こんばんわ。9月〜10月のDevLOVEのご案内です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の案内
【1】11/9 DevLOVE現場甲子園 & 11/16 DevLOVE関西~Decision~ 開催!
【2】9月〜10月予定のDevLOVE 東京/関西/名古屋/四国
【3】9月に開催したDevLOVE(ハイライト)
【4】その他の案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】11/9 DevLOVE現場甲子園 & 11/16 DevLOVE関西~Decision~ 開催!
----------------------------------------------------------------------
▼11/9 DevLOVE現場甲子園開幕!
集え、現場の実践者たち。
今回のDevLOVEは、現場各地から 挑戦者 を募集します。
現場でのあなたの挑戦を発表しませんか。直面した課題と実践した工夫、挑戦の途上でも構いません。
それぞれの現場を越えて一同に会し互いに自分しかできない話をする。そこで得られるフィードバックは
明日の前進をあと押しする力に、きっとなることでしょう。
参加者全員発表!
今回のコンセプトは「参加者全員発表」です。
ゆえにこのページでも 発表者 を募集しています。
互いの挑戦を披露することで、互いに刺激、危機感、焦燥感を得て、またそれぞれの現場での活動へと
繋げていく場を目指します。そう、さながら夏の甲子園の如く。各現場からの発表者を求めています。
4つのテーマ = 4トラック = 4チーム!
4つのテーマ 「創、考、守、団」 (内容は募集要項参照)に基づき、4トラックを構成します。
4つのテーマはそれぞれが抱えている共通の問題領域といえます。1つのトラックを1つのチームと見立てて
話し手も聞き手も互いの課題と工夫について、意見を交わしあえる場にしたいと考えています。
ぜひ会期後も続いていくような集まりに皆さん自身で作っていってください。
募集要項
今回は発表者のみ募集致します。(参加者は状況をみて募集します
参加者は以下のテーマ(トラック)に分かれて発表を行います。申し込み時にテーマを選択して下さい。
創トラック : 開発技術、プログラミング、UIデザイン
考トラック : サービス企画、スタートアップ関連、UXデザイン
守トラック : インフラ、運用保守
団トラック : 開発プロセス、チーム運営、組織改革
発表時間は20分となります。
※応募が多数となった場合は選出となります。10月頭にこちらからご連絡します。
▼11/16 DevLOVE関西Decision 開催!
DevLOVE関西 ~Decision~
自分でビジネスを始めた人、1つの所に留まっている人、また経営の道、マネージャーの道、
エンジニアの道それぞれ歩んでいる人。色々な道がありますが、そこに至るまで「決断の連続」だったはずです。
「スゴイ」と言われる人も多くの人と同じように「経験を積む」機会はそれほど変わらなかったはずです。
違いがあるとすれば、ちょっとした勇気を出して、経験という実を取りに行ったか、その経験という実から
どれだけ吸い尽くせたか、その吸い尽くした経験を次にどう活かせたか、そしてそれを続けてきたか、ということです。
今回の「DevLOVE関西 ~Decision~」では、「決断」をしてきた人の話を聞き、参加者皆さんそれぞれの
これまでの決断、そしてこれからの決断を考えてみたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】9月〜10月予定のDevLOVE
----------------------------------------------------------------------
▼DevLOVE(東京)
9/21 モバイルUXデザイン・ワークショップ
「モバイルフロンティア」の書籍で纏められている内容を振り返り、モバイルで優れたエクスペリエンスを
デザインするための考え方をおさらいします。その後、モバイルアプリのプロトタイピング
(デザインコンセプトの作成からペーパープロトタイピング、アクティングアウトまで)を通して
モバイルUXデザインのエッセンスを体験します。
※現在キャンセル待ちです※
10/2 JSLOVE 〜JavaScriptを愛する人の話を聞いてみよう〜
JavaScriptには様々なメリットやデメリットがあると思います。JavaScriptを愛してる人は、どこが興味を
引いたポイントなのでしょうか。また、JavaScriptを元に様々な言語やフレームワークが提案されています。
それは、どんなデメリットを解消するために生まれたのでしょうか。そういった点を語っていただきたいと思います。
※現在キャンセル待ちです※
10/6 One Day LeanStartup -顧客開発1日ワークショップ-
今回は、「スタートアップマニュアル」を翻訳された堤 孝志氏、飯野 将人氏 をお招きして顧客開発のエッセンスを
1日がかりで体験するワークショップを開催します。
午前中は、顧客開発の概要をつかむ講義となります。午後から仮説の構築をはじめ、インタビュー技法の講義をはさみ
インタビュースクリプトの作成、インタビューの実施まで行います。
エッセンスとはいえ顧客開発のプロセスを体験するのは貴重な機会と言えるでしょう。新たなサービスの企画開発
新規ビジネスの立ち上げ、スタートアップに踏み出す人たちの往く道を照らす素振りを始めることにしましょう。
リーンスタートアップ、輪る向こうに何を発見するかは、私たち各々次第です。
10/22 システム思考を手に入れよう。
今回のDevLOVEのテーマは、「システム思考」です。 システム思考とは何か俯瞰し、
われわれのソフトウェア開発の現場にどのように活かすことが出来るのか 考えてみましょう。
このテーマのために、日本におけるシステム思考啓蒙の第一人者である 小田理一郎 氏を
お招き致します。システム思考をより多くの人に知って欲しいという小田氏のご好意によって
今回のDevLOVEが実現しました。貴重な機会です。ぜひご参加下さい。
▼DevLOVE関西
9/28 キャンバス100本ノック
様々なキャンバスを描きながらビジネスのコンセプトを書いてみませんか?
あのサービスのビジネスモデルはどのようなものでしょうか?またあのプロダクトのそれは
どのようなものでしょうか?これをビジネスモデルキャンバス(BMキャンバス)、リーンキャンバス
という2つのキャンバス(テンプレート)に書くことで、そのビジネスモデルを検討してみます。
10/4 『統計学が最強の学問である』読書会 #2
この勉強会は、そんな今流行の統計学を、一緒に一から勉強していく会です!
みんなで共に学んで、仕事に活用できるような生きた知識として身につけませんか?
まず第一歩として、書籍「統計学が最強の学問である」を読書会形式で一緒に読んでいきます。
今回は次の章が対象です。第四章/第五章
10/8 WebDesign workshop of the programmer, by the programmer, for the programmer #3
ボタンひとつとってみても、なぜこうもクオリティが違うのか?
プログラマがコードにかけてきた時間と同じだけの時間をデザイナーはデザインにかけている。
ならば、その秘密が少しだけでも知りたい。
今回は、そんな秘密の断片をほんの少しですが解き明かすことで、我々プログラマが持っていない
デザインのスパイスを手に入れたい!
10/12 デプロイメントパイプラインの作り方を考えよう! ~CI環境をもっと “あたりまえ” に~
継続的インテグレーションで基本となるのが、デプロイメントパイプライン。
概念は知っていても、実践となるとなかな難しく、試行錯誤の連続となります。
でもやはり構築できたときの効果が大きいのも、デプロイメントパイプライン。
だからもっと、わかりやすく身近なものにしたい。
デブロイメントパイプラインについて、実践している人、これから実践しようとしている人、
そして何より興味がある人、それぞれの体験や考えを、みんなで話し合ってみませんか?
10/17 みんなに役立つ「テスト」を学んでみよう!
テストの技術は多くの人に役立つと思うのですが、案外テスト技術を学ぼうとする人には偏りがある感じです。
今回のDevLOVE関西では、関西でテスト勉強会(WARAI)を開催している水野 昇幸さんに
多くの人に役立つテストの話とテストの技術を紹介してもらい、皆さんの「テスト」をより役立てる
最初の一歩になればと思いました。
▼DevLOVE名古屋
10/5 Scrum Boot Camp in 名古屋
今回は、注目のソフトウェア開発手法「スクラム」を『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』の著者であり
Agile Academyにて活躍中の西村直人(@nawoto)さん、同書著者であり昨年SCRUM BOOT CAMP in 名古屋の
メイン講師を務めた永瀬美穂(@ miholovesq)さん、名古屋でのアジャイル実践者であるDevLOVEの
きんちゃん(@quindim)による研修を東海地区で体験できるイベントとなります。本やWebでの学習だけではなく
ワークショップや実践者を通じて現場をよりよくするためのまたとない機会として是非ご参加ください。
▼DevLOVE四国
9/22 Gitハンズオン 入門編 in 松山 〜みんなでGit
みんなで、Gitをやろうぜ。Gitとは、最近よく使われているバージョン管理システムの一つです。
バージョン管理システムはエンジニアだけではなく、デザイナーやディレクター、マネージャにも必携のツールです。
すでにSubversionなど、別のバージョン管理システムを使われている方も多いとは思われますが、Gitを導入する
プロダクトや企業が増えていることを耳にする機会が増えているのではないでしょうか。
じゃあ、Gitってなんなの?どう使えばいいの?ということを、みんなで学べる機会を今回設けました。
Gitを既にバリバリ使われている方も、ご参加いただき、初心者にアドバイスいただけると幸いです。
9/22 Gitハンズオン 入門編 in 松山 =懇親会=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】9月に開催したDevLOVE(ハイライト)
----------------------------------------------------------------------
▼9/7 デザイン思考ワークショップ
GOB-Labの渡辺さんをお招きして1日ワークショップを開催しました!
渡辺 直樹(わたなべ なおき)氏
GOB-Lab所属。主に大阪にて、コンセプト創出系ワークショップの企画・運営・ファシリテーションを
行っている。富士通株式会社の法人営業を経て、現 職。直近では、大阪市主催「第2回ものアプリハッカソン」を担当。
Twitter:@WataNao86
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】その他の案内 (※他コミュニティのイベント案内です
----------------------------------------------------------------------
▼10/5 共感で駆動するプロダクト開発の始め方と進め方
ドメイン駆動設計をモデルとコードで体験しよう。今回は、数人のチームを組んで実際にモデリングしながら
ドメイン駆動で設計するテクニックやヒントを習得するワークショップを開催します。
ホテルの「料金プラン」を題材に、30から40分程度のモデリングを、数回繰り返しながら、
・業務知識が豊富なドメインモデルを開発する
・モデルとコードを結びつける
・モデルを洗練する
・モデルを検証する
ことを、ドメイン駆動設計やオブジェクト指向設計の基本を踏まえながら体験してみましょう。
▼「共感」だけでなく
「行動すること」を支援
チーム創造プロジェクト始動!
DevLOVEでも様々な対話の場を提供して下さっている野村恭彦さんファシリテートによる
フューチャーセッションが開催されます。興味のある方はぜひご参加下さい。
(サイトより)
ソーシャルネットワークの恩恵で、数多くのつながりやグループが生まれています。
しかし、その中でメンバーの力を引き出して行動を起こし、社会に影響を与えられる“チーム”はどれだけあるでしょうか。
ベストチーム・オブ・ザ・イヤー実行委員会では、全4回のフューチャーセッション(ワークショップ)を実施します。
これからの社会を変えたいという想いを持った皆さんと、「社会にインパクトを与え、日本を変える」チームを
本気で作りたいと考えています。
フューチャーセッションでは、想いを持って社会を変えていった先達者達と一緒に議論し、あなたの想いを具体的に
形にしていきます。同じ想いを持った仲間が集まり、「好きなこと」に対してどう行動すればいいかを徹底的に考えます。
想いを持った人が旗を立て、未来のステークホルダーを巻き込み、ありたい未来の実現に向けてともに協働する――。
そんな濃密なフューチャーセッションを一緒に作っていってくれる皆さまの挑戦をお待ちしています。
▼9/20 デブサミ関西
関西でも今年もデブサミが開催されます。