Fwd: [open-bio-info 110] 第13回オープンバイオ研究会開催のお知らせ

8 views
Skip to first unread message

Keiichiro Ono

unread,
Jan 25, 2010, 12:49:11 PM1/25/10
to cytoscape...@googlegroups.com
UCSDの大野です。

日本でアクティブにバイオインフォマティクス関連の開発を行っている方が集まりますので、興味のある方は是非参加してみてください。


---------- 転送メッセージ ----------
From: Toshiaki Katayama <kt...@hgc.jp>
日付: 2010年1月23日11:58
件名: [open-bio-info 110] 第13回オープンバイオ研究会開催のお知らせ
To: open-b...@lists.sourceforge.jp


みなさま

来る 3月4日(木)~6日(土) に「第13回オープンバイオ研究会」を開催します。

http://open-bio.jp/?meeting13

会場は今年も北陸先端科学技術大学院大学 (JAIST)、
宿泊先も例年通り「辰口温泉 まつさき旅館」になります。

今回は「第20回情報処理学会バイオ情報学研究会 (bijapan)」と
「第43回人工知能学会分子生物情報研究会 (SIG-MBI)」との
連続開催となりますので、これまで以上に様々な講演を聞ける
ことと思います。都合のつく方はぜひ2連泊していただいて、
有意義な時間を一緒に過ごしましょう。

オープンバイオ研究会主体の発表セッションは3月6日(土)で、
昨年好評だった「4コマプレゼン」によるポスター発表とします。

参加者全員の交流と活発な議論のために、以下のルールを設けたいと思います。

1. 原則全員発表

各自、議論のきっかけになりそうな発表をご提供ください。連名でも構いません。

2. 発表の内容は自由

もちろん研究の内容でも良いですが、そうでなくても構いません。
オープンバイオということで、技術的な話を掘り下げても良いですし、
自分の関心のあるトピックについてネタ振りや情報収集の機会として
活用して頂くのもよいでしょう。

*「このツールの使い方を議論したい」
*「こんな新しい技術があるから紹介したい」
*「この分野の研究をまとめてみました」

などなど、議論のきっかけになる内容を募集します。

3. ポスターは「4コマプレゼン」

ポスターの形式を、A4用紙4枚とさせていただきます(印刷してきてください)。

* 例1: 研究発表で、序論、手法、結果、考察
* 例2: ツール紹介で、概要、スクリーンショット、要素技術、応用例

俳句のような短い制限の中で、アイデアを捻ってみて下さい。

参加される方は2月26日までに open-bi...@lists.sourceforge.jp 宛に
発表予定のポスタータイトルをお送りください。
タイトルはオープンバイオ研究会のウェブサイトで紹介させていただく予定です。

宿泊は下記研究会のページをご参照の上、各自で別途お申込みください。

http://open-bio.jp/?meeting13

以上、よろしくお願いいたします。

片山 俊明
--
東京大学 医科学研究所 ヒトゲノム解析センター
ゲノムデータベース分野 助教
〒108-0071 東京都港区白金台 4-6-1
tel://+81-03-5449-5614
fax://+81-03-5449-5434

_______________________________________________
open-bio-info mailing list
open-b...@lists.sourceforge.jp
http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/open-bio-info

--
Keiichiro Ono ko...@ucsd.edu

Cytoscape Core Developer Team: http://www.cytoscape.org/
UCSD School of Medicine Trey Ideker Lab: http://chianti.ucsd.edu/idekerlab/

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages