> reference系のトラジェクトリにフレキシブル溶質分子を挿入する場合は
> reference系のトラジェクトリ数×フレキシブル溶質分子のトラジェクトリ数が
> insertion計算の総サンプル数となりますか?
そうではないです。maxinsは、reference系の1 snapshot にinsertionする回数です。
となれば、全insertion数=insertion計算の総サンプル数
=reference系のsnapshot数×maxins ということになります
> 今回の私の計算では、用意したフレキシブル溶質分子の座標を位置も配向も
> 変えずに挿入してみたいのですが、
> (つまりinsorigin = 1, insposition = 1, insorient = 1 で計算します)
> この条件だと "The insertion parameters are incorrectly set” と言われて、計算は止まります。
maxinsというのは、1つのreference系のsnapshotに対するinsertion数です。
なので、maxinsの回数のinsertionをしている間、reference系の配置は動きません。
デフォルトで maxins = 1000 としているのは、reference系の配置は動かないものの、
solute を、色んなところにinsertionして、insertion回数を稼いでいるからです。
つまり、reference系の配置は1つでも、溶質ー溶媒の配置は、maxins個作成されるというわけです。
もし、溶質の座標を位置も配向も変えずに、かつ、溶質の内部構造も変えずに insertionするとなると、
maxins > 1 とすると、maxinsの回数だけ、同じ溶質溶媒の配置が生成されるだけで、
つまり、maxins回同じ計算をするだけになり、無意味です。
なので、maxins = 1でないと、haltすることにしています
> また、insorigin = 1, insposition = 1, insorient = 0 のときは
> 用意したフレキシブル分子はランダム配向で挿入されると思いますが、
> このときのinsertion計算の総サンプルは
> reference系のトラジェクトリ数×フレキシブル分子のトラジェクトリ数となるのでしょうか。
> (もしくは、さらに×maxinsとなったりしますでしょうか?)
上の話と同じで、insertion計算の総サンプルは reference系のトラジェクトリ数×maxinsです。
フレキシブル分子のトラジェクトリ数は、insertion計算の総サンプル数には関係ありません。
ただし、フレキシブル分子をサンプリングしているつもりなのに、
その構造が全然変っていないとイヤなので、推奨としては
フレキシブル分子のトラジェクトリ数 ≧ insertion計算の総サンプル数 としています。
仮に、>の時は、フレキシブル分子のトラジェクトリ数の内、
実際に使われるのは、insertion計算の総サンプル数 になります
松林