バーコード プリンターについて質問です。

855 views
Skip to first unread message

サイクルギャラリー周南

unread,
Jul 5, 2017, 7:32:25 AM7/5/17
to 商品スタッフII
お世話になります。
質問させていただきます。

商品スタッフⅡは 対応バーコードプリンターが SATOですと、
T8-2 シリーズとのことですが、
年月が経ち、新たなバーコードプリンターを探しております。

T8-2が 私の知っている限り 32ビット機でしか、動かないようでして。

他のSATO製のバーコードプリンターで動作が確認できているか、
ご存知の方いらしたら、教えていただけないでしょうか?

例えば、下記の機種

SATO サトー  バーコードプリンター CH408T CUT USB/LAN

で動作確認をされている方がいらっしゃれば、教えていただければ、幸いです。

よろしくお願いします。

yuichi sugimura

unread,
Jul 5, 2017, 7:59:15 AM7/5/17
to cm...@googlegroups.com

クリプトメディアの杉村です。

直接のお答えでなくて申し訳ないのですが、商品スタッフIIでサポートしているレスプリについても、ファームウェア・ドライバソフトウェアにおいて、かなりのバグがあります。この件はマニュアルにも書きました。

商品スタッフIIではサトー独自のプリンタコマンドであるSBPLをサポートしているので、基本的に上位機種でも動くはずなのですが、弊社では動作確認しておらず、また仮に確認したとしても、異なるファームウェアのすべての個体について正しく動作するとは限らないのが悩ましいところです。

また、いまだに旧バージョンT8-R8、T12-R12はヤフオクでの数は多いようですし、32ビットバージョンOS対応というのはUSB接続でのことでして、ネットワーク接続であれば64ビットOSでいけるかと思います。

http://www.sato.co.jp/download/manual/printerdriver_utility/lesprit.html

現行機種の新品となると非常に高価だと思います。個人的なおすすめとしては、旧機種中古の、それもKOBAYASHIにOEM供給されている機種は比較的安価かと思います。

もちろん以上の情報は自己責任でお願いします。弊社としては何らの保証もいたしかねます。お買い求めになる場合は、インターフェースの違い、印字方式(感熱、リボン)の違い、自動裏紙剥離機能の有無など様々ありますのでご注意ください。
> --
> --
> このメッセージはGoogleグループ「商品スタッフII」により自動配信されています。
> 投稿・退会・その他のオプションについては、次のURLをご覧ください。
> http://groups.google.co.jp/group/cmgs2?hl=ja
> ---
> このメールは Google グループのグループ「商品スタッフII」に登録している
> ユーザーに送られています。
> このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには
> cmgs2+un...@googlegroups.com
> <mailto:cmgs2+un...@googlegroups.com> にメールを送信してください。
> その他のオプションについては https://groups.google.com/d/optout にアクセ
> スしてください。

サイクルギャラリー周南

unread,
Jul 6, 2017, 7:38:31 AM7/6/17
to 商品スタッフII
お世話になります。
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

ありがとうございました。 

yuichi sugimura

unread,
Jul 27, 2017, 4:54:31 AM7/27/17
to cm...@googlegroups.com

KOBAYASHIのプリンタip 205について動作確認を行いました。

これは、サトーのレスプリVシリーズ
408vと全く同じ機種で、KOBAYASHIにOEM供給されているものです。

実際にKOBAYASHIからドライバとマニュアルをダウンロードすると、LespritV-v12_0_0_50-64bit.zipというファイルになります。マニュアルもレスプリとして記述されています。

結果としては当社の環境では、ほぼ問題はありませんでした。普通に使用できます。

注意点としては、私はうかつにもカッター無しの機種を中古を購入してしまったことです。カッターが欲しい方はこの点注意してください。また、ACアダプタは特殊なものです。ヤフオク等で購入される場合は電源付かどうか確認してください。

カッターがなくとも、ティアオフモードに設定により、手でラベルを切り取った後、次の印刷でラベルが後退するので、ラベルの無駄にはなりませんが。

特にKOBAYASHIは医療現場向けに販売しているらしく、質のよい中古の数は多いようです。安い場合は2000~3000円で手にはいるかと思います。むしろ用紙の方が高価かもしれません。

以下にインストール作業や設定で行ったことを記述していきます。おそらく初めての方ですと、これ以外にも頭を悩ませることは多数出て来ると思います。

サトー版も同じかと思いますが、この種の機器は一般の方がセットアップすることは想定されていません。おおよそは、経験のあるセールスエンジニアの方がセットアップし、ユーザはただ使うだけの状態になると思われます。ですから、マニュアルも操作も非常にわかりにくいです。

以下は全般的な流れになります。また、64ビットOS用の64のツール・ドライバを使っています。

1. ディップスイッチの確認

この機種はUSB・LANのどちらでも使えます。最終的にはLANで使いますが、まずはUSBで使用します。このために、マニュアルを見て、前面のディップスイッチSW8をUSBモードにし、電源を入れ、パソコンと接続します。

2. プリンタ設定ツールでLANアドレスを設定

AppInst_LespritV_x64.exeをインストールします。

プリンタ設定ツールを起動し、L'esprit408を選択します。USB検索ボタンを押すと、「USB印刷サポートCNHZ0145」などというデバイス名称が現れるので、設定ボタンをクリックします。「通信確認が終了しました」と表示されます。

「LANの設定」タブをクリックし、RARPを使用する、DHCPを使用するのチェックをはずし、当社の環境としては、以下を設定しました。

IPアドレス:192.168.3.102
サブネットマスク:255.255.255.0
ゲートウェイアドレス:192.168.3.1
通信プロトコル:ステータス4(ENQ応答)

設定実行ボタンを押すと、「プリンタへの設定が完了しました。電源OFF・ONしてください」と表示されます。

3. LANモードへ変更

電源OFFし、全面パネルのディップスイッチSW8をONにし、LANモードにします。

その他のディップスイッチの設定も確認します、特にダイレクトサーマル・熱転写の違いは重要です。前者は感熱方式、後者はリボンなので、後者設定のときに、感熱紙で印刷しようとすると必ずエラーになります。

USBケーブルをはずし、LANケーブルと接続して電源ONします。

4. 再度プリンタ設定ツールで確認


再度プリンタ設定ツールを起動します。接続インターフェースをLANにして、「設定」をクリックします。

IPアドレスが「192.168.0.1」などと表示されますが、これは無視して構いません。「サーバ検索」をクリックすると、192.168.3.102が発見されるので「設定」ボタンをクリックします。

下の方の「情報取得」をクリックます。LANの設定のタブに、設定した状態が表示される。これで確認は終了です。プリンタ設定ツールを終了します。

5. プリンタドライバのインストール

次にプリンタドライバをインストールします。

PrtInst_LespritV_x64.exe

のプリンタの選択をLesprit408vにします。

もし既にインストールされていると言われる場合は、既存のプリンタの方を名称変更する。

インターフェースをLANにし、接続ポート名はSATOでもLesprit408でも何でもよいです。LANのアドレスを入力します。

OSを再起動しろと言わるので再起動します。

6. 用紙の設定

当社では専用用紙を使うので、

http://cm55.com/GS/help-current/device/labelpr/t8/Windows.html

の専用用紙を使う場合の設定を行います。ただし、拡張動作設定は選択できません。これはカッターのある機種でないと選択できないようです。

あとは商品スタッフIIから印刷するだけになりますが、デフォルトの25mm×35mm以外のラベルを使われたい場合は、ラベル設計が必要になってくることに注意してください。


On 2017/07/05 20:58, yuichi sugimura wrote:
>
> クリプトメディアの杉村です。
>
> 直接のお答えでなくて申し訳ないのですが、商品スタッフIIでサポートしている
> レスプリについても、ファームウェア・ドライバソフトウェアにおいて、かなり
> のバグがあります。この件はマニュアルにも書きました。
>
> 商品スタッフIIではサトー独自のプリンタコマンドであるSBPLをサポートしてい
> るので、基本的に上位機種でも動くはずなのですが、弊社では動作確認しておら
> ず、また仮に確認したとしても、異なるファームウェアのすべての個体について
> 正しく動作するとは限らないのが悩ましいところです。
>
> また、いまだに旧バージョンT8-R8、T12-R12はヤフオクでの数は多いようです
> し、32ビットバージョンOS対応というのはUSB接続でのことでして、ネットワー

サイクルギャラリー周南

unread,
Aug 28, 2018, 1:51:18 AM8/28/18
to 商品スタッフII
お世話になります。適応機種を 教えていただいて、ありがとうございます。
さらに質問なのですが、

①LAN接続をされていますが、USB接続では、使えないのでしょうか?

②当方は インターネットをLANポートで有線で使用しております。
 LAN接続するには、パソコン→ルーター→プリンタip 205 と接続するのでしょうか?
          パソコン→スイッチングハブ→プリンタip 205 と接続されたのでしょうか?

 
 お忙しいところ 恐縮ですが、よろしくお願いします。


yuichi sugimura

unread,
Aug 28, 2018, 2:19:06 AM8/28/18
to cm...@googlegroups.com
もちろん、USBのままでも使えますが、USB/LAN両方のインターフェースを持つ場合には、LANにした方が圧倒的に便利かと思います。

ただし、LANにする場合はIPを固定にする必要があります。

詳細は、以下に記述しています。

https://www.gwtcenter.com/setting-up-kobayashi-ip-205

ルータやスイッチングハブの接続の方法は無関係です。ルータに直接つないでも、ルータに繋がれたハブに、さらに繋がれたハブに接続しようと同じことです。

どうつなごうと、同じLANの中にあり、ルータが、そのLAN内でのIPアドレスを自動的に割り振ることになります。

正確にはルータに組み込まれたDHCPサーバが行うのですが、自動的に割り振られるIPアドレスは、機器の起動のつど変更される可能性があるので、IPを固定しなければなりません。

しかし、どのようなIPを与えられるかはルータ内のDHCPの設定状態によるので一概に「これ」とは言えないところです。メーカーによっても異なりますし、工場出荷状態からも自由に変更可能なものです。
>  お忙しいところ 恐縮ですが、よろしくお願いします。

サイクルギャラリー周南

unread,
Aug 30, 2018, 11:25:56 AM8/30/18
to 商品スタッフII
お世話になります。
IP205 購入しました。LAN接続を試みております。
USB接続を設定して 「LANモードの変更と再確認」の項まですすみました。
プリンター接続ツール を起動し 

再度プリンタ設定ツールを起動する。接続インターフェースをLANにし、「設定」をクリックする。
「サーバ検索」をクリックすると、先程設定した192.168.3.102というアドレスが現れるので、「設定」をクリック

まで実行したのですが、
「オープンに失敗しました。通信設定の確認を行ってから再度、設定をしてください。」
というエラーが出て、通信ができません。

原因は何が考えられるでしょうか?

お手数ですが、ヒントがあれば、教えてください。

yuichi sugimura

unread,
Aug 30, 2018, 12:28:32 PM8/30/18
to cm...@googlegroups.com
IPアドレスとして、例そのものを設定したわけですね?

これはあくまでも例で、御利用のLANアドレスに合わせたものにしないといけません。

それと、必ずしも192.168.3.102というアドレスが固定IPとして使えるかどうかわかりませんが、そのあたり大丈夫でしょうか?

Windowsで、スタートメニュー>アクセサリ>コマンドプロンプトを出し、

IPCONFIG

というコマンドを叩くと何が表示されますか?例えば、以下のようになりますが。


接続固有の DNS サフィックス . . . :
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.3.100
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.3.1

多くの場合、192.168.3.ではなく、192.168.0.か192.168.1.になっていると思います。その場合、192.168.3.102というアドレスは使えません。

サイクルギャラリー周南

unread,
Aug 31, 2018, 12:37:23 AM8/31/18
to 商品スタッフII

お世話になります。返信ありがとうございます。

当方のパソコンで 上記の操作をしてみたところ

 IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.11.102
    サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0 
    デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.11.1 

とでました。例えば どのような IPアドレスを指定すれば、良いのでしょうか?

誠に申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

yuichi sugimura

unread,
Aug 31, 2018, 12:45:22 AM8/31/18
to cm...@googlegroups.com

IPアドレス:192.168.11.※
サブネットマスク:255.255.255.0
ゲートウェイアドレス:192.168.11.1
通信プロトコル:ステータス4(ENQ応答)

というアドレスになります。

※のところは、2から254までの、他で使用されていない番号です。

これはルータ内のDHCPサーバがどのような範囲のIPを管理しているかによります。それがPC等の機器にIPを割り当てています。

いま、PCに102が割り当てられているということは、DHCPの管理は例えば「100番以降」かもしれません。

その場合は2~99番の間を固定IPとして使えます。

しかし、これはあくまでも想像です。実際にはルータの設定を見てください。前に申し上げたように、これはルータのメーカーによってまちまちであり、さらにいくらでも変更できるものです。

他の機器のIPアドレスと同じものを指定してしまうと、正常には動作しません。

yuichi sugimura

unread,
Aug 31, 2018, 1:35:18 AM8/31/18
to cm...@googlegroups.com

ルータのDHCPサーバの設定状態を見る方法を書きました。

https://www.gwtcenter.com/checking-router-dhcp-range

サイクルギャラリー周南

unread,
Sep 1, 2018, 8:54:13 AM9/1/18
to 商品スタッフII
杉村 様 
お世話にまっております。ご指摘のとおり操作したところ 
無事にLAN接続できました。

いろいろお手数をかけました。
本当に ありがとうございました。 

・・・が、また別の問題がでてきました。
別のスレッドを立ち上げます。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages