Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

smoking 禁煙席

5 views
Skip to first unread message

香月勇三

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
香月•マイセンあらため最近はラークウルトラマイルド。

> >私はタバコ稅を
> >「タバコを吸うことによって生じる外部不經濟を內部化するシステム」
> >と位置づけています。
>  その金は、そこら中にポイポイ捨てられている吸殼を掃除する
>  人件費に使って下さい。(;^_^)

それでしたら罐ジュースやコンビニ弁當のカラその他諸々
全てに料金が上乘せされてしかるべき。

>  って、本來、吸った奴が責任持つべきなんですけどね。

その通りですね。結局個人のマナーの問題。では。

Sirai Kazuki

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
 In article <373705BC...@imasy.or.jp>
 yasuyuki <yasu...@imasy.or.jp> says...

>そもそも喫煙者が少數派なんだから吸いたい人が喫煙席を選べば良いのに。
 減ってはいるんですよね確か。
 女性の喫煙者は增加しているらしいけど•••

 大學の時、喫茶店でバイトしていた時、まだ生後1∼2ヶ月
 であろう赤ちゃんを、煙草を吸って煙を吐き出しながらあや
 す母親を見ました。

>「喫煙席をご用意しました」と書いてあるのに中をのぞいて見ると
>「喫煙席」がなく「禁煙席」があるのです。不思議だ。
 (;^_^)

======================
mailto:Si...@mcn.ne.jp
======================

Sirai Kazuki

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
 In article <3736F453...@yo.rim.or.jp>
 Noriyuki Hidaka <ry...@yo.rim.or.jp> says...

>日高「解からない者には 所持•管理する資格はないでしょう?」@浪花
 最近の奴は、火も消さずにそこら邊に投げ捨てます。
 まぁ、消せば捨てて良い譯ではないけど。(;^_^)

>喫煙者どうしでも JTでも金出し合ってね。
 そこら中の吸殼も掃除して欲しい。
 私のアパートのドアの前も、鄰の住人が捨てた吸殼
 だらけです。ヽ( ﹉ー﹊)丿

>公共交通機關には不要です。
 φ(..;)

>ましてや 新幹線の場合は 台車を引いて物販する人がいますから、
>彼らの健康保全•「職場としての環境衛生」まで 踏まえれば「全車禁煙」ですね。
 あっ、成る程。

># で、そうした運動が「當事者たる 喫煙者側」から出てこないコトも問題だけどね。
 そもそも、麻藥や覺醒劑が違法なのに、煙草が合法、
 ってのが•••

>そう、解からない者が 解からないままに 迷惑を撒き散らしているわけです。
 で、當然、そこら邊にポイ。

>彼らから「タバコを取り上げる」システムを檢討する段階なんです。
 喫煙免許を作るとか。(;^_^)

======================
mailto:Si...@mcn.ne.jp
======================

Sirai Kazuki

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
 In article <7h6vq6$gaa$1...@news.twin.ne.jp>
 "Kazunori FUKUNISHI" <kazu...@po.twin.ne.jp> says...

>#に對してですが...
 OKOK。(;^_^)

>臭いし,体に良くないし,吸わない人間にはメリットは全くありませんね.
 です。

>吸いたくもない煙を吸わされる身になって考えて欲しい.
 そこなんですよね。
 例えば、ラジカセを大音量で鳴らしながらフフミレス入ったら、
 絕對注意されますよね?
 でも、煙草の煙は部屋中に充滿させても、誰も文句を言わない。
 何故こんなに日本は煙草に對して寬大なのか?

>Siraiさんが仰るように,步きながら,灰を道に落とし,嫌煙者,非喫煙者
>には迷惑この上ない煙を排泄する行為は,どうにかならないものでしょうか.
 少なくとも、今迄見た赤の他人は勿論、私の友人知人諸々全て、
 喫煙者は、全員、そこら邊に平氣で捨てますね。
 何度注意しても馱目。

># タバコに更に課稅して,その稅收で,町の各所に喫煙コーナーでも作った
># ら,と思います.
 この前は、バス停でバスを待っている時、そこに設置された灰
 皿の真ん前に、火の付いたまま捨ててバスに乘った中年親夫が
 居ました。

======================
mailto:Si...@mcn.ne.jp
======================

Sirai Kazuki

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
 In article <3736A5CD...@mol.minolta.co.jp>
 Masayoshi Naka <m-n...@mol.minolta.co.jp> says...

>世界はデフォルト、喫煙禁止ですよね。
 氣体は擴散しますからね。

>飲食店でも、灰皿の維持コストも喫煙者、非喫煙者に關わらず、
>均等に上乘せされている現狀は非常に腹が立ちます。
 そもそも、ご飯を食べる場所に、あんな煙を撒き散らす
 神經が理解出來ません。

>喫煙者一人あたり、100圓程度のコストがかかっているはずなのに。
>飲食店では、灰皿に料金を設定すべきと思います。
 贊成です。

======================
mailto:Si...@mcn.ne.jp
======================
無意味�無馱な全文引用はやめましょう
改行がガタガタになってませんか?

Masayoshi Naka

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
MITSUJI Takamasa wrote:
>
> >その掃除代金として、料金は割り增し。
>
> 分煙の徹底化には贊成ですが、「料金割增」は納得できません。
> タバコの料金には稅金が含まれています。
> 日本國內でタバコを買う人は社會に對してカネを納めているわけです。
> 私はタバコ稅を
> 「タバコを吸うことによって生じる外部不經濟を內部化するシステム」
> と位置づけています。
> これには當然喫煙による健康被害に對する國民醫療費の增加分
> も含まれていると考えてよいと思います。

割增、割引が問題ではないと思います。
何れかの方法で、その行為によって社會に与えるであろう損益を
補填する必要があるのでは?と私は思います。

タバコ稅についておっしゃっていますが、
その稅收によって、喫煙によるであろう、社會的損益を100%リカ
バー出來ていないようですから、タバコ稅の稅收まだまだ、足り
ないと思います。
100%リカバーできているなら、喫煙について不滿、嫌惡を感じる
人は存在しないはずです。
100%リカバーするためには、現在の何倍の稅率が必要なのでしょ
う?
10倍でも足りないのでは? と、私は思います。

--
Masayoshi Naka
Development Division II
System Development Center
Minolta Co.,Ltd.

Sirai Kazuki

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
 In article <katsuki-1105...@130.158.92.123>
 kat...@prc.tsukuba.ac.jp (香月勇三) says...

>それでしたら罐ジュースやコンビニ弁當のカラその他諸々
 コンビニ弁當はともかく、空罐もそこら中で見ますね。

 あっ、罐ジュースを飲んだ後、それを灰皿代わりにして、
 そのまま捨てる、ってのも最惡。

>その通りですね。結局個人のマナーの問題。では。
 で、少なくとも私は、「マナーの良い喫煙者」なんて、
 今迄一度も出會った事がありません。

 非喫煙者である私から見れば、完全密閉された場所以外
 で吸うのは、全てマナー違反です。

======================
mailto:Si...@mcn.ne.jp
======================

Sirai Kazuki

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
 In article <7h7tu5$9vo$1...@tako.fine.ad.jp>
 "Takeyas" <tak...@ppp.fastnet.ne.jp> says...

>こういうたばこの吸い方する人の無神經さって、「相手はそれほど迷惑とも思ってい
>ないだろう•••」タカをくくっている「セクハラおやじ」の感覺と似てるかも。
 まぁ、喫煙する人にとっては、嫌煙の人が一体どれくらい
 嫌いで煙たいか、は、理解出來ないでしょうからね。

>#振り返ると、「それは、あんただよ••」って指差されていたりして••ははは
 健康の為に、煙草止めましょう。(;^_^)

======================
mailto:Si...@mcn.ne.jp
======================

Tateno, Nobuyuki

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
fj.rec.smoking,fj.soc.smoking の <37376b2b.3994.2...@datula.onsystems.co.jp> の
記事において 1999年05月11日(火) 08時35分40秒頃、
"Sirai Kazuki" <Si...@mcn.ne.jp>さんは書きました。

>>私はタバコ稅を
>>「タバコを吸うことによって生じる外部不經濟を內部化するシステム」
>>と位置づけています。
> その金は、そこら中にポイポイ捨てられている吸殼を掃除する
> 人件費に使って下さい。(;^_^)

んなことしたら、ポイ捨てする口實を作っちゃいまっせ:-P

--
☆ Name : 館野 信行(たての のぶゆき)
� ☆ Office : 東芝CAEシステムズ株式會社
� � ☆ � E-mail : nobuyuk...@glb.toshiba.co.jp
☆ �^^^^^^� ★ nob...@din.or.jp
� � ☆ WWW : http://www.din.or.jp/~nobukun/

Tateno, Nobuyuki

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
割增�割引については、特に反對もしませんけれど、

fj.soc.smoking の <3737A8F5...@mol.minolta.co.jp> の
記事において 1999年05月11日(火) 12時50分13秒頃、
Masayoshi Naka <m-n...@mol.minolta.co.jp>さんは書きました。


>タバコ稅についておっしゃっていますが、
>その稅收によって、喫煙によるであろう、社會的損益を100%リカ
>バー出來ていないようですから、タバコ稅の稅收まだまだ、足り
>ないと思います。
>100%リカバーできているなら、喫煙について不滿、嫌惡を感じる
>人は存在しないはずです。

こりゃ變でしょう、理由としては。
稅金は不滿解消のためのものではありません。

そんなら他の趣味でもっともっと稅金をかけてほしくなるものは
いくらでもあります。
こんな根據では、「自分さえ良ければ的發言」かと思っちゃいます。

>100%リカバーするためには、現在の何倍の稅率が必要なのでしょ
>う?

不可能でしょ。何億倍にしても。

Tateno, Nobuyuki

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
fj.rec.smoking,fj.soc.smoking の <7h8eio$ckr$1...@s-news1.din.or.jp> の
記事において 1999年05月11日(火) 14時15分47秒頃、
私は書きました。

>> その金は、そこら中にポイポイ捨てられている吸殼を掃除する
>> 人件費に使って下さい。(;^_^)
>
>んなことしたら、ポイ捨てする口實を作っちゃいまっせ:-P

これだけじゃなんなので....

最近、道交法違反で免停となったときの罰則?として、
駐車違反等を取り締まるお手傳い等のボランティア活動を
選擇できるらしいです。

#詳しいことは知りませんけれど、週刊誌に体驗談が載っていた。

各地のポイ捨て(吸殼だけじゃないのよ)禁止條例の罰則って
たいがい2万圓程度の罰金ですけれど、こういうボランティア活動を
罰則とするのもいいかも。

Kohno Takashi

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
In article <3736A5CD...@mol.minolta.co.jp>, m-n...@mol.minolta.co.jp says...
>飲食店でも、灰皿の維持コストも喫煙者、非喫煙者に關わらず、
>均等に上乘せされている現狀は非常に腹が立ちます。
>喫煙者一人あたり、100圓程度のコストがかかっているはずなのに。
>飲食店では、灰皿に料金を設定すべきと思います。

コーヒーのミルクや砂糖、テイブルオプションの鹽やコショウにも
料金を設定するべきだと思いますか?
# したってかまわないんだけど、どーするかは店側の自由のような...
# 稅金使われる場合はまた別。

>また、一般に、喫煙者の方が滯在時間が長いので喫煙者に料金を
>多少割增しても不公平とは言えないはず。
>(非喫煙者に割引特典を与える方が良いかな?)

滯在時間が問題なら滯在時間に應じて料金を加算するべきでしょう。

# よっぽど混雜していない限り、追加注文の可能性がある長時間滯在者の
# 方が店側にとってはうれしいのだけど。
--
河野 o(^^)o 食後は喫煙室にいってタバコを注文するってのがいいな


Kohno Takashi

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
In article <373705BC...@imasy.or.jp>, yasu...@imasy.or.jp says...

>「喫煙席をご用意しました」と書いてあるのに中をのぞいて見ると
>「喫煙席」がなく「禁煙席」があるのです。不思議だ。

「禁煙席」って「禁喫煙席」なんですよね、
「防煙席」とかのほうがうれしい。

最近よくいく燒き肉やでは網の少し上のあたり(自分の頭より少し上)に
1つの網にたいして一つ、煙を吸い入むダクトが付いているのですが、
タバコの煙も強力に吸い入んでくれて嬉しいです。
--
河野 o(^^)o


mas...@true.rim.or.jp

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
<37361861.3988.6...@datula.onsystems.co.jp>の記事において
Si...@mcn.ne.jpさんは書きました。

> 昔から思っているのですが、「禁煙席」ってのは、明らかに間違って
> ますね。
> 逆です。
> 完全隔離した「喫煙席」を作るべき。

それで商殼が成り立つなら、やっているのでは?

> 例えば、食べ物屋で、仕切りも何もない禁煙席と喫煙席が鄰り合って
> いる場合なんて、最惡です。

これは贊成です。困ったものです。

> また、新幹線等でも、「喫煙車兩」を、例えば16兩の中に1兩くら
> い作るべき。
> そして、ニコチンやタールで社內が污れるから、當然、その掃除代金
> として、料金は割り增し。

言いたいことはわかりました。
私はそれが適當とは思いませんが、まぁ案としてあってもよいとは
思います。
で、それを實現するのに何が必要だと思いますか?

># 今日も、朝、前を步く奴が煙草を吸い捲くって、煙いのなんの。
># 彼らには、後ろを步く人に迷惑を掛けている事なんて、一生分から
># ないのでしょうね。

公共の場での愚痴は、他人の煙と同樣で不快に思います。

# 電車の中で愚痴を言いまくってる怪しいオヤジと同じですね。
--
藤田 真史 (Masashi Fujita) ..
E-mail: mas...@true.rim.or.jp .._@/

Masayoshi Naka

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
> >タバコ稅についておっしゃっていますが、
> >その稅收によって、喫煙によるであろう、社會的損益を100%リカ
> >バー出來ていないようですから、タバコ稅の稅收まだまだ、足り
> >ないと思います。
> >100%リカバーできているなら、喫煙について不滿、嫌惡を感じる
> >人は存在しないはずです。
>
> こりゃ變でしょう、理由としては。
> 稅金は不滿解消のためのものではありません。

同感です。

> そんなら他の趣味でもっともっと稅金をかけてほしくなるものは
> いくらでもあります。
> こんな根據では、「自分さえ良ければ的發言」かと思っちゃいます。
>
> >100%リカバーするためには、現在の何倍の稅率が必要なのでしょ
> >う?
>
> 不可能でしょ。何億倍にしても。

「タバコを吸うことによって生じる外部不經濟を內部化するシステム」
と、言う意見に對しての意見です。
この意見は、煙草稅は、リカバーできるシステムと云っているように
見えます。
しかし、リカバー出來てない、到底不可能と云う意味で書きました。

Masayoshi Naka

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
> コーヒーのミルクや砂糖、テイブルオプションの鹽やコショウにも
> 料金を設定するべきだと思いますか?
> # したってかまわないんだけど、どーするかは店側の自由のような...
> # 稅金使われる場合はまた別。

これらテーブルオプション類は、人手を介する必要も少なく、一人
あたりにするとかなりコストは低いため、勘定すると採算が合わない
から予め料金に上乘せしてあるのでしょう。おそらく。

しかし、灰皿の提供、撤收、維持管理には、その都度人手を必要とし
ます。そこには少なからず、人權費等も發生していると思います。
また、食後に喫煙された場合の場所の代としても。
そして、これくらいになれば、一々勘定しても採算が合うと思います。
通常そのコストは均等に料金に上乘せされているかと思うと、、、

> >また、一般に、喫煙者の方が滯在時間が長いので喫煙者に料金を
> >多少割增しても不公平とは言えないはず。
> >(非喫煙者に割引特典を与える方が良いかな?)
>
> 滯在時間が問題なら滯在時間に應じて料金を加算するべきでしょう。
>
> # よっぽど混雜していない限り、追加注文の可能性がある長時間滯在者の
> # 方が店側にとってはうれしいのだけど。

そうですね。
業態、時間帶など條件によりますね。
行列が出來るような回轉壽司屋等では現實的だと思います。
もっとも、全面禁煙にしてしまえば、そんな面倒なことする必要な
いですが。。。

Tomoya Nakano

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
MITSUJI Takamasaさんの<7h8hon$r6u$1...@cissv03.cis.fpu.ac.jp>から
>> って、本來、吸った奴が責任持つべきなんですけどね。
>當然です。

おっしゃるとおりです。しかし、投稿する人も、投稿する先に責任を
持ってください。fj.rec.smoking,fj.soc.smokingにクロスポストする
必要性は無いと思います。


ですから、followupはfj.soc.smokingのみ。
--
T.Nakano

Hideki Yamashita

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
mas...@true.rim.or.jp wrote:
: <37361861.3988.6...@datula.onsystems.co.jp>の記事において

: Si...@mcn.ne.jpさんは書きました。
:
: > 昔から思っているのですが、「禁煙席」ってのは、明らかに間違って
: > ますね。
: > 逆です。
: > 完全隔離した「喫煙席」を作るべき。
:
: それで商殼が成り立つなら、やっているのでは?

話を過去に限定するなら、商殼上、完全隔離の喫煙席と
いう發想は、出てきにくいものだったかも知れませんね。
ただ、そろそろ『成り立つ』土壤が整ってきているよう
にも思います。
むしろ、完全分煙もしくは全面禁煙を考える事なしに
商殼をしていける狀況って、そう長くは續かないと
思いますよ。
若杉さんではありませんが、煙問題にきちんと對等
しない管理者は、責任を問われて當然と言う風潮が
高まれば方向はおのずと決まりますし、利用者の聲の
手紙ひとつで『全面禁煙』まで持っていける土壤が
整いつつありますね。

ところで、喫煙席が一般化することで、嬉しいのは
喫煙席の利用者ではないでしょうか?
むしろ、そういう場所で喫煙したい人たちが、何の
行動も取らずに、現狀のまま進めば、全面禁煙に
進むと思いますよ(そういう場所では煙草を吸わ
ないし、他人の煙は迷惑な私としては、それでも
構いませんが)。

: > 例えば、食べ物屋で、仕切りも何もない禁煙席と喫煙席が鄰り合って
: > いる場合なんて、最惡です。
:
: これは贊成です。困ったものです。

藤田さんの場合『困る理由』がちょっと違うのでは?

> また、新幹線等でも、「喫煙車兩」を、例えば16兩の中に1兩くら
: > い作るべき。
: > そして、ニコチンやタールで社內が污れるから、當然、その掃除代金
: > として、料金は割り增し。
:
: 言いたいことはわかりました。
: 私はそれが適當とは思いませんが、

そうですか?
實際に、そういうコストを發生させている人々から
徵收されるのは、至極當り前の事だと思いますが?
快適な喫煙空間を維持する上で必要なコストをそこ
の利用者が撗うべきで、撗うべきものすら撗って
いないのなら、文句を言われても仕方が無いのでは
ないでしょうか?

: 公共の場での愚痴は、他人の煙と同樣で不快に思います。
:
: # 電車の中で愚痴を言いまくってる怪しいオヤジと同じですね。

そうお考えになられるなら、ご自分の言動を顧みられる
とよろしいかと……。


0 new messages