Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

usage Re: 執着 Re: ネットで

4 views
Skip to first unread message

ARGOFILE Hitoshi Nishimura

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
Boo Doo wrote in message ...

>肝心な所に反應せず、これらに一々絡むのって、本當に
>了見のない人間だと思う。こういうP-がどんどん增えて
>ネットのクオリティが低下していくんだろうな。問題ですな。
>私だけでなく、第三者にも P-だと明確な理由つきで冷靜な
>評價がされているにも關わらず、よくもこう不遜でいられる。

この「P-」って何のことですか?
放送禁止用語のときに「ピー」音で消される、の「P-」かと
思われるのですが、當てはまる言葉があまりに多すぎて...。
とくに「どんどん增えて」いく「P-」に私は入っているのだろうか?なんて
不安に思ったりするので、上記の文で使用された「P-」は
何の意味なのか明示していただけるとありがたいです。


mal

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
自我執著について、boodoo さん が回答を望まれましたので••
過去の文章から見えてくることを書きます。
本人が、そうであるということではなく、惡までも、文章から伺える
ということです。

boodoo さん wrote <jiQP2.80468$Mb.32...@newscontent-02.sprint.ca>
>#ちなみに、記事數でいって90%を占めるmal氏との質疑應答
>#の記事は、この議論と關係がなく、文章の書き方、文章の
>#讀み方等を指導していただけでですので、無視してください。

boodoo さん wrote <idcY2.8623$362....@news.rdc1.bc.wave.home.com>
>だいたい、その文は Tol Sakaki氏の記事への回答なんだけど。
>2週間ぶりにチェックしたらTol Sakakiさんの記事があって、
>メイルの返事もだしてなかったから、それも兼ねて投稿した。

ネットニュースに投稿していながら、第三者が意見すると、
その人に對してであり、他の人は關係ないから「無視してください」
その人への「回答なんだけど」という、文から自我が表れているから。

つまり、「思い通りの意見を期待している」ということです。
他の意見は 排除していることが 伺えます。

boodoo さん wrote <ze_Y2.997$r_1.6...@newscontent-02.sprint.ca>
>私の理屈をしかと理解しての反論であれば、大歡迎。

と明言されているとおりです。
つまり、質問する行為は、彼の理屈を理解していない
「いちゃもん」であると解釋されてしまうわけです。

下記がその例です。

boodoo さん wrote<lusN2.63677$Mb.27...@newscontent-02.sprint.ca>
>今回はちゃんと教えてやったが、二度と、脈絡のない、下らない
>質問するな。こっちは時間が無馱になるんだ。

boodoo さん wrote<ogoO2.69098$Mb.29...@newscontent-02.sprint.ca>
>そのまえに、あなたは私の記事を讀んで投稿されているのでしょうか?

と私以外の誰もが意見しても、この手の發言が 返ってくることから、
自我執著であることが伺えます。

mal

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
廣辭苑より
「自我」について、
(1)(哲)認識•感情•意思•行為の主体を外界や他人と
區別していう語。自我は、時間の經過の種々の變化を
通じて、自己同一的なものをいう意識を伴う。身体をも
含めていう場合もある。

(2)(心)
•意識や行動の主体を指す概念。
•精神分析の用語。イドから發する衝動を、外界の現實
や良心の統制に從わせるような慟きをする、パーソナリティ
または人格の側面。エゴ。

「執著」について
強く心をひかれ、それにとらわれること。深く思い入んで
忘れられないこと。

つまり
「自分さえよければいい」「自分の思い通りにしたい」
「橫著」「わがまま」ということ。

mal

unread,
May 11, 1999, 3:00:00 AM5/11/99
to
では、ココに、彼の質問に回答していきましょう。

Boo Doo さん wrote
>誰がそんな言葉を知らないと言った?

「しかも四字熟語にしちゃってさ。」
ということから、知らないのではないかということです。
「自我執著」という言葉を 調べれば、わかります。

>1.まず、その「自我」とは、どの概念の「自我」かを明示せよ。

この場合、BooDoo さん のすべてです。

>2.例えば、"a=b かつ c=a ならば、 c=bである"
> という論理に執著することが、なぜ自我に執著しているという事
> になるわけ? 理由はどこ? 說明せよ。

貴方の「偽アドレスで投稿する理由」、「偽アドレスを勸める行為」
「慣習より法が先、法がないのに慣習を押し付けるのは無責任だ」
というこれらの主張が、自己の思惑であって、1+1=2 という論理では
ないから。

>3.私がなぜ「思い通りの意見を期待している」わけ?理由を說明せよ。
>4. mal> 自我執著している証據ですね。視野が狹いということ。
> なぜ自我に執著しており、視野が狹いのか? 理由を說明せよ。

3.4 は <7h8blf$nl9$2...@newsall1.dti.ne.jp> のとおり

>5. どうも mal氏は「表現の自由」を曲解しているようなので、
> ではまず、あなたの理解で「表現の自由」を說明せよ。

まず、發言することによる、「自己の確立」
民主主義というところでは、個々の言論を尊重し社會を形成する上
で「表現の自由」が一番大事であるということ。

自由とはいえ、社會を構成する上での利害を考える必要がある。
どちらを尊重するのかが難しい。

WebやNetnewsにて、發言するのは自由だが、
批判がくることも、受け入れなくてはならない。

表現の自由なんだから、そんな批判するな というのは間違い。
批判に從うかは、また、別問題である。

0 new messages