タイトルのとおりなのですが、日本語でCoworkingについて書くときに、
Coworkingとするかコワーキングとするか、って結構重要ではないかなと思いました。
SEO的な面でも勿論そうなのですが、やはり舶来のものがローカライズというか
ジャパナイズされるにあたってカタカナ化が起きてくるのだろうなと思います。
一方で「コワーキング」と書くとあまり「working」が見えてこないようにも感じるので
どうかなというところもあります。
日本でCoworkingをまず拡めていくのはこのMLに参加している方々になるので、どちらにしろ
やはり我々である程度の表記のコンセンサスを作っておいたほうがよいのではないか
と思います。
みなさん、いかがですか?ご意見いただけるとさいわいです。
よろしくお願いします!
--
--
Akira Matsuda
mzd...@gmail.com
http://twitter.com/mzdakr
http://mzdakr.blogspot.com/
http://coworking-jp.blogspot.com/
こんにちは。深沢です。
わたしたちは
英語表記を「CoWorking」カタカナ表記を「コ・ワーキング」としています。
あくまで「ワーキング」を立たせたいということですね。
coという接頭語自体が「ともに・いっしょに」という意味を表しているのですが、
これをより強調するためにワーキングから切り離している、とも言えます。
海外の方から見て違和感があるかどうかはちょっとわかりませんが、
日本人にはこのほうがよいかなあと思っています。
カタカナか横文字か…。
悩むところですが、現状はなんでもカタカナ化の現代です(善し悪しは置いておいて)。
基本的には平文ではカタカナ表記の方が浸透しやすいかと思います。
まあ、ロゴタイプやタイトルには多く横文字が使用されることでしょうし、
どうしても同時に伝わっていくことになるかと思います。
海外に向けたSEOに関しては必然弱くなりますが、
まずは日本というローカルシーンに概念を広めることの方が急務でしょう。
以上、わたしの見解でした。
──────────────────────
JUSO CoWorking
深沢 幸治郎 Fukazawa Kojiro
532-0023
大阪市淀川区十三東一丁目17番13号
水交ビル405号室
TEL / FAX: 06-6302-3366(要呼出)
E-mail: suikou...@gmail.com
──────────────────────
> --
> このメールは Google グループのグループ「Coworking-jp」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、cowork...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、coworking-jp...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/coworking-jp?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>
Kyo paxiです。
僕もPAX Coworking をつくるにあたって、この件すごく悩みました。
カタカナにすると、とても違和感があるので。
コワー(怖い)キング(王様)。
日本で直ぐに爆発的に流行るのは難しいと思い、海外との関係もふまえてアルファベットのままでやることにしました。
深沢さんのおっしゃってることもよくわかります。
僕自身かなり迷って揺れているのは事実なので。
いっそのこと、漢字にしちゃうか…。
供沸院(こーわくいん) ともに熱くなる場所→coworking space
供沸員(こーわくいん) ともに熱くなる仲間→coworker
失礼しました・・・
Kyo paxi
http://twitter.com/paxi
http://beemanet.com/kyoblog/
iPhoneから送信
ボクも名称はかなり悩みました。
コワーキングってちょっと言いにくいですし
そもそも、コとワーキングを分けたところで、コ(Co)に馴染みないですし。
生協(コープ/Coop)のCOと言うと「あ、なるほろ」と言う人がちらほらいる程度で
それも「協」の字が頭に浮かぶ人は希有じゃないかと。
で、結局、自ら広めていけば、そのうち判る人も増えるんじゃないかと
半ば開き直りで、コワーキング@神戸としました。
と言いながら、
英語表記とカタカナとをそのときの相手さんと気分で使い分けてるのが現状です。
しかも、コ・ワーキングと「・」を挟んでる場合もあります。
スミマセン、優柔不断で。
実は、うちのビルのオーナーとの覚書を交わす時は
コワーキングとはしないで、コミュニケーションワークスペース「カフーツ」、としました。
ありがちな表現ですが
後で誰が読んでもイメージが浮かびやすいよう配慮したつもりです。
でも、今この字面を見たところで何のことだか全然判りませんね。ハハハ。
言葉にしてしゃべってるときも、
コワーキングと一気に言ってしまうか
コ~ワ-キングとコを伸ばすか、で微妙に違いますね。
思い返してみると無意識に、「コ~ワーキング」と伸ばしてますね。ボクの場合。
しかし、「コーワーキング」と字に書くと更にまた判りにくい。
厄介ですね。
ちなみに海外では、CoWorkとちょんぎってるところも、どこだか忘れましたがありました。
それと、英語圏以外では、CoWorkingの呼称に(敢えてかどうかは判りませんが)
こだわっていないところもありましたよ。
もしかすると、そのうち日本でももっとCoWorkingが増えて来ると
全然違う語感の呼称が定着するかもしれませんね。ガラパゴスっぽく。
ただ、今のところは、コワーキング、またはコ・ワーキングで
許されるなら英語を添えて表記するしかないかなと思っています。
言葉って難しいですね~。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 伊藤 富雄(ito tomio)
■ t...@itotomio.com
■ http://about.me/itotomio/bio
■ http://twitter.com/kanzan10to9
■ http://www.facebook.com/itotomio
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2010年11月2日16:14 Kyo Satani <kyo.s...@gmail.com>:
> コワー(怖い)キング(王様)。
あとアルファベットだと cow working と読んじゃう人もいたりとか...
牛みたいに仕事をしてもちょっと困りますよね...
その点、深沢さんのように CoWorking とするとこの読み間違いは減りますね。
> 供沸院(こーわくいん) ともに熱くなる場所→coworking space
> 供沸員(こーわくいん) ともに熱くなる仲間→coworker
きましたねー、いいですね漢字もw
facebookもフェイスブックと書くようになってきたりみたいなところも
あるので、普及してくると自然とカタカナ、もしくは伊藤さんが
書かれたように別のガラパゴス的言葉が定着するかもしれないですね。
僕はプレスリリース出すときある程度パブリックなものには
「Coworking(コワーキング)」というような記載をしていました。
通常は概ねCoworkingとアルファベットのみで。
twitterとかだといちいち両方書くのはアレだとは思いますが、
みなさんの意見を伺って、ブログ以上なときには両方書いたほうが
よいかなというように思いました。
あまりうるさくなりすぎない程度にCoworking(コワーキング)と
併記するようにしようかなと思います。
松田
2010/11/2 Kyo Satani <kyo.s...@gmail.com>:
こんにちは。ちくら@シンクです。
PAX Jellyではお世話になっています。
読み書きの表現については、世の中の流れに任せようとしておりますが(笑)、
> twitterとかだといちいち両方書くのはアレだとは思いますが、
Twitterのハッシュタグは決めてあると便利かなあと思いますが、いかがでしょうか?
#coworking でも間違いはないと思いますが、
日本向けの情報がわかるタグがあったらよいかなと。
#coworkingjp や #coworking_jp だと長いので、
例えば #cowjp とか...。
牛という言葉も、仕事が遅い、という見方以外に、ゆっくりながら確実に進むという
ポジティブな見方もできるかと思います。:-)
もしくは、 #coworking をそのまま使うというのもアリかも。
でもって、なぜこんな話をしているかというと、特定のスペースに限らず、
いろいろな場所で仕事をしている人が、そのタグを使ってうまく集まり、
インプロビゼーションが発生すると楽しいかなと思うからです。
私自身は、六本木ライブラリに入り浸っていたりしますが、
ハッシュタグ+場所系のタグをつけておけば、そういう場が生まれるかも知れないなあと。
元々何もないのがベースなので、生まれなくても困らないですし(笑)。
そんな感じで、ムーブメントを下支えできればいいなと思った次第です。
=============================================
地蔵 真作 (ちくら しんさく) シンク株式会社 代表取締役
[携帯] 080-3313-8808 [ウェブ] http://thinq.jp/
[メール] ch...@thinq.jp [ツイッター] @chshii
『探せる、見つかる、役立つ、楽しい』
世界で一つだけの検索システム、作ります!
=============================================
> Twitterのハッシュタグは決めてあると便利かなあと思いますが、いかがでしょうか?
>
> #coworking でも間違いはないと思いますが、
> 日本向けの情報がわかるタグがあったらよいかなと。
>
> #coworkingjp や #coworking_jp だと長いので、
> 例えば #cowjp とか...。
そうですね、ハッシュタグは決めてたほうがよいですね。
#cowjp だと和牛ってところですかね。 カフーツは神戸牛みたいな...
#cwjpとか #cwkjpとかもありかもしれないですね。
松田
2010/11/3 CHIKURA Shinsaku <ch...@thinq.jp>:
> そうですね、ハッシュタグは決めてたほうがよいですね。
> #cowjp だと和牛ってところですかね。 カフーツは神戸牛みたいな...
松阪とか米沢とか前沢とか近江にコワーキングが出来たら
オモシロイですね…。
> #cwjpとか #cwkjpとかもありかもしれないですね。
思いつきですが
#589jp
というのはどうですか?
いまいち、CoWorkingが見えてきませんかね~。。
実はカフーツの電話番号なんですが。。。
●伊藤
2010年11月4日0:02 Akira Matsuda <mzd...@gmail.com>:
ハッシュタグは色々出てきますね、
#cowjp が結構おもしろいような気もします。牛をベースに
ゆるキャラつくるとかもできるかもしれないし。。。
いかがですか?
2010/11/5 伊藤富雄 <t...@itotomio.com>:
深沢さん今日はありがとうございました。
ゆるキャラいいですよね、
ワークスタイルとして既存の日本企業にありがちな、昼寝や私語を
よしとせず、そのわりにはあまり効率的に働いているわけでもなく、
結局深夜まで残業して終電で帰るみたいなものへの、オルタナティブと
してそのシンボルとして、ゆるキャラがいるといいのではと思いました。
みんなでTシャツ作ったりとか。
キャラクターがあることで色々広報的な面でもいいのではないかと思います。
日本昼寝協会(NHK)に関しても、さきほどブログをかいたのですが、
http://mzdakr.blogspot.com/2010/11/nhk.html
半分は結構本気でしてw、集中して仕事をこなすためには昼寝は重要じゃ
ないかと思っています。これも既存の日本企業に対するオルタナティブです。
経営者のよく使う言葉として「選択と集中」というのがありますが、その
従業員達は行う仕事を特に選択せず無駄なものも含めてダラダラと集中せず
やっているのだと思います(これは日本社会全般にも通じることかと思うし、
さらにいうと今の停滞の原因の根底にあるものではないかとも思います)。
Coworkingは新しいワークスタイルで自由があります。選択して集中することが
できます。
そういったことを伝えられるツールとして、ゆるキャラあると良いと思います。
(...と思い出すのがRemember the milkの牛だったりするんですが)
松田
2010/11/8 Kyo Satani <kyo.s...@gmail.com>:
#cowjp 昨日あたりから使い始めてます。
ゆるキャラの募集はいいアイデアではないかと思います。
日本のCoworkingで何か共通のサイトをひとつ作りますか?
個別の宣伝活動も大事ですが全体でやったほうがパワーが
でるというか、先日話題に出てたCoworkingマップとかも
実現できるのではないかと思いますし。
いかがでしょう
松田
2010/11/9 CHIKURA Shinsaku <ch...@thinq.jp>:
さて、共通のサイトに関して…ですが、面白いと思います。
やはり是非やってほしい…という気持が強いですね。
誰もやらないなら、会社勤めで半分門外漢の僕が始めちゃおうかな?
と思ったりも。
(忙しいので、更新にかなりの波がありそうですが…)
Coworkingを検索した際に出てくる検索結果では、
日本の情報はまだまだ非常に少ないと感じますし、
まとまったCoworkingに関しての情報を得るのが
かなり難しいように感じます。
また、場合によっては(好き・キライはあるでしょうが)
「シゴタノ」のように"働き方に関するブログメディアメディア"を
立ち上げ、ノマドワーカーな方々に対し、Coworkingの認知を
高めて貰うという手口もありかもしれません
2010年11月11日21:51 Akira Matsuda <mzd...@gmail.com>:
--
藤木 穣(フジキ ユタカ)
fuj...@fujikidesign.jp
090-6544-5216
*ブログ更新しています*
http://www.fujikidesign.jp/josou/
サイトですが、藤木さん、ありがとうございます。他にどなたも
いらっしゃらないようですし、藤木さんにつくっていただけるなら
間違いなく良いものになると思いますので、僕としては、是非お願い
できればと思います。
みなさん、よろしいですか?
コンテンツは何かしらCMSで複数の人が編集できるようにしておいた
ほうがメンテナンス面で楽かもしれないです。藤木さんに全部お願い
するのもご負担が大きくなってしまうかもしれないので。
藤木さんにご負担が大きくならない範囲で、つくっていただきつつ、
ここのMLでサポートしたり、という体制が作れるとよいかなと思います。
松田
2010/11/11 Yutaka Fujiki <fuj...@fujikidesign.jp>:
ご指名いただきまして恐縮です。
とりあえずCMSといってもワタシがマトモに扱えるのは
Wordpressくらいですので、それを使ってなんとか
デッチ上げてみようと思います。
まずはプロトタイプを自分のレンサバで作ってみようかな。
コンテンツなども順次揃えて…やるコトが一杯ですね。
ある程度出来たら公開します。
ユーザ登録して他の方にもいろいろと書いていただいたり、
アドバイスを頂けると嬉しいですね ;-)
後、URLなど何かオススメのモノなどあれば、
是非アドバイスください。
2010年11月15日20:34 Akira Matsuda <mzd...@gmail.com>: