Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

law 社員のメイルや WEB

9 views
Skip to first unread message

Sirai Kazuki

unread,
May 10, 1999, 3:00:00 AM5/10/99
to
 In article <01be9af7$47a444a0$afa2...@ladder98.aol.com>
 "Hideyosi" <hide...@aol.com> says...

>あるようです。あまりいい風潮とはいえないですね。日本ではだまってやってリス
 私もそう思います。

>の口實にする極惡な會社がありそうですね。
 私用メイルをやり取りしていた事は、實は關係なく、ただ單に、
 その人を解雇したかっただけなんですね。
 でもそれでその人が裁判を起こしたらどうなるのか•••
 別に、會社に損害を与えている譯でもないし。

>多分會社の顧問弁護士は裁判ではそういう主張をするでしょう。
 うーん•••

>プログラムで怪しいメールを宛先やキーワードでフィルターにかけて怪しいのだけ
 それに一切掛からない私用メイルを1000通やり取りしてい
 た人は問題なく、引っかかったメイルを1通やり取りしていた
 人だけ處罰されるんですね。(;^_^)

>なんか無條件にあけてみてるような氣もしますがあけないこともあるようです。
 たまたまねずみ取りやっていて捕まっただけ、って感じですね。
 運が惡い人だけ酷い目に遭う、と。

>會社にきた業務用の郵便はあけて渡すのが習慣のようですが完全には習慣になって
 そ、そうですか??(;^_^)

>ないみたいです。あけるだけで讀んではいないみたいです。
 なら開ける必要ない樣な•••(;^_^)

>いえ、ネットニュースをみた赤の他人が投稿がきにくわないと會社やプロバイダの
>サーバ管理者
>に處分しろとメールを執拗におくりつける事件がありました。
 困った人だ•••

>それとは關係なく時々トチった投稿をするプロバイダの社長さんもいましたがそっ
 へ?(;^_^)

>でした。英語しか理解しないプロバイダの管理にも日本語でメールをおくったこと
>もあるみたいです。
 ローマ字で。(;^_^)

>こういうやからから身を守るには英語で投稿するのもひとつの方法かも???
 「投稿しない」のが一番では?(;^_^)

======================
mailto:Si...@mcn.ne.jp
======================
無意味�無馱な全文引用はやめましょう
改行がガタガタになってませんか?

0 new messages