dartrefjpの左側のメニューを現在のdartrefの構成コンテント群の状況と英語
のオフィシャルサイトのメニュー構造など参考にしつつ再構成しました。
どうしても自動メニュー生成だとソートオプションや部分的なルール適用など
の仕掛けが無いのでそろそろ微妙なメニューになっていたりしたので、たぶん
使いやすくなったハズ。
必要に応じてダメ出しとかてけとーに弄ってみるとかどんどんやってOK
- --
USAGI in Wonder Rabbit Project
http://WonderRabbitProject.net/
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----
Version: GnuPG v1.4.12 (GNU/Linux)
Comment: Using GnuPG with Mozilla - http://enigmail.mozdev.org/
iQEcBAEBAgAGBQJPUoS1AAoJEGNWs1Qwfxcs7XQH/02leFXin7RENl3uCtp2MSPc
bfsdRGjsAtMg54r02BBqzYgG9AMYuj9pSvSvqx5t3ouAsItUneFsQEhUrj/hVx0b
f/20gWcH2o7P79Rz761VF7H5uEhMCbXYiLBZdkf6KjOCi+Gi0N2IoXxwVkxFA8D/
nWB7FE0slLoiOeDDrb+MHzF5mrhW+vD62D91RmN/8IvqyCpoM4yCr+mHR38KhKgg
zRb5SBjhpLfcqNW8wBFOPUJnEKRGot9A1XbiQSKxFlaxDmmNTZk3GnZz92J1S+8x
9P/Bt6OQV3yL1nueLnp8RGD+pqcFO/aQuwyYddrcHoh4RWe3dVO0kldA3+HBYSg=
=GiM1
-----END PGP SIGNATURE-----
実は、できれば本当は全て自動生成したかったんです、メニューも、サブメ
ニューの為だけのページも^^;
case 自動生成にする)
+楽(これ大事)
- -サブページが少ないと寂しい感じの意匠になる
case 自動生成にしない)
+未完成の記事をやんわり隠しておける
(ページの公開範囲設定で隠して編集すれば問題ない。但し編集上の「手間」
はさらに増える。)
- -手間(これ大事)
(※ '+':={利点} / '-':={欠点})
これらはAPIリファレンスのナビゲーション用のページについても同じ考えで
す。特にページ数も多いし、手作業化によってヒューマンエラー(何かの作業
忘れが起こるとか)が起きたり、その検知が遅れる事も起こりやすいと思うの
で、APIリファレンスのナビは自動生成のスコアが高いんじゃないかなーと
思っています。
ちなみに、これに対し、
Dart を始めよう!
https://sites.google.com/site/dartrefjp/about
Dartの関連ツール
https://sites.google.com/site/dartrefjp/tools
と、
Dartに関するほかアレコレ
https://sites.google.com/site/dartrefjp/articles
Dartリソースのリンク集
https://sites.google.com/site/dartrefjp/links
は現状ほぼ同じ様な状況のサブページを含ませたサブメニュー用のページで
す。しかし、dartrefjpを訪れるユーザー層にとってどちらの方が良いか、編
集者の労力やコンテンツが増える将来に於ける編集性はどうか、など思案中な
現状です。
できれば自動生成にしたいのですが、そのコンテンツが何であるかページタイ
トルの列挙だけではなく、概要を把握できるリストページになっていた方がい
いような、でもそれは手間だし、将来のサイトの保守性(たぶん微妙な人数で
手作業でリストページ書いてたら保守が鈍重になる)にもうーむうーむ。
と、言う訳で、いっそサブメニューを自動生成するDartスクリプトを仕込む事
ことも視野にどうしたもんかと考えています。べき論では自動化なんですけど
ね・・・。
(2012年03月04日 12:36), yutopp wrote:
> 後はAPIリファレンスの個々のページへのリンクについてですが、今あるサイド バーに一つづつページが完成し次第追加していくか、
> https://sites.google.com/site/dartrefjp/apiref/core/functions/print
> のよ うに個々のページで自動生成するかのどちらにしましょうか。
- --
USAGI in Wonder Rabbit Project
http://WonderRabbitProject.net/
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----
Version: GnuPG v1.4.12 (GNU/Linux)
Comment: Using GnuPG with Mozilla - http://enigmail.mozdev.org/
iQEcBAEBAgAGBQJPUvDwAAoJEGNWs1Qwfxcsz9kH/j2hC0bb3/YRexfmQj4OyaWi
qjWqj5EBXbcsIgCTAVIPFEDpZsehbnxquEvkahV9vicfjLA7kuqNLJrCYIQkGTvS
BiijV2/ZbKKQOoRIIFCakZzP4l41bFDuhmknSfYxsdJpUw8/drswF32Y9FodgTBu
2URjMFEUvXp9u6gtjiMnVxWaztKCP+YGd6pcp2HIS5bCkIWyfy95jP+vPslgt41Z
39O/7FiTyoP/GJ46BzNoRW9fHEXUcqRLI7o/R/OMeGNNyfwIr2Nl/irZzpLbNCGg
HpZXf9+W3faWcTl9KFer7u8P7lIdlMFCXsxoybS7KRSwcJeW8FbmmkYN1nCVVxI=
=kdlz
-----END PGP SIGNATURE-----
蛇足.google sitesでscriptを使う方法(gadget):
http://se-suganuma.blogspot.com/2010/04/google-sitesjavascript.html
これ確かgadgetのXMLは外部サイトにも置けるし、実はそんなに面倒なくscript使えるはず。…いや、ソースにちょちょいと書けばというのに比べたら相当めんどくさいけど・x・;
--
Usagi ITO in Wonder Rabbit Project.