dbflute intro proxyの設定関連

115 views
Skip to first unread message

mokkouyou

unread,
Apr 19, 2017, 2:25:51 AM4/19/17
to DBFluteユーザの集い
お世話になっております、mokkouyouです。

Altoの素晴らしさを周りに紹介しようということで、
非eclipse、でもできればGUIということで(逆になれないことをしながら)いろいろ検証したらproxyで結構はまりました。
proxy関連の情報が少なかったので、いずれだれかのお役に立てばいいなということで奮闘記。
私が気づかなかっただけで実はこうするのが正しいというのがあればお手数ですがフォローいただけると幸いです。

■(新?)Intro
Welcome画面でCreateする際にこける
(かつ、そうなると1から入力しなおしなのが切ない)

dbflute-intro.warを叩くときに、-Dhttp.proxyXXとか指定で行けるようになりました。

※ついでにですが、JDBCドライバのパスをどこ起点で指定すればいいのか?(どこに配置すればいいのか)ちょっとわかりにくかったです。
(しかもこれの関係でtest失敗すると再度ダウンロードされるような)

■(旧?)Intro
manage.bat 88にIntroがあることに気づき実行したところ
のダウンロードに失敗

1)_project.batのANT_OPTSに-Dhttp.proxyXX設定入れる⇒×
2)mydbflute/xxxx/_df-intro.cmdの中でのant呼び出しに-Dhttp.proxyXX入れる⇒×
3)build.torque.xmlの中で<setproxy>タスクをかませてあげる⇒○

※どうやらもうこのIntro使うことないのかな?という気もしますが、
mydbfluteの中にある設定をいじるのもどうかと思うので(バージョンアップ都度手直し?)、どうにか渡せるといいかなと。



※なお、最終的にeclipseで。という方向になりました。

kubo

unread,
Apr 19, 2017, 2:33:51 AM4/19/17
to DBFluteユーザの集い
jfluteです

mokkouyouさん、こんにちは

> Altoの素晴らしさを周りに紹介しようということで、
おおぉ、嬉しい!!!

> 非eclipse、でもできればGUIということで(逆になれないことをしながら)いろいろ検証したらproxyで結構はまりました。
> proxy関連の情報が少なかったので、いずれだれかのお役に立てばいいなということで奮闘記。
めっちゃありがとうございます!!!

Proxy対応は既知ではあったのですが、後回しになっていました。
ちょっと優先度あげて対応していきたいと思います。
(DBFlute Introのコミッター増えたんですよ!
ゴールデンウィークに集まってもくもく実装会やります)


> ※ついでにですが、JDBCドライバのパスをどこ起点で指定すればいいのか?
> (どこに配置すればいいのか)ちょっとわかりにくかったです。
> (しかもこれの関係でtest失敗すると再度ダウンロードされるような)
ありがとうございます。
これは、いまリアルタイムで直している最中です。
(コードでは直っててまだリリースがされていない状態)

kubo

unread,
Apr 19, 2017, 11:16:20 PM4/19/17
to DBFluteユーザの集い
jfluteです

mokkouyouさん、一つ質問させてください。

> Welcome画面でCreateする際にこける
> (かつ、そうなると1から入力しなおしなのが切ない)

こちら、test接続にチェックが付いた状態でこけた、ということでしょうか?
(test接続で落ちてるのか、ダウンロードで落ちてるのかの切り分けをしたくて)

しゃってん

unread,
Apr 20, 2017, 12:07:19 AM4/20/17
to DBFluteユーザの集い
しゃってんです。

少し補足を。

設定をいじらずとも、dbflute-intro を起動する際のコマンドを以下のようにすることで、ダウンロードも正常にできると思います。

 > java -Dhttp.proxyHost=<PROXY_HOST> -Dhttp.proxyPort=<PROXY_PORT> -Dhttps.proxyHost=<PROXY_HOST> -Dhttps.proxyPort=<PROXY_PORT> -jar dbflute-intro.war

※httpのProxyだけでなく、httpsのProxyも設定するところがミソです。
 おそらく、DBFluteの最新バージョンを確認する際にアクセスするサイトがhttpsになってたかと思います。

また、JDBCドライバの jar は dbflute-intro.war と同じ場所に置いておくとわかりやすいかと思ってます。


2017年4月20日木曜日 12時16分20秒 UTC+9 jflute:

kubo

unread,
Apr 20, 2017, 12:11:44 AM4/20/17
to DBFluteユーザの集い
jfluteです

おお、しゃってんさん、情報ありがとうー。助かる。
俺 Proxy にあまり詳しくなくて。。。


DBFlute Intro コミッター、
ゴールデンウィークに勢揃いする予定なので、
対応しようかと思っています。
それまでに色々と情報だけ整理しようかなと。

mokkouyou

unread,
Apr 20, 2017, 2:19:35 AM4/20/17
to DBFluteユーザの集い
mokkouyouです。

こちらの環境ではhttp.proxyXxxのみで行けました^^

途中で変なコメント入れちゃったものでわかりにくくなりますね。

1)これが本来情報共有したかったところ)proxy無しでwar叩いた場合
そもそもproperty落とせなくて、500エラーがモーダル表示、
その後Createボタン押してもdbfluteバージョン指定必要と怒られる(ここが最初よくわからなかった/画面で項目なし)

2)これが補足で気になった動作)proxy設定してwar叩いた場合(なので、proxyとか関係なく?)
jdbcドライバ見つからないなど設定不備エラーになる場合
connect as testにはチェックありです。

都度dbfluteのダウンロード、展開がされるので無駄ダウンロードかな?というだけの話です。横道ですいません・・・


2017年4月20日木曜日 13時11分44秒 UTC+9 jflute:

mokkouyou

unread,
Apr 20, 2017, 2:31:08 AM4/20/17
to DBFluteユーザの集い
mokkouyouです。

ついでに補足です。

設定弄る方は旧Introと私は勝手に呼びましたが、
manage.batから叩ける方です。swingか何かで出来ている奴です。(何と呼ぶのが正解なんでしょうか ^^;)

antタスクでのintro.jarのダウンロード関連処理にコケるので、その対策としてのproxy設定になります。
ダウンロード出来て起動出来ちゃえば、proxy設定はありました。(とはいえそこを設定して使ってみるところまではしていませんが)

2017年4月20日木曜日 15時19分35秒 UTC+9 mokkouyou:

kubo

unread,
Apr 20, 2017, 2:31:26 AM4/20/17
to DBFluteユーザの集い
jfluteです

mokkouyouさん、ありがとうございますー。

設定しなかったときのエラーの対処しないとですね。

> 都度dbfluteのダウンロード、展開がされるので無駄ダウンロードかな?
これはこれで認識いたしました。対応しますね。

kubo

unread,
Apr 20, 2017, 2:36:50 AM4/20/17
to DBFluteユーザの集い
jfluteです

> manage.batから叩ける方です。swingか何かで出来ている奴です。(何と呼ぶのが正解なんでしょうか ^^;)
合ってますよー。旧でOKです。
Java6 Intro とも言ったりします。

そもそも、DBFlute の 88 が、
Java8 Intro をダウンロードする形になってないのが、
早くどうにかしないと、という感じですね。

一方で、そもそも 88 自体にも Proxy 設定が必要ということですね。
なるほどぅぅぅ。

> _project.batのANT_OPTSに-Dhttp.proxyXX設定入れる
これが理想ですね。うまく渡せる口を探ってみます。

deco

unread,
May 12, 2017, 8:24:26 PM5/12/17
to DBFluteユーザの集い
decoです

mokkouyouさん、introを使っていただいてありがとうございます!

ご連絡が遅くなりましたが、先日Proxy環境でエラーになったときに、
お使いのPCのProxy設定で再度リクエストをできるように修正してIntroのリリースを行いました。

もしよければ、お試しいただければと思います!

mokkouyou

unread,
May 28, 2017, 11:11:03 PM5/28/17
to DBFluteユーザの集い
mokkouyouです。

ご連絡遅くなり申し訳ありません
decoさん対応ありがとうございました。

残念ながらこちらの環境下では自動でproxy設定はうまく動きませんでした。
OS:windows10 32bit/java8
構成スクリプトによる設定/手動設定ともに。


#java.net.useSystemProxiesは知らなかったです。
#なお、起動オプションに-Djava.net.useSystemProxies=true指定してもダメだったので何らかの環境問題かもですね。
#個人的には起動方法説明の所にproxy環境下の場合・・・と1行程度補足するだけでもいいのかなというのが正直な感想だったりはします。


mokkouyou

unread,
May 29, 2017, 12:21:11 AM5/29/17
to DBFluteユーザの集い
mokkouyouです。

初見propertyだったので少し調べてみました。

最近のWindowsシステムやGnome 2.xシステムでは、このプロパティをtrueに設定し、システムのプロキシ設定を使用するようにjava.net stackに指示できます(これらのどちらのシステムでも、ユーザー・インタフェースからプロキシをグローバルに設定可能)。このプロパティは起動時に1回だけチェックされることに注意してください。

以上から、リトライ時に設定してもダメなのでは?という仮説の元、簡単すぎる確認を

①TimeOutに。
try {
InputStream input = new URL(URL).openStream();
System.out.println("not time out");
} catch (IOException e) {
e.printStackTrace();
}
②①を実行時に-Dで指定OK
③①を変更System.setProperty(-Dなし)・・・OK
try {
System.setProperty("java.net.useSystemProxies", "true");
InputStream input = new URL(URL).openStream();
System.out.println("not time out");
} catch (IOException e) {
e.printStackTrace();
}
④リトライ時に指定・・・NG(共にタイムアウト)
try {
InputStream input = new URL(URL).openStream();
System.out.println("not time out");
} catch (IOException e) {
e.printStackTrace();
System.setProperty("java.net.useSystemProxies", "true");
try {
InputStream input = new URL(URL).openStream();
} catch (IOException e1) {
e1.printStackTrace();
}
}

というわけで一度NGになった後にシステムプロパティ指定してもダメなのでは?疑いがあります。

deco

unread,
Jun 2, 2017, 11:05:31 AM6/2/17
to DBFluteユーザの集い
decoです。

mokkouyou さん調査していただきありがとうございます!!

なるほど、一度NGになったらプロパティ指定してもダメかもしれないのですねー
こちら再度対応方法考えさせていただきます。

ご不便おかけしてすいません。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages