute in Japan, Kyushu (for
the latter, as EUIJ-Kyushu Symposia Series#3)


Target: Researchers and research managers from public/private
organizations, funding agencies and other multipliers, 50-60
participants


Date: 25th May 2011 (Wed), 14:00 - 18:00 (registration starts at
13:30)


Venue: Acros Fukuoka, Conference Room #606 (Fukuoka)
For directions, please visit the venue’s website:
http://www.acros.or.jp/english/access/


Language: Japanese or English, simultaneous interpretation can be
arranged


Participation is free, with advance registration. Registration can be
done either through the online form (http://www.j-bilat.eu/
registration-seminar) or by sending an e-mail to the project manager
(toshiyas...@eu-japan.gr.jp) with the following information:
name, affiliation, title, phone number, e-mail address, participation
in the reception or not.


Latest programme can be downloaded from the following site:
http://www.j-bilat.eu/seminar/BPSW_2


We look forward to your participation in the event.


Warm regards,


Toshiyasu ICHIOKA
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages