オープンCAEシンポジウム2023でのトレーニングについて

12 views
Skip to first unread message

Hidehisa Sakai

unread,
Nov 6, 2023, 7:54:33 PM11/6/23
to Salome-Meca & Code_Aster + Code_Saturne
オープンCAE学会の酒井と申します.

こちらのグループにて12/7に開催されるオープンCAE学会のトレーニング(ハンズオン付き講習会)の告知をさせていただきます. Salome-Meca関係の講習も予定しておりますので、ご興味ありましたら参加ご検討ください.

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
12月7日(木)にオープンCAEシンポジウム付帯トレーニング(講習会)を開催いたします。
詳細は下記をご覧ください。

11月17日(金)までにご登録されますと、早期登録料金が適用され、
お得ですので、参加をご予定の方はお早めにお申し込みください。



■各コース概要: 
    A1:OpenFOAM講習(入門)-OpenFOAMによる熱流体シミュレーション入門

        講師:中川 慎二 (富山県立大学)
        講習概要:密閉容器内の自然対流を例にとり,OpenFOAMを使ってソルバの選択から結果の可視化までの一連の流れを体験します.
    本コースに合わせて,引き続き初級コースを受講することで,日本機械学会計算力学技術者熱流体分野初級認定申請資格・2級受験資格が得られます.
    なお本講習では講師はオンラインにて講習を行いますが, 現地参加の方は現地サポートメンバーがサポートを行います.
        準備:OpenFOAM-v2106と講習用例題などを含んだ仮想マシン・アプライアンスを配布します.参加登録完了後に参加者向けに事前にお知らせする
    リンク先から仮想アプライアンス (OVAファイル) を入手し,仮想環境Virtualboxなどへインポートしてください.
    これにより,講習会用仮想マシンが起動できることをご確認ください.

    A2:OpenFOAM講習(初級)-OpenFOAMによる熱流体シミュレーション初級

        講師:中川 慎二 (富山県立大学)
        講習概要:入門コースを受講された方を対象に,密閉容器内自然対流の例題を使って,実験結果との比較により妥当性を検討しながら,
    メッシュや境界条件への依存性について学びます.入門コースと合せて受講することで、日本機械学会計算力学技術者熱流体分野初級認定申請資格・
    2級受験資格が得られます.なお本講習では講師はオンラインにて講習を行いますが, 現地参加の方は現地サポートメンバーがサポートを行います.
        A1と同じ環境を利用します.

    A3:OpenFOAM応用編-剛体運動と流体運動の連成計算入門

        講師:田村守淑 (オープン科学計算コンサルティング)
        講習概要:空気中での球の投球軌道シミュレーションの実習を行います. 主に, 3次元剛体の移動のためのオーバーセットメッシュ作成と              sixDofRigidBodyMotionライブラリを用いた剛体運動のためのパラメータ設定を体験してもらいます.
        準備:ご自身で環境設定する場合, OpenFOAMはESI版のOpenFOAM-v2106以降、Paraview, python ver.3, matplotlib, numpy-stl を
    インストールした環境をご用意ください.
    または基礎編A1-A2の講習で利用する仮想マシンをそのまま,ご利用いただくことが可能です.
    トレーニングで使用するテンプレートファイル配布について後日、ご連絡します。

    A4:OpenFOAMによる熱流体シミュレーション応用編
    -ラグランジュ系ソルバを用いた噴霧燃焼シミュレーション入門-

        講師: 大嶋元啓 (富山県立大学)
        講習概要:ラグランジュ系ソルバの概要について解説し,ラグランジュ系ソルバによる基礎的な噴霧燃焼シミュレーションを理解することを
    最終目標としています.
    本トレーニングではsprayFoamのチュートリアルケースの設定ファイルの中身と計算結果の処理方法(可視化を含む)について
    解説します.
        準備:基礎編A1-A2の講習で利用する仮想マシンをご利用いただくことが可能です.

    B1:SalomeMecaによるヒータの非定常熱伝導解析その1座学編

        講師:荒木康宏(オープンCAE学会)
        講習概要:ヒータを発熱させたときの表面温度上昇の推移をSalomeMecaを使用して解析をおこないます.並行してヒータの表面の温度上昇試験を行い,
    解析と実験の結果を比較します.解析には、Windows10またはWindows11のPCとSalomeMeca2021 for windowsが必要なため準備をお願いします.
        準備:事前に各自のPCにSalomeMeca 2021 for windowsのインストールを済ませてください.
    SalomeMeca2021のインストールについての詳細はB3コースの準備資料をご参照ください.

    B2:SalomeMecaによるヒータの非定常熱伝導解析その2実践編

        講師:荒木康宏(オープンCAE学会)
        講習概要:ヒータを発熱させたときの表面温度上昇の推移をSalomeMecaを使用して解析をおこないます.並行してヒータの表面の温度上昇試験を行い,
    解析と実験の結果を比較します.解析には,Windows10またはWindows11のPCとSalomeMeca2021 for windowsが必要なため準備をお願いします.
        準備:B1と同じです.

    B3:Salome-Mecaによる固体のFEA入門

        講師:藤岡 照高 (東洋大学)
        講習概要:はじめて構造解析を行う受講者を想定し,片持ちはりの曲げ問題の解析と精度検証を体験します.引き続き初級コースと合せて受講する
    ことで,日本機械学会計算力学技術者固体力学分野初級認定申請資格・2級受験資格が得られます.
    ハンズオン実習のため,Salome-Meca2021が動作するPCを用意してください.
    なお本講習は講師都合により, オンラインで講習を行う可能性がありますが,
    その場合でも現地参加の方には現地サポートメンバーがサポートを行います.
        準備:環境構築手順に従ってご準備ください.詳細は学会HP参照.

    B4:Salome-Mecaによる固体のFEA初級

        講師:藤岡 照高 (東洋大学)
        講習概要:入門コースを受講されたか方を対象に,コマンドファイルの編集を体験します.入門コースと合せて受講することで,
    日本機械学会計算力学技術者固体力学分野初級認定申請資格・2級受験資格が得られます.ハンズオン実習のため,
    Salome-Meca2021が動作するPCを用意してください.なお本講習は講師都合により, オンラインで講習を行う可能性がありますが,
    その場合でも現地参加の方には現地サポートメンバーがサポートを行います.
        準備:B3と同じ環境を利用します.

    C1:OpenModelicaによる流体システムモデリング (入門~初級者向け)

        講師:zeta_plusplus (Modelica勉強会)
        講習概要:ModelicaのFluidライブラリを用いた簡単な流体システムのモデリング&解析を学びます.
    OpenModelicaの使い方を学ぶ程度の非常に簡単な入門例題と, Modelicaで実施する価値が生じるような少し複雑な熱流体回路の例題を
    虫食いにしたものの2つを実施します. 使うコンポーネントはOpenModelicaのインストールのみで利用できる
    Modelica Standard Libraryのものに限定します.
        事前準備:学会HPの環境構築を参考に最新版のOpenModelica Ver1.21.0をダウンロード・インストールし、起動できることを確認しておいて下さい.
        ただし、このページで紹介されているのは Ver.1.18.1 です。Ver 1.19以降では、初めての起動時に自動的にロードされる
    Modelica Standard Library (MSL)を設定する画面が廃止されています.

    C2:PyVistaによる3Dビジュアライゼーション

        講師:小山 哲央
        講習概要:PyVistaは1400以上のオープンソースプロジェクトで使用されている汎用3D可視化ライブラリで, コンピュータ支援エンジニアリングや
    地球物理学から火山やデジタルアートワークまでのあらゆるものを可視化することができます.
    このコースでは, PyVistaの最新機能を紹介し, 幅広いユーザーにPythonによる3Dビジュアライゼーションの最前線をお届けします.
    Pythonの基本的なユーザーから上級のパワーユーザーまで,あらゆる分野のデータを可視化したいと考えるすべての人を対象にしています.
        事前準備:各自自分のGoogleアカウントで Google Colaboratory が利用可能(実行可能)であることを事前に確認ください.

    C3:陽解法OSS OpenRadioss入門1

        講師:川畑真一 (オープンCAE勉強会@関西)
        講習概要:OpenRadiossはAltair社から公開されたオープンソースの陽解法コードです。動的な事象のシミュレーションのために用意された
    機能を使って自動車の衝突や非線形な物体の変形などを計算することができます。入門1では簡単な衝突解析をもとにインプットの準備から
    結果の可視化までを一連で実行しながら学んでいただきます。
        事前準備:(準備中)

    C4:陽解法OSS OpenRadioss入門2

        講師:川畑真一 (オープンCAE勉強会@関西)
        講習概要:入門1で実行した計算フローに沿って、複数部品の接触や剛体要素を使用した計算などを順に実行しながら実際に実行したい
    計算モデルを構築する流れを説明します。
        事前準備:(準備中)

■開催日時:
  2023年12月7日(木)    10:00-17:40

■開催形式:現地オンサイト+配信(Zoom 会議システム、リアルタイム講習)での受講も可能なハイブリッド形式
 (配信でのサポートは一部に限定されます. 詳しくはオープンCAE学会のホームページをご参照ください.)

■開催場所:神奈川県立かながわ労働プラザ(横浜市)

■連絡先:オープンCAE学会事務局(office(at)opencae.or.jp  (at)は@に変更ください)

■申込み期限:
 12月6日(木) (早期登録割引は11月17日までです)

■詳細は、下記の学会Webサイトをご参照ください。
[URL] https://www.opencae.or.jp/activity/symposium/opencae_symposium2023/training/

お申込みはシクミネット イベント申し込みページよりお願いします。
[URL] https://m7.members-support.jp/opencae/login/

Hidehisa Sakai

unread,
Nov 15, 2023, 12:09:17 AM11/15/23
to Salome-Meca & Code_Aster + Code_Saturne
オープンCAE学会の酒井 です.

12/7の オープンCAEシンポジウム付帯トレーニング(講習会)
の 早期登録の締切が11/17と近くなりましたので、改めて
再投稿させていただきます.

12/8,9の一般講演も早期割引は11/17までですので
あわせてご参加ご検討ください.


2023年11月7日火曜日 9:54:33 UTC+9 Hidehisa Sakai:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages