対話システムメーリングリストの皆様
東京科学大・理研の吉野です。
第16回対話システムシンポジウム(第105回SLUD研究会)は、以下の
プログラムで実施予定です。参加無料ですので、是非参加をご検討頂
きますようよろしくお願いいたします。今回は会場都合で懇親会の申
込み期限が早め(11/3)ですのでご注意ください。
===============================================================
[1] 日時・場所
[2] 参加登録およびオンラインでの参加について
[3] タイムテーブル
[4] プログラム
[5] 招待講演のタイトルと概要
[6] 懇親会
===============================================================
[1] 日時・場所
---------------------------------------------------------------
日時:2025年11月10日-11日(月-火)
Webサイト:
https://ai-gakkai.or.jp/sig-slud/sig-announce/105th-sig.html
会場:東京科学大学 大岡山キャンパス 蔵前会館 くらまえホール
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1
https://www.somuka.titech.ac.jp/ttf/access/index.html
オンライン(Zoomでの中継のみ)併用予定
参加費:無料
参加資格:特にありません.人工知能学会および本研究会非会員の方でも参加・発表が可能です.
共催: 内閣府ムーンショット型研究開発事業 目標3
「人と融和して知の創造・越境をするAIロボット」
https://www.jst.go.jp/moonshot/program/goal3/36_ushiku.html
≪研究会資料集の販売等のご案内≫
・SLUD研究会会員
J-STAGE閲覧
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsaislud/-char/ja
※公開日:10月27日(月)
※発行後1年以内は要認証
※認証のための購読者番号やパスワードをお忘れの方は、会員管理システム
(SMOOSY)にログイン後「学会からのお知らせ」をご確認ください。
・賛助会員
従来通り、冊子を郵送します。
※発行日:10月27日(月)以降
・人工知能学会学生会員
電子版を無料で配布します。(※要申込)
申込フォーム:
https://forms.gle/9uPTtUAoTUCU3LL59
※申込締切:10月26日(日)
・上記以外の方(どなたでも)
通販サイトより購入いただけます。
STORES:
https://jsaioffice.stores.jp/
電子版 税込1,650円
冊子版 税込2,200円(送料,発送手数料込み)
※販売開始:10月27日(月)
※冊子版は販売数量に限りがございます。
[2] 参加登録およびオンラインでの参加について
---------------------------------------------------------------
発表・聴講は無料ですが,スムーズな受付のため,事前参加登録にご協力ください(10月31日締切).現地参加の方は,参加登録の際の自動返信メールに記載されている参加受付番号を受付にてご提示ください.なお,リモートでの聴講を希望される方は事前参加登録が必須です.登録されたメールアドレスに後日聴講用のリンクをお送りします.
事前参加登録ページ
https://forms.gle/mMoDjkELWvBv94u66
※ポスターセッション,デモセッションはオンライン中継されません.
===============================================================
[3] タイムテーブル
---------------------------------------------------------------
11月10日(月)
09:30-10:00 準備・受付
10:00-10:15 アナウンス
10:15-12:00 ポスターセッション1
12:00-13:00 昼食休憩
13:00-14:00 口頭発表(2件)
14:00-15:45 ポスター+デモセッション2
16:00-17:00 招待講演
17:00-17:15 事務連絡
17:15-18:00 後片付け、懇談
18:00-21:00 懇親会(くらまえホール)
11月11日(火)
09:30-10:00 受付
10:00-10:15 アナウンス
10:10-12:00 ポスターセッション3
12:00-13:00 昼食休憩
13:00-15:00 口頭発表(4件)
15:15-16:15 国際会議報告
16:15-16:30 若手ワークショップ報告
16:30-17:00 クロージング・表彰
---------------------------------------------------------------
[4] プログラム
---------------------------------------------------------------
11月10日(月)
09:30-10:00 準備・受付
10:00-10:15 アナウンス
10:15-12:00 ポスターセッション
1. 積極的傾聴法に基づいた応答を文脈を考慮して生成する傾聴対話システム
川勝 玲英 (芝浦工業大学大学院 理工学研究科 電気電子情報工学専攻)、 杉本 徹 (芝浦工業大学
工学部)
2. Explanation-Guided Prediction of Multi-Dimensional Feedback Scores in
Psychological Counseling Dialogues
Yueliang Liu、 Zhiyang Qi、 稲葉 通将 (電気通信大学)
3. 対話状態追跡データセットにおけるアノテーションエラー自動修正手法の検討
奥田 一世、 稲葉 通将 (電気通信大学)
4. 会話の文脈を考慮した予測型ASRとターン交替予測の統合
福田 りょう、 叶 高朋、 俵 直弘、 デルクロア マーク、 小川 厚徳、 千葉 祐弥、
安藤 厚志 (NTT株式会社)
5. 発話に伴う頭部動作と顔表情のマルチモーダル同時生成モデル
Ayrton Alexi、 三河 多聞 (豊橋技術科学大学)、 太田 健吾 (阿南工業高等専門学校)、
西村 良太、 北岡 教英 (豊橋技術科学大学)
6. 嚥下リハビリ支援対話システムの構築
仙石 悠成、 小尾 賢生、 船越 孝太郎 (東京科学大学)
7. FiLMを活用した音声対話における感情的対話破綻検出
中畔 彪雅 (奈良先端科学技術大学院大学 ロボット対話知能研究室)、 吉野 幸一郎
(東京科学大学)
8. ユーザシミュレータとの対話におけるシステム発話のエラー類型と自動検出
亀山 京右、 駒谷 和範 (大阪大学)、 中野 幹生 (C4A研究所 / 大阪大学)
9. テキストカウンセリングにおける対話引き継ぎのための対話要約
内山 宗也、 稲葉 通将 (電気通信大学)
10. 多LLMアンサンブル翻訳による多言語カウンセリング対話データセットの構築
鈴木 諒待、 斉 志揚、 稲葉 通将 (電気通信大学)
11. 人生体験の物語を与えることでLLMに一貫した性格や価値観は生まれるか
深見 真奈、 稲葉 通将 (電気通信大学)
12. 対話システムにおける相槌がユーザーの知覚する反応遅延に与える影響
米山 蒼祐、 森 大毅 (宇都宮大学工学部)
12:00-13:00 昼食休憩
13:00-14:00 口頭発表(2件)
13. 量子カスケードモデルを用いた効率的な音声対話状態追跡
三輪 拓真 (奈良先端科学技術大学院大学/理研GRP)、 小田 悠介 (国立情報学研究所大規模言語モデル研究開発センター/理研GRP)、
河野 誠也 (京都工芸繊維大学/理研GRP)、 吉野 幸一郎
(東京科学大学/理研GRP/奈良先端科学技術大学院大学)
14. Full-duplex音声対話モデルを用いた習熟度別L2学習者エミュレータの開発
小尾 賢生 (株式会社エキュメノポリス / 東京科学大学)、 吉川 禎洋、 佐伯 真於 (株式会社エキュメノポリス)、
江口 政貴 (株式会社エキュメノポリス / 早稲田大学)、 松山 洋一
(株式会社エキュメノポリス)
14:00-15:45 ポスターデモセッション
(14:00-14:15 ショートトーク)
14. Full-duplex音声対話モデルを用いた習熟度別L2学習者エミュレータの開発
小尾 賢生 (株式会社エキュメノポリス / 東京科学大学)、 吉川 禎洋、 佐伯 真於 (株式会社エキュメノポリス)、
江口 政貴 (株式会社エキュメノポリス / 早稲田大学)、 松山 洋一
(株式会社エキュメノポリス)
15. 大規模言語モデルを用いた社会認知に基づく対話システムの検討
長尾 萌、 寺尾 光一郎 (岡山県立大学)、 澤井 沙季、 青山 新吾 (ノートルダム清心女子大学)、
岩橋 直人 (岡山県立大学)
16. Minecraft用自律エージェント音声対話プラグイン
寺尾 光一郎 (岡山県立大学)、 相良 陸成 (静岡県立大学)、 岩橋 直人
(岡山県立大学)
17. 語用論的ポリシーの自動生成によるシーン適応型対話制御の検討
山口 達也、 設樂 一碩、 吉岡 隆宏、 石原 正樹 (富士通株式会社)
18.
オープンソース対話システム構築フレームワークDialBBとテキスト・マルチモーダル対話アプリケーション
中野 幹生 (株式会社C4A研究所/大阪大学)、 駒谷 和範 (大阪大学)
19.
LLMを活用した面接対話エージェントの開発と発話分析に基づくフィードバック生成
上原 佑太、 辻田 隆善 (株式会社ユーザーローカル)
20. マルチエージェントを用いた人財戦略立案支援システム
小林 優佳、 白木 佑弥、 労 瑛瑩、 久島 務嗣、 西田 隼輔、 吉田 尚水
((株)東芝)
21. サイネージ連携型自動案内ロボットの社会実装と応用可能性
石川 真也 (ugo株式会社)
22.
メタバースにおけるLLMエージェントの自律制御:空間アフォーダンスを活用したNPCインタラクション
坂野 純、 吉岡 寛悟、 片岡 敬志郎、 山添 隆文、 德永 陽子、 住谷 哲夫
((株)NTTドコモ)
23. AI対話ロボット開発キット「Tiny AFE kit」のご紹介
荒木 貴正 (ユカイ工学株式会社)
24. プロアクティブな声掛けと対話ジェスチャーを実現する自律応対アバター
小栗 賢章、 杉森 健 (AVITA R&D部)、 三上 崇志 (AVITA 開発局)
25. 音声会話型おしゃべりAI Cotomoのご紹介
藤 吾郎 (Starley, Inc.)
26. 音声対話システムのためのターン交替可能点検知
宮澤 幸希、 佐藤 可直 (フェアリーデバイセズ株式会社)
16:00-17:00 招待講演
27. 有機合成研究に言語モデルはどう使えるか
松原誠二郎(京都大学)
17:00-17:15 事務連絡
17:15-18:00 後片付け、懇談
18:00-21:00 懇親会(くらまえホール)
11月11日(火)
09:30-10:00 受付
10:00-10:15 アナウンス
10:15-12:00 ポスターセッション3
28. 対話システムにおける相槌がユーザーの知覚する反応遅延に与える影響
米山 蒼祐、 森 大毅 (宇都宮大学工学部)
29. 子育て支援における相談者の多様性を考慮したLLMベースシミュレータの設計
伊藤 瞭介、 滝口 哲也 (神戸大学大学院システム情報学研究科)、 平田 充宏 (神戸大学学術研究推進機構)、
森 祐美子 (認定NPO 法人こまちぷらす)、 堀田 聰子 (慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科)、
有木 康雄 (神戸大学大学院システム情報学研究科)
30. 多人数対話システムにおける発話重複に対する修復行動選択
山本 賢太、 堀口 勇輝、 駒谷 和範 (大阪大学産業科学研究所)
31. 参加者属性間ターンテイキングを用いた会議分類に向けた検討
橋本 慧海 (名古屋工業大学)、 柳楽 浩平、 水本 武志 (ハイラブル株式会社)、 白松
俊 (名古屋工業大学)
32.
音声対話システムの理解状態を反映した相槌の音響的変化がユーザーの振る舞いに与える影響
山田 真基、 森 大毅 (宇都宮大学 工学部)
33.
自己開示と情報収集を両立する適応的インタビューのための質問木の動的生成についての検討
長澤 史記、 橋本 慧海、 白松 俊 (名古屋工業大学)
34.
大規模言語モデルを用いた性格特性に基づく対話ロボットの共発話ジェスチャー生成に向けて
池見 侑亮 (東京科学大学)、 Muhammad Yeza Baihaqi (奈良先端技術大学)、 Canasai
Kruengkrai、 中村 泰 (理化学研究所ガーディアンロボットプロジェクト)、 吉野 幸一郎
(東京科学大学)
35.
知覚可能なモダリティの違いがクロスモーダルな共起笑いの表出頻度に与える影響
木澤 妃名子、 有本 泰子 (千葉工業大学)、 岡ノ谷 一夫 (帝京大学
先端総合研究機構)
36. 対話エージェントのフィラーがユーザの理解度に与える影響
鈴木 翔貴、 森 大毅 (宇都宮大学工学部)
37. ユーザと協力し楽しませる将棋対話システム
鈴木 一生、 稲葉 通将 (電気通信大学大学院情報理工学系研究科 稲葉研究室)
38.
対話ライブコンペ7シチュエーショントラックにおける人間関係への配慮とその効果の分析
高橋 哲朗 (鹿児島大学)、 菊池 浩史、 楊 潔 (早稲田大学)、 西川 寛之 (明海大学)、
小室 允人 (千葉大学)、 牧野 遼作 (早稲田大学)、 佐藤 志貴 (株式会社サイバーエージェント)、
佐々木 裕多 (東京科学大学)、 岩田 伸治、 邊土名 朝飛 (株式会社サイバーエージェント)、
山崎 天 (SB Intuitions株式会社)、 守屋 彰二 (東北大学)、 大萩 雅也 (SB Intuitions
株式会社)、 斉 志揚 (電気通信大学)、 児玉 貴志 (NII LLMC)、 李 晃伸 (名古屋工業大学)、
港 隆史 (ATR/理化学研究所)、 境 くりま、 船山 智 (ATR)、 船越 孝太郎 (東京科学大学)、宇佐美
まゆみ (東京外国語大学)、稲葉 通将 (電気通信大学)、東中 竜一郎 (名古屋大学)
39. Linking Pronouns in Dialogue with Whiteboard Symbols: Towards
Confusion Detection in Math Collaboration
CHEN-YU HU (東京科学大学)、 朝倉 卓人 (国立情報学研究所)、 吉野 幸一郎
(東京科学大学)
40. 目標指向対話における話題への誘導感の自動評価と発話選択
吉田 快 (奈良先端科学技術大学院 / 理研ガーディアンロボットプロジェクト)、 吉野
幸一郎
(東京科学大学/理研ガーディアンロボットプロジェクト/奈良先端科学技術大学院大学)
12:00-13:00 昼食休憩
13:00-15:00 口頭発表(4件)
41.
対話ロボットにおける他者プライバシー開示度がラポール形成に与える影響の予備的検討
木村 洋太、 白松 俊、 長澤 史記 (名古屋工業大学 )
42. 対話ライブコンペ7タスクトラックから得られた知見と今後の展開
佐藤 志貴、 岩田 伸治、 邊土名 朝飛 (株式会社サイバーエージェント)、 佐々木 裕多
(東京科学大学)、 山崎 天 (SB Intuitions 株式会社)、 守屋 彰二 (東北大学)、 大萩
雅也 (SB Intuitions 株式会社)、 菊池 浩史、 楊 潔 (早稲田大学)、 斉 志揚 (電気通信大学)、
児玉 貴志 (NII LLMC)、 李 晃伸 (名古屋工業大学)、 小室 允人 (千葉大学)、 西川
寛之 (明海大学)、 牧野 遼作 (早稲田大学)、 港 隆史 (ATR/理化学研究所)、 境 くりま、
船山 智 (ATR)、 船越 孝太郎 (東京科学大学)、 宇佐美 まゆみ (東京外国語大学)、稲葉
通将 (電気通信大学)、高橋 哲朗 (鹿児島大学)、東中 竜一郎 (名古屋大学)
43. デイケア施設での多人数相互傾聴ロボット"きくロボ"による感情改善
越智 景子、 ララ ディベッシュ、 井上 昂治、 河原 達也 (京都大学)、 熊崎 博一
(長崎大学)
44. マルチリンガル相槌予測モデルによる言語間分析
井上 昂治、 Mikey Elmers、 Yahui Fu、 Zi Haur Pang、 森 大河、 Divesh Lala、
越智 景子、 河原 達也 (京都大学)
15:15-16:15 国際会議報告
ACL:稲積 駿(東京科学大学)
SIGDIAL / YRRSDS:橋本 慧海(名古屋工業大学)
EMNLP:田尻 愛斗(電気通信大学)
ICMI:長澤 史記(名古屋工業大学)
16:15-16:30 若手ワークショップ報告
16:30-17:00 クロージング・表彰
[6] 懇親会
---------------------------------------------------------------
昨年同様、対話システムシンポジウムの懇親会を開催します。
発表者同士の交流や、研究のディスカッションの場としてご活用ください。
シンポジウム初参加の方も多くの方と交流しやすくなるよう、名刺交換を兼ねたゲームを企画しております。大学や企業の研究者・開発者が交流できる貴重な機会ですので、奮ってご参加ください。
ゲームには景品も用意されており、特に学生の皆さんは景品が獲得しやすいルールとなっていますので、積極的な参加をお待ちしています。
(学生の方も、名刺をご用意いただけますとありがたいです)
参加を希望される方は下記PassMarketよりチケットを購入してください。
チケットには限りがありますので、早めの購入をお願いします。
懇親会のチケット購入締切は11/3 (月)です。
会場の都合から当日参加はできません。
日時:11月10日(木)19:00-21:00
場所:くらまえホール
会費:学生4500円 、 社会人6000円
参加申込(PassMarket):
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/022yf5yta9r41.html
■ 問い合わせ先
第16回対話システムシンポジウム実行委員会
dialog-sy...@googlegroups.com
委員長 吉野幸一郎(東京科学大)
委員長 稲葉通将(電通大)
シンポジウム委員
赤間怜奈(東北大/国語研)
井上昂治(京大)
岡田将吾(JAIST)
小林優佳(東芝)
佐藤志貴(サイバーエージェント)
品川政太朗(SB Intuitions)
杉山弘晃(NTT)
徳久良子(愛工大/理研)
成松宏美(NTT)
馬場惇(サイバーエージェント)
東中竜一郎(名大)
藤江真也(千葉工大)
松山洋一(エキュメノポリス)
山本賢太(阪大)
--
Koichiro Yoshino, Ph.D. <
koichiro...@riken.jp>
PI, Knowledge Acquisition & Dialogue Team, GRP, R-IH, RIKEN
Affiliate Professor, Intelligent Robot Dialogue Laboratory, NAIST