Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

law 社員のメイルや WEB

7 views
Skip to first unread message

hakootoko

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
Re: 社員のメイルや WEBアクセスを檢閱する事に關して<37376cfb.3996.2...@datula.onsystems.co.jp>のSirai Kazukiさんの記事から

>>こういうやからから身を守るには英語で投稿するのもひとつの方法かも???
> 「投稿しない」のが一番では?(;^_^

暗號化するというのは? ;-)

Daisuke Yamane

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
In article <37376cfb.3996.2...@datula.onsystems.co.jp>, Si...@mcn.ne.jp says...
>>プログラムで怪しいメールを宛先やキーワードでフィルターにかけて怪しいのだけ
> それに一切掛からない私用メイルを1000通やり取りしてい
> た人は問題なく、引っかかったメイルを1通やり取りしていた
> 人だけ處罰されるんですね。(;^_^)
>
>>なんか無條件にあけてみてるような氣もしますがあけないこともあるようです。
> たまたまねずみ取りやっていて捕まっただけ、って感じですね。
> 運が惡い人だけ酷い目に遭う、と。

そうですね。
今の段階の管理職なかたがたと、若い人たちの間ではメールなんかに對する
感覺がちがいますから。

「メールとは、仕事關連の重要な話題をやりとりするもの」と思う人
「鄰の人と會話する感覺でやりとりするもの」と思う人

上記の2者が想定する「怪しい單語、キーワード」はとうぜんずれてくる
でしょうし、「メールを檢閱する可能性があります」と會社でアナウンス
が出ても

「そりゃマズイ、自肅しよう」と思う世代
「全部讀めるわけないじゃん」と思う世代

があるでしょうから、、、(笑)。
當然「なんであいつが注意されないんだ!」と思う人は出てくるでしょうね。
會社も、ヤルと言ったらほんとにトコトンやってもらいたいものです(笑)


>>こういうやからから身を守るには英語で投稿するのもひとつの方法かも???
> 「投稿しない」のが一番では?(;^_^)

そうですね。ただ、私の場合は、ぐるっとみて回るだけでも情報源として
役に立ってますし、情報を得る以上、自分に提供できるものがあればなる
べく出すべきだと思ってるので、、、、胡散臭い宣傳メールなんかがこよ
うと、今のところは止められませんね。

#會社なんかだと「信賴できない情報源」扱いなんですよ。たしかに、誰も
#責任とれない情報かもしれませんが、自分で調べるきっかけや、ヒントに
#なるものは非常にたくさん有りますから。


やまねだいすけ

Sirai Kazuki

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
 In article <7h7sdn$16q$1...@newsgw7.odn.ne.jp>
 hakootoko <ha...@geocities.com> says...

>暗號化するというのは? ;-)
 私用メイルも?(;^_^)

======================
mailto:Si...@mcn.ne.jp
======================

0 new messages