> ちょっと早朝から色々試していたのですが、解決には至りませんでした。残念です。
せっかくなので、作成されたJarを送っていただければ調べてみますよ。
> 目先を変えて、eclipseを使ってplugin開発しつつ、OSGi学ぼうかなと考え中です。
EclipseはOSGi上で動いていますが、pluginに関してはOSGiに載せる前の仕様を
引きずっているイメージがあります。plugin.xmlに拡張ポイントを書くとか。
少し前に豆蔵さんでOSGiの無料のナイトセミナーがあったんですが、
「OSGiってなに?」という方ばかりで残念でした。
SORUNさんのページ拝読しました。いいですね。
海外ではBug LabsというOSGiコンテナを使ったデバイスも出てます。
http://buglabs.net/
BugBaseに拡張モジュールを刺して遊ぶ、というかんじです。
日本には輸出できない・・・?ようなので買えないのですが、
買えるのであればいろいろ遊べそうですね。
2009/05/21 10:11 andofuji3 <ando...@gmail.com>:
--
Hiroki Kondo
kom...@gmail.com
お言葉に甘えまして、作成したファイル一式をグループのファイルにUpしました。
helloworld.zipです。
> EclipseはOSGi上で動いていますが、pluginに関してはOSGiに載せる前の仕様を
> 引きずっているイメージがあります。plugin.xmlに拡張ポイントを書くとか。
なるほどです。
ちょっと質問ですが、New Plig-in Projectで、Target Platformをan OSGi framworkにして作成した場
合、Eclipse特有の記述は含まれないと思っているのですが、正しいでしょうか?
続けてで恐縮ですが、こんぴろさんがthinkitにUpされているProjectについても教えてください。
BundleContext::registerService()を何箇所かで使用されていますが、このメリットが良く分かりません。
Dependencyや、importとは、どう違うのか教えて頂きたく。
一応、http://www.osgi.org/javadoc/r4v41/overview-summary.htmlで、いろいろ呼んでいるので
すが、語彙力が足りないらしく、よく分かりませんでした。。。
On 5月21日, 午後10:15, Hiroki Kondo <komp...@gmail.com> wrote:
> こんぴろです。こんばんは。
>
> > ちょっと早朝から色々試していたのですが、解決には至りませんでした。残念です。
>
> せっかくなので、作成されたJarを送っていただければ調べてみますよ。
>
> > 目先を変えて、eclipseを使ってplugin開発しつつ、OSGi学ぼうかなと考え中です。
>
> EclipseはOSGi上で動いていますが、pluginに関してはOSGiに載せる前の仕様を
> 引きずっているイメージがあります。plugin.xmlに拡張ポイントを書くとか。
>
> 少し前に豆蔵さんでOSGiの無料のナイトセミナーがあったんですが、
> 「OSGiってなに?」という方ばかりで残念でした。
> SORUNさんのページ拝読しました。いいですね。
>
> 海外ではBug LabsというOSGiコンテナを使ったデバイスも出てます。http://buglabs.net/
> BugBaseに拡張モジュールを刺して遊ぶ、というかんじです。
>
> 日本には輸出できない・・・?ようなので買えないのですが、
> 買えるのであればいろいろ遊べそうですね。
>
> 2009/05/21 10:11 andofuji3 <andofu...@gmail.com>:
>
>
>
> > あんどうです。
> > こんぴろさん、回答ありがとうございます。
>
> > ちょっと早朝から色々試していたのですが、解決には至りませんでした。残念です。
> > 目先を変えて、eclipseを使ってplugin開発しつつ、OSGi学ぼうかなと考え中です。
>
> > 私が、OSGi学ぼうと思ったきっかけは、日経コミュニケーションの記事です。
> > 最新号で、HGWを使用したホームネットワークの公開について解説されており、その核となる技術としてOSGiが紹介されていました。
> > この辺は、SORUN株式会社さんのHPを見るとイメージしやすいと思います。
> >http://www.sorun.co.jp/ "OSGiとは" でサイト内検索すると良いかと。
> > 家電と携帯が連動する日を妄想しながら勉強してます。
>
> > thikitの記事は既に拝見してます。ソースも頂きました。
> > ちょっと先になるかもしれませんが、内容を見て質問させて頂くかもしれませんので、その際はよろしくです。
>
> > On 5月20日, 午後6:50, Hiroki Kondo <komp...@gmail.com> wrote:
> >> こんぴろです。あんどうさん、こんばんは。
>
> >> OSGiの話題も歓迎です。Welcome!です。
>
> >> さてエラーメッセージ中になんも情報がない、というエラーにぶつかったときも
> >> 一応メッセージでググると情報がひっかかりました。
> >> すると同じような質問をされている方がいらっしゃいました。http://dev.eclipse.org/newslists/news.eclipse.technology.equinox/msg0......
> ...
>
> もっと読む »
2009/05/22 9:56 andofuji3 <ando...@gmail.com>:
> あんどうです。
>
> お言葉に甘えまして、作成したファイル一式をグループのファイルにUpしました。
> helloworld.zipです。
中身見ました。
ファイルは問題なかったのですが、jarの構成に問題があったみたいです。
再構成して自分の環境で動くようにしたものをアップしました。
HelloTest_1.0.0.jar です。HelloTest.zipはEclipseのプロジェクトをzipで固めたものです。
解凍後、Eclipseからimportしてみてください。
>
>> EclipseはOSGi上で動いていますが、pluginに関してはOSGiに載せる前の仕様を
>> 引きずっているイメージがあります。plugin.xmlに拡張ポイントを書くとか。
>
> なるほどです。
> ちょっと質問ですが、New Plig-in Projectで、Target Platformをan OSGi framworkにして作成した場
> 合、Eclipse特有の記述は含まれないと思っているのですが、正しいでしょうか?
そうすねー。その場合は、plugin.xmlが作られない、というだけだと思います。
今EclipseはOSGiの参照実装(ある意味デファクトだから)として
OSGiアライアンスからも配布されていますが、
Eclipseで使われていた仕様が、OSGiの仕様として取り込まれたりもしてます。
> 続けてで恐縮ですが、こんぴろさんがthinkitにUpされているProjectについても教えてください。
> BundleContext::registerService()を何箇所かで使用されていますが、このメリットが良く分かりません。
> Dependencyや、importとは、どう違うのか教えて頂きたく。
Dependencyや、importはそのBundleが必要なクラスやバンドルを記述します。対してBundle
BundleContext::registerService()はBundle内のサービスをOSGiコンテナに対して登録しています。thinkitの例はServiceTrackerを用いて、Serviceの登録状況をトラッキングし、登録されている場合のみ利用するようにしています。こうすると、サービスのインスタンスを直接参照しない分、Bundle同士の結びつきが疎になります。一応そのあたりもthinkitの記事で解説しました。
ちょと近いうちに図とか描いて説明したいなぁ・・・。今日は勘弁してください。
> 一応、http://www.osgi.org/javadoc/r4v41/overview-summary.htmlで、いろいろ呼んでいるので
> すが、語彙力が足りないらしく、よく分かりませんでした。。。
JavaDocを読んでもよくわからないです。もっと抽象的な概念のお話です。
--
Hiroki Kondo
kom...@gmail.com