Processing を用いたレンダラプラグインのリポジトリについて

15 views
Skip to first unread message

kozo-ni

unread,
Jan 7, 2010, 12:40:23 AM1/7/10
to cytoscape-discuss-j
奈良先端大の西田孝三と申します.

昨年度のGoogle summer of codeで取り組んだプロジェクトソースコードの管理にCytoscapeのメインリポジトリだけでなく,
GithubやGoogle codeといった分散バージョン管理システムをサポートするリポジトリホスティングサービスを活用していこうと考えていま
す.
本プロジェクトの周知と皆様の参加の促進が目的です.

現時点ではまだGithubにしかソースコードを置いていません.
Javaのソースコードの管理においては今の所subversionが最も便利なのでGoogle codeではmercurialではなく
subversionを使うことになる見込みです.
そうなると皆様の参加という目的に関しては不便かもしれませんが,周知や管理の手間を考えると移行の価値はあると思っています.

プロジェクト開始時から下記tracのwiki,issue tracを用いていましたが将来は外部のホスティングサービスに移行し,tracの方は使
用を止める方針です.
http://cg06.naist.jp/gsoc
http://github.com/kozo2/processing-renderer

第12回オープンバイオ研究会で上記に関連した内容で発表させて頂いたのでもしよければご覧下さい.
http://www.slideshare.net/kozo_ni/cytoscape3-and-processingbased-new-visualizer-2748731

分散リポジトリとjavaの組み合わせに詳しい方,もしいらっしゃいましたらご意見頂ければ幸いです.

以上,よろしくお願い致します.

Keiichiro Ono

unread,
Jan 20, 2010, 6:44:47 PM1/20/10
to cytoscape...@googlegroups.com
大野です。

今の所まだ構想でしかないのですが、いずれはSourceforgeかGoogle Code辺りで、Cytoscape
Commonsと言ったサイトを作り、そこに公開されているプラグインのコードをまとめてホスティングしようと考えています。

Githubは、Eclipseのサポートが十分ではないと言う理由で、Javaコミュニティではまだ若干マイナーですから、恐らくSubversionでソースは管理する事になりますが、まとめて一カ所に置く事により、作者がメンテナンス継続困難になった場合でも他の人々が継続していく事が可能になると言うメリットがあります。

この辺りは、何か動きがありましたらアナウンスします。

大野

2010年1月6日21:40 kozo-ni <kozo.n...@gmail.com>:

> --
> このメールは Google グループのグループ「cytoscape-discuss-j」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、cytoscape...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、cytoscape-discu...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/cytoscape-discuss-j?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>
>
>
>

--
Keiichiro Ono ko...@ucsd.edu

Cytoscape Core Developer Team: http://www.cytoscape.org/
UCSD School of Medicine Trey Ideker Lab: http://chianti.ucsd.edu/idekerlab/

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages