MLでははじめましてです。
下記エントリーを読んで、コワーキングは一時的かもしれませんが安定した環境を提供しうるワークスペースの受け皿になれるだろうなと思いました。
ギークは東京を出て西に行ってみるとか(fladdict)
http://fladdict.net/blog/2011/03/geek-west.html
関東圏では電力不足が及ぼしている影響が大きいことが報道で伝えられています。
私は九州に住んでいますので、幸いなことに影響はまったくと言っていいほどありません。
労働環境が許すならば、ノマドワーカーにチェンジしていろんな場所で働けるように促す、と。
--
佐藤哲也
sate...@gmail.com
http://www.google.com/profiles/satetsu.s
山川順治
--
このメールは Google グループのグループ「Coworking-jp」の登録者に送られています。
このグループに投稿するには、cowork...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループから退会するには、coworking-jp...@googlegroups.com にメールを送信してください。
詳細については、http://groups.google.com/group/coworking-jp?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
情報セキュリティ的な視点からだとノマドとかコワーキングはあり得ない、
という企業が多い(多かった)かと思いますが、今回の停電などの事態に
よる生産性の低下を考えると、もう少し今よりもこちら側でバランスして
いくようになるのではないかなと思います。
金曜日の交通の混乱を考えると都心への過度の集中はよろしくないなと思いました。
分散してフレキシブルに組み合わさるようにならないと、例えば東京に
大地震が来たときには相当に悲惨なことになるのではないかと思いました。
今後、新しい社会の在り方などの議論が色々と出てくると思いますが、
コワーキングはそのなかで受け入れられる素地をもっているのではないかと
思います。
今回を教訓としてよりよい社会をつくっていきたいですね。
2011/3/15 Yutaka Fujiki <uduki....@gmail.com>: