> これはですね,私が積極的に根據にしたいわけではなく,どなたかが「配布
> 範圍が違うからクロスポストすべきではない」とおっしゃっていたので(私
> はこの根據がよく分からないんですが),百步讓って,japan と fj は配布
> 範圍も(ほとんど?)同じだから,その點では問題無いでしょ,という意味
> で書いたんです.
はい。そういう意味での「配布範圍」でしたら、fj と japan ではやはり
異なるわけです。それは Distribution: とは無關係といって良いでしょう。
fj と japan の配布範圍がどの程度重なるかという事實はクロスポストの
議論に影響を与えると思いますが、Distribution: にその根據を求めることは
できない、ということです。
> いずれにせよ,クロスがマルチより惡い理由を私は思い付きません.
ううむ、加藤さんが舉げられた理由はクロスポストがマルチポストより
マシである理由でしかないと思います。クロスポストの是非を論じるのに
「マルチポストの方がもっと惡い」的な話をしても仕方がないと
僕は思います。(これは人によるのでしょうけれど)
ところで、fj と japan のようにトップカテゴリの異なるグループというのは
その AUP は當然異なるものと考えるのが普通でしょう。ましてや、
japan というのは fj と AUP が異なるというのが設立の趣旨だったと
僕は理解してます。
AUP の異なるグループで並行してなされる議論が別方向に向かうのは自然な
ことです。それは問題であるどころかメリットととらえるべきでしょう。
# ともかく fj と japan の AUP は異なるということは強く認識される
# べきだと思います。
--
森 浩二 (MORI Kouji)
(株)淺沼組 技術研究所
E-mail: mo...@tri.asanuma.co.jp
># ともかく fj と japan の AUP は異なるということは強く認識される
># べきだと思います。
もし同じだったら、わざわざfjとjapanに分かれている必然性が
ないですよね。
高屋敷 一仁 Kunihito Takayashiki
ニュースグループ管理についてはこちら。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kyashiki/fj/
> という事は,上の「配布範圍」というのは,各トップカテゴリを購讀してい
> るサイトの集合を指しているんでしょうか? 「ではない」という指摘だけ
各トップカテゴリを購讀しているサイトの集合を指してます。
# とはいえ、この集合に對する認識は人によってずいぶん差があるようで、
# 單に「各トップカテゴリを購讀しているサイトの集合」といったのでは
# クロスポストの議論に必要 (と僕が思う) な前提が共有できない
# 可能性が高い。そんな狀態でクロスポストの是非について議論しても
# 議論にならないと思うので「配布範圍」についてこだわるわけです。
> 複數のニュースグループに關係する(と投稿者が思う)記事をポストする方
> 法として,この二つ以外の選擇肢があるのなら,是非教えて下さい.
「ポストする方法」ってポストすることが既に前提になってるようですが
その前提って十分意味のある話なんですか?
> 私はこの二つのどっちがいいか,という議論をしているつもりだったんです
> が,森さんは違うんですね.よろしければ森さんの問題意識を教えて頂けま
> せんか?
「fj と japan にクロスポストしても全然問題ない」という誤解が
廣まるのを懸念してます。もちろん「ある條件」を滿たしてたら
問題なかったりするんでしょうけれど、その場合はむしろ、
その「條件」が重要でしょう。僕はそっちの方が興味があります。
> いずれにせよ,兩者の AUP に「違反」さえしなければ,この點は「問題に
> はならない」はずである,という理解は同意して頂けるのでしょうか?
> #「問題にはならない」というのは「クロスポストに反對する理由にはなら
> #ない」という意味を含み,もう少し強い意味です.
「『この點は』問題にならない」ということで同意できます。
「もう少し強い意味」は何を指すのでしょうか?
> 例えば,私がよくいる,fj.sys.mac と japan.comp.mac の場合は,大抵の
> 場合,兩者の AUP の違いを意識する必要は無いように思います.構成員の
> 母集團が異なりますが,興味は殪ど一致していますから,トラブルやニュー
> スなど,殪どの話題はクロスポストする方が全体の利益になりますし,兩者
> の意見が混ざって,話題が予想しない發展をする事もあります.これは森さ
> んの書かれたのとは逆のメリットですね.
加藤さんはそれをメリットとして認識するということですね。
だったら fj.sys.mac と japan.comp.mac とにわかれているのは
不幸なことだと加藤さんは考えるのでしょうか?
# 「兩者の意見が混ざって」といえるほどに fj.sys.mac と
# japan.comp.mac というのは激しく異なるということですか?
> ここで氣付きましたが,配布範圍(購讀サイトの集合の意)が異なる云々よ
> り,現實にそのグループを構成しているメンバーのタイプの差(そのグルー
> プの雰圍氣と言ってもいいでしょう)こそ,投稿者がクロスポストするかど
> うかの判斷を下す際に,最も意識すべき點なんでしょうね.AUP 云々も,違
> 反するのは論外ですが,結局,この點に集約できるような氣がします.
現在では AUP が現實の配布範圍に大きく影響を与えていると僕は認識して
います。どういうことかというと、ニュースの配送を決定する際に
その AUP が選擇の基準となるケースが多いのではないか、ということ。
> >最近できたnewsgroupは單獨にポストされたものは一切讀めません。
> >どこかとクロスポストされていると流れて來るんですけどね。
> >たとえ、こちらでは讀めないjapan.*とでもクロスポスト
> >されていれば讀めるんです。
>
> これはクロスポストのメリットに入れていいんでしょうか?(^^;;
先日の fj 選管でも使ったテクニックですね。;-)
あの時は設定の惡いニュースサーバーを回避するのにつかったんですが、
見方をかえれば、流れるはずのないサイトまで流れてしまう事故でも
あります。まあ、效果ではあるんですが、メリットと呼ぶべきかどうか…。