Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

law 社員のメイルやWEB

0 views
Skip to first unread message

Hideki Kato

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
加藤@ODNです.橫から御邪魔します,少し說明を...

Sirai Kazukiさんの<37376ba3.3995.2...@datula.onsystems.co.jp>から
> In article <7h6c4s$o...@earth.ntt-it.co.jp>
> Yoshiaki MINAMI <min...@ntt-it.co.jp> says...

>>日本國內でも社員のメールを管理者が見ることは問題無いようなことが書か
>>れています。

建前として,私的なものは會社には來ない事になってますから,しょうがな
いですね.

> 御苦勞樣ですね。(;^_^)<全部チェックしてる管理者

本當に全數チェックなんてできませんけど,まずメール數が多い人が重點的
にチェックされます.あとは,轉送量が多いマシンの使用者もチェックされ
ます.他に,HTTP の宛先アドレスをアダルトリスト(爆)でチェックして,
アクセスを禁止してます.同時にログに殘します.
#色々なソースからの情報を統合したものです.

>>確かに私的利用を抑えたいならば、社員に周知されていた方が效果が上がり
>>ますね。

そうですね.檢舉�處分が目的ではなくて,狙いは飽く迄予防ですから.

> しかしなぁ•••
> 仕事をちゃんとやってれば、何の文句も言われる筋合いはないと
> 思うけどなぁ•••

これは確かです.でも仕事中にムフフなウェブを見てるような輩もいるんで
すよ.事務方でしたけど.何回注意されても止めない.ってんで,數ヶ月後
に懲戒免職になりました.#ソースは明かせませんが實話です.

最近こういう話題が多いのは,利用者が增えて,會社の回線が一杯になって
きたためです.昔,一部の人しか利用してなかった頃は何でもOKだったん
ですけど,業務にも利用するようになったために,真面目に管理するように
なっちゃったんですね.殘念なことですが,しょうがないと言えばしょうが
ない.
#仕事で使っている社員からもっと回線•設備を增強しろと文句が出る.で
#も予算が嚴しい.しょうがないから無馱(と思われる)パケットを減らそ
#うとする.という事なんで,ま,やむを得ないんですよ.本當はこんな事
#に金を掛けるより,設備を增強した方が會社としても長期的には得なんで
#すが,取り敢えず金がないからこうなるんですねぇ.
----
Hideki Kato mailto:ka...@pop12.odn.ne.jp

Hideki Kato

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
加藤@ODNです.橫からすいません.ちょっと誤解があるようなので.

Sirai Kazukiさんの<37376cfb.3996.2...@datula.onsystems.co.jp>から
> In article <01be9af7$47a444a0$afa2...@ladder98.aol.com>
> "Hideyosi" <hide...@aol.com> says...

>>プログラムで怪しいメールを宛先やキーワードでフィルターにかけて怪しいのだけ
> それに一切掛からない私用メイルを1000通やり取りしてい
> た人は問題なく、引っかかったメイルを1通やり取りしていた
> 人だけ處罰されるんですね。(;^_^)

それはないです.まずメール數でチェックしてますし,即處罰なんて事もや
りません.管理職に連絡して樣子を見ます.業務に無關係なもののようであ
れば,口頭で注意.それでも馱目なら...という手順になります.

>>なんか無條件にあけてみてるような氣もしますがあけないこともあるようです。
> たまたまねずみ取りやっていて捕まっただけ、って感じですね。
> 運が惡い人だけ酷い目に遭う、と。

と言う事で,そんな事はありません.警察と違って,會社には一錢も入りま
せん(損害です)から.

#目的は,私用パケットで回線を壓迫するのを防ぐためですから.

>>會社にきた業務用の郵便はあけて渡すのが習慣のようですが完全には習慣になって
> そ、そうですか??(;^_^)
>
>>ないみたいです。あけるだけで讀んではいないみたいです。
> なら開ける必要ない樣な•••(;^_^)

うちは違いますが,これは元々事務方のサービスなんですよ.自分で開ける
手間を省いてくれる,という.#馬鹿にならないんですよ,これって.

Sirai Kazuki

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
 In article <7h7sst$hi...@news0.cr.anritsu.co.jp>
 Yamane....@hh.anritsu.co.jp (Daisuke Yamane) says...

>今の段階の管理職なかたがたと、若い人たちの間ではメールなんかに對する
>感覺がちがいますから。
 ですよね。
 余りにも隔たりがあり過ぎますね。

>「メールとは、仕事關連の重要な話題をやりとりするもの」と思う人
>「鄰の人と會話する感覺でやりとりするもの」と思う人
 巧い事比喻しまsねぇ。(;^_^)

>上記の2者が想定する「怪しい單語、キーワード」はとうぜんずれてくる
 ですね。

>「そりゃマズイ、自肅しよう」と思う世代
>「全部讀めるわけないじゃん」と思う世代
>
>があるでしょうから、、、(笑)。
 ちなみに私は「ご苦勞樣」ってな世代です。(;^_^)

>當然「なんであいつが注意されないんだ!」と思う人は出てくるでしょうね。
 まぁ、これは、メイル以外に關しても、無數に居ますね。
 定時內にだらだらして、無理矢理生活殘業する人とか。

>會社も、ヤルと言ったらほんとにトコトンやってもらいたいものです(笑)
 私用メイルを一通でも送受信したら解雇?(;^_^)

>べく出すべきだと思ってるので、、、、胡散臭い宣傳メールなんかがこよ
>うと、今のところは止められませんね。
 ネットニュースへの投稿を止めるんだっけ?(;^_^)

>#責任とれない情報かもしれませんが、自分で調べるきっかけや、ヒントに
>#なるものは非常にたくさん有りますから。
 ネットニュースを讀んでいると、おぢさん世代には、仕
 事サボッている樣にしか見えないんでしょうね。

======================
mailto:Si...@mcn.ne.jp
======================

Sirai Kazuki

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
「Tue, 11 May 1999 14:28:45 +0900」頃
「<7h8f61$ap2$1...@newsgw7.odn.ne.jp>」の記事
「Re: 社員のメイルやWEBアクセスを檢閱する事に關して」で
「Hideki Kato <ka...@pop12.odn.ne.jp>」氏 wrote:

>加藤@ODNです.橫からすいません.ちょっと誤解があるようなので.
 m(;_ _)m

>それはないです.まずメール數でチェックしてますし,即處罰なんて事もや
 メイル數が多くても、全部業務關係かもしれませんし。(^_^;)

>りません.管理職に連絡して樣子を見ます.業務に無關係なもののようであ
>れば,口頭で注意.それでも馱目なら...という手順になります.

 まぁ、普通の會社なら、そうですね。(^_^;)

>と言う事で,そんな事はありません.警察と違って,會社には一錢も入りま
 いや、私用メイルをやり取りしている人なんて、そこら中に居
 るのに、たまたまフィルタに掛かったら、って事で。(^_^;)

>#目的は,私用パケットで回線を壓迫するのを防ぐためですから.
 メイルなんかでは、そんなに壓迫出來ないのでは?
 まぁ、デカい添付フフイルを何百通も送信するのなら別。(^_^;)

 ネット對戰とか、チャットとかの方が•••
 
>うちは違いますが,これは元々事務方のサービスなんですよ.自分で開ける
 余計なお世話だ。(^_^;)

>手間を省いてくれる,という.#馬鹿にならないんですよ,これって.
 そんなに何十通も郵政省メイル受け取りますか?(^_^;)

======================
mailto:Si...@mcn.ne.jp
======================

Sirai Kazuki

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
 FollowUp-To: は何處にすれば•••(^_^;)
 何か Newsgroups: 增えてるし。(^_^;)

「Tue, 11 May 1999 14:22:32 +0900」頃
「<7h8eqc$ahq$1...@newsgw7.odn.ne.jp>」の記事


「Re: 社員のメイルやWEBアクセスを檢閱する事に關して」で
「Hideki Kato <ka...@pop12.odn.ne.jp>」氏 wrote:

>建前として,私的なものは會社には來ない事になってますから,しょうがな
 成る程。(^_^;)
 しかし實際は、それによって、業務效率が上がるんですけどね。
 適度な氣分轉換、とか、私用メイルを讀み書きしたいから、業務
 をテキパキ片付ける、とか•••(^_^;)

>本當に全數チェックなんてできませんけど,まずメール數が多い人が重點的
 分かりませんよー

>にチェックされます.あとは,轉送量が多いマシンの使用者もチェックされ
 うむぅ。(^_^;)

 で、轉送はヤバイですね。(^_^;)
 ループする可能性もありますし。(^_^;)

>ます.他に,HTTP の宛先アドレスをアダルトリスト(爆)でチェックして,
>アクセスを禁止してます.同時にログに殘します.

 ログにも殘るのか•••φ(..;)

>これは確かです.でも仕事中にムフフなウェブを見てるような輩もいるんで
 まぁ、朝から晚迄見っぱなし、ってのは問題ですが•••(^_^;)

>すよ.事務方でしたけど.何回注意されても止めない.ってんで,數ヶ月後
>に懲戒免職になりました.#ソースは明かせませんが實話です.

 それは、仕事に影響が出た場合ですよね?(^_^;)

>最近こういう話題が多いのは,利用者が增えて,會社の回線が一杯になって
>きたためです.昔,一部の人しか利用してなかった頃は何でもOKだったん

 成る程。

>ですけど,業務にも利用するようになったために,真面目に管理するように
>なっちゃったんですね.殘念なことですが,しょうがないと言えばしょうが

 しかし、WEB ページ閱覽にしろメイルにしろ、業務で必要な割合も
 とても大きくなっている譯で、回線を太くして欲しいです。(^_^;)

>#仕事で使っている社員からもっと回線•設備を增強しろと文句が出る.で
 まさに。(^_^;)

>#も予算が嚴しい.しょうがないから無馱(と思われる)パケットを減らそ
>#うとする.という事なんで,ま,やむを得ないんですよ.本當はこんな事

 しかしねぇ。
 そんなの、效果があるとは思えませんが•••
 WEB 自動巡回ツールを動かしっぱなし、とか、ネット對戰ゲームを
 してる、とかでない限り。(^_^;)

>#に金を掛けるより,設備を增強した方が會社としても長期的には得なんで
>#すが,取り敢えず金がないからこうなるんですねぇ.
 惡巡回、ですかね。

 あと、管理する側の40∼50代(?)の人間と、20∼30代の
 人間とで、余りにも、メイルやインターネットに對する考え方が違
 う、ってのもありますよね。

======================
mailto:Si...@mcn.ne.jp
======================

0 new messages