Kanekoです。
ご考慮いただき、ありがとうございます。
別件で、今日テストすべきところがあるので、
それと併せて、テストしておきます。
>ただまあ、Classificationを使わないにしても
>こういう使い方はちょっと推奨できないですね。
確かに、好ましいとは思えないですね。
そして、私は、使用してないですが、といいながら、
一箇所だけ、使用しているところがありました・・・・。(苦笑)
どういう機能かというと、
集計の機能なのですが、
選択されているチェックボックスによって、
Group Byの単位・順番が変わるという機能ですね。
以下のような感じです。
(実際には、summaryItemが01から、04まであります。)
【Ex】
group by
/*IF pmb.summaryItem01 != null */
/*IF pmb.summaryItem01 == "date"*/
,coh.coh_date
/*END*/
/*IF pmb.summaryItem01 == "stuff"*/
,stf.stf_id
/*END*/
/*IF pmb.summaryItem01 == "service"*/
,prd.prd_id
/*END*/
/*IF pmb.summaryItem01 == "custKbn"*/
,coh.coh_cst_kbn
/*END*/
/*END*/
>こんな無茶苦茶なIFコメントのテストも作りました。
ここまでやると、すごいですね・・・・。
さすがに、私も、ここまでやらない。(笑)
ただ、この対応によって、パラメータコメントのチェックが、
できなくなってしまうということだと、どっちがいいんだろう・・・・。
コメントのチェックが欲しいという方のほうが、
多数な気がしますが、どうなんでしょうか?
On 10月4日, 午後7:19, jflute <
dbfl...@gmail.com> wrote:
> jfluteです。
>
> DBFlute-0.9.5.5-RC1にて、オプション次第で
> OGNLを利用しないようにできるようにしました。
> (OGNLのJARが要らないわけじゃない、使わないだけ)
>
> もちろんデフォルトは今まで通りOGNLを利用。
> アプリ起動時にDBFluteConfigでxsetUseOgnl(false)ってやると、
> OGNLを利用せずに独自のEvaluatorでIFコメントを評価します。
>
> DBFluteConfig.getInstance().unlock();
> DBFluteConfig.getInstance().xsetUseOgnl(false);
>
> 既にdbflute-basic-exampleで試しています。
> 全てのテストが正常に動作しています。
> こんな無茶苦茶なIFコメントのテストも作りました。
https://www.seasar.org/svn/sandbox/dbflute/trunk/dbflute-basic-exampl...