コワーキングは受け皿になる

14 views
Skip to first unread message

Tetsuya Sato

unread,
Mar 15, 2011, 12:25:49 AM3/15/11
to cowork...@googlegroups.com
佐藤哲也です。

MLでははじめましてです。

下記エントリーを読んで、コワーキングは一時的かもしれませんが安定した環境を提供しうるワークスペースの受け皿になれるだろうなと思いました。

ギークは東京を出て西に行ってみるとか(fladdict)
http://fladdict.net/blog/2011/03/geek-west.html

関東圏では電力不足が及ぼしている影響が大きいことが報道で伝えられています。
私は九州に住んでいますので、幸いなことに影響はまったくと言っていいほどありません。

労働環境が許すならば、ノマドワーカーにチェンジしていろんな場所で働けるように促す、と。

--
佐藤哲也
sate...@gmail.com
http://www.google.com/profiles/satetsu.s

Jackie Yamakawa

unread,
Mar 15, 2011, 12:42:11 AM3/15/11
to cowork...@googlegroups.com
一人者だったときだったら、とっくに突然友達を訪ねちゃおうとか考えたかもし
れませんなぁ。

山川順治

Kyo Satani

unread,
Mar 15, 2011, 1:03:34 AM3/15/11
to cowork...@googlegroups.com
なるほど、興味深いですね。
僕の友人の一人も、しばらく出ていましたね。

僕は飲食店を経営しているので、容易には動けませんが、
ひょんなことから一週間だけ、経堂から用賀(2.5kmほど)に
移動して営業をしてみて、ノマドレストランの実行可能性について
真剣に考えているところです。屋台っていうわけでもなく。

ベトナムのベンタイン市場などで、昼は駐車場で、夜は飲食店
ってところがありますが、骨組みからなにから全部組み立てて、
営業が終わると全部しまっちゃうんです。

と、また妄想は広がります。

ノマドはいろいろな可能性が秘めていますね!


Kyo paxi


2011年3月15日13:25 Tetsuya Sato <sate...@gmail.com>:

--
このメールは Google グループのグループ「Coworking-jp」の登録者に送られています。
このグループに投稿するには、cowork...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループから退会するには、coworking-jp...@googlegroups.com にメールを送信してください。
詳細については、http://groups.google.com/group/coworking-jp?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。




--
Kyo paxi
http://paxi.jp/
http://beemanet.com/

Yutaka Fujiki

unread,
Mar 15, 2011, 1:49:00 AM3/15/11
to cowork...@googlegroups.com
藤木です。
みなさん、お疲れ様です。

本日より今週は自宅待機になり、会社支給PCと通信カードを
持って自宅での作業を行っているところです。

交通事情による通勤、電気の事情など今後どうなるのか
わからない…そういうときに機動的に動くための智慧というのは
今まで以上に求められているのではないでしょうか。
正直、一人暮らしだったら自宅待機で自室でひとりで作業するより、
Coworking(もしくはココワーキング)的に複数人で集まったほうが
効率の面に限らず、心強さ、万が一何かあった際の連絡手段など
いろいろとメリットはありそうです。

Coworkingとは関係ないですが、地震当時外出している営業
スタッフと連絡が取れず(FOMA通話メールともにNG)、Twitterの
DMでようやく安否確認ができたということがありました。
ノマド御用達なツール・手段など、ほんの少しかもしれませんが、
僕らなりに知っているコトをどんどん共有して、不安定な世の中を
ほんの少しでも明るくしていきたいですね。

-- 
Yutaka Fujiki
Sent with Sparrow

904

unread,
Mar 15, 2011, 1:59:57 AM3/15/11
to cowork...@googlegroups.com
僕は愛知本社工場へ昨日移動しました。

そもそもノマドワーキングでFAXもインターネットFAXなので、
全く問題なしです。


もしみなさん愛知県へ移動してノマドワーキングされる方いれば、
内の会社使ってください。
(工場見学もできますよ(笑))

堀江織物 堀江


-- 
904
Sent with Sparrow

Jackie Yamakawa

unread,
Mar 15, 2011, 2:06:03 AM3/15/11
to cowork...@googlegroups.com
堀江さんの工場見学は魅力ですね。
ウチの親戚は豊橋にあるんですが、近いのかな?

山川順治

Akira Matsuda

unread,
Mar 15, 2011, 2:38:26 AM3/15/11
to cowork...@googlegroups.com, Yutaka Fujiki
通信手段に関しては、携帯を使った通話やメールは全然ダメでしたね。
ツイッターやGmailは全く問題なくiPhoneから使えたので、家族とは
gmailでやりとりしてました。skypeも通話で活躍したようですね。

情報セキュリティ的な視点からだとノマドとかコワーキングはあり得ない、
という企業が多い(多かった)かと思いますが、今回の停電などの事態に
よる生産性の低下を考えると、もう少し今よりもこちら側でバランスして
いくようになるのではないかなと思います。

金曜日の交通の混乱を考えると都心への過度の集中はよろしくないなと思いました。
分散してフレキシブルに組み合わさるようにならないと、例えば東京に
大地震が来たときには相当に悲惨なことになるのではないかと思いました。

今後、新しい社会の在り方などの議論が色々と出てくると思いますが、
コワーキングはそのなかで受け入れられる素地をもっているのではないかと
思います。

今回を教訓としてよりよい社会をつくっていきたいですね。


2011/3/15 Yutaka Fujiki <uduki....@gmail.com>:

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages