はじめまして、市川と申します。皆様に教えていただきたいことがあって、このサークルに参加しました。
Kindleで本を出そうと考え、それを主たる目的にして、フェイスブックを開きまたアメーバでブログをはじめました。
私の考えていることを少しずつブログで書き始めたところですが、その内容をまとめて本にしようと考えています。タイトルは『自由と平等の意味を勘違いしてはいないか?』です。
表紙をデザインしようとしているところですが、ここで分からないことが出てきたので、皆様のお知恵を拝借したいと考えた次第です。
電子出版を出すための書籍を読むと、「表紙は大切で売れ行きに大きく影響する」と書かれています。ところがkindle端末で本を検索すると小さなサムネイルが表示されるだけで
しかも白黒です。多くのkindle本では表紙のデザインがよく見えずあまり役に立っていないように私は感じました。サムネイルの横にタイトルが別途表示されているので、
表紙など見ずに横の表示だけを見て用が足りるのです。そこで何故に表紙が大事かということが分からなくなったのです。
私のようにサムネイルをよく見ない者は少数派で、多くの人は表紙の印象を重視するのでしょうか?
あるいは、アイパッド・スマホ・パソコンなどカラーで大きく表紙が表示される場合のことを考えて、「表紙が大事だ」と言っているのでしょうか。
あるいは漫画とか軽い読み物の本の場合には、表紙が大事だということなのでしょうか。
タイトルや著者は別途表示されているので、極端に言えば表紙にはタイトルを表示しなくてもよいということになるのでしょうか。
私の本のタイトルは19文字なので、小さなサムネイルに読めるような大きさで表示すれば、他のことは書けなくなります。
私は今、白黒の表示でもカラーでも目立つようにタイトルだけの表紙にしようと考えていますが、これでよいのかと疑問を感じています。
私の本の表紙のことで皆様を煩わせるのは恐縮なのですが、これを機に「表紙」について考えていただければ幸甚です。