TANAKAJIMA Masayuki <ta...@vc-net.ne.jp> writes:
|: ですが,田中島さんの提案がどのように「NGMP全体ではコストを下
|: げる提案」なのか,言い替えると「その提案に從うとどのような仕
|: 組みでNGMP全体のコストが下がるのか」が分かりませんでした.も
|: しよろしければ,その仕組みを說明して頂くか,私の讀み落しであ
|: れば讀み落した記事のIDを指摘して頂けませんか?
|
|では、最初に戾りますね。
(略)
え,これは今話していることとは獨立の話の「最初」ではないです
か.もちろん,田中島さんがこの件に關して話したいと言うのは理
解できますが,私はサブジェクトにあるように「署名」の話をして
います.
ですから,私が「提案」と言ったのは田中島さんのNGMP改善案では
なくて,署名の方法である
Message-ID: <7g1ncf$ne...@vs04.vc-net.ne.jp>
|どちらかというと、現在の「記名」に關する話の流れは、
|
|「投票」=「到達可能アドレス」+「記名署名」
|
|という方向だと思うのですが、如何でしょうか?
などについてのことを指しているつもりでした.正直言うとこれが
田中島さんの「提案」だと思ってました.どうも田中島さんは「贊
同」してはいるものの「提案」してはいないようですね.
私が分からないのは,
|「投票」=「到達可能アドレス」+「記名署名」
とすることにより,「コストが低下する」仕組みについてです.し
かし,これは「コストが低下する」というのが「NGMP改善案」を指
しているのでしたら,單なるボタンのかけちがいですね.
元々の文脈で分からなかったのは「到達可能アドレス」以上になん
らかの記名を要求するメリットについてです.
以前登場した「實際の署名でも名前を書くだろう」というアナロジー
は理解できますが,それはメリットについて言及してませんよね.
まつもと ゆきひろ /:|}