CSIDE フラッシュメモリ MX25L1633Eの 設定

305 views
Skip to first unread message

nis

unread,
Sep 12, 2014, 1:46:50 AM9/12/14
to cevrza1...@googlegroups.com
cevrza1l-PALMiCE3.cpf には、メモリマッピングリストに0x00000000 ~ 0xffffffff ユーザRAMしか存在していません
Macronixで検索してもMX25L1633Eがありません
フラッシュメモリの追加での設定方法か、登録済みの同じ形式の品名をご教示下さい。
現在のフラッシュデバイス定義ファイルのバージョンは、3.4です
以上よろしくお願いします

cevrza1l-board

unread,
Sep 12, 2014, 2:56:04 AM9/12/14
to cevrza1...@googlegroups.com
nis様

PALMiCE3は、SPIフラッシュを直接書き換える機能はありません。
ただ、PALMiCE3を使ってSPIフラッシュにデータをライトするには以下のような手順で行えます。
1.「CEV-RZ/A1L Linux SDK導入ガイド 10.7 U-Bootの復元」を参考に、u-boot(ELF/DWARF)と、SPIフラッシュに書き込みたいバイナリファイルをPALMiCE3を使って内蔵RAMかSDRAMにロードします。
2.PALMiCE3でu-bootを実行してu-bootのsfコマンドを使ってRAMからSPIフラッシュにデータをコピーします。

U-boot sfコマンド
=> sf
sf - SPI flash sub-system
Usage:
sf probe [[bus:]cs] [hz] [mode] - init flash device on given SPI bus
                                  and chip select
sf read addr offset len         - read `len' bytes starting at
                                  `offset' to memory at `addr'
sf write addr offset len        - write `len' bytes from memory
                                  at `addr' to flash at `offset'
sf erase offset [+]len          - erase `len' bytes from `offset'
                                  `+len' round up `len' to block size
sf update addr offset len       - erase and write `len' bytes from memory
                                  at `addr' to flash at `offset'
addrはコピー元のアドレスです。
offsetはコピー先のSPIフラッシュのオフセットアドレスです。
例:CPUの0x20280000番地からSPIフラッシュの0番地に128Kバイト転送する場合
sf probe; sf update 20280000 0 20000
尚、JTAGデバッガがない場合はシリアルフラッシュを書き換えてu-bootが正常に動作しなくなると復元する手段がないので注意が必要です。


2014年9月12日金曜日 14時46分50秒 UTC+9 nis:

nis

unread,
Sep 12, 2014, 10:41:55 AM9/12/14
to cevrza1...@googlegroups.com
申し訳ありません。そうでしたか。勉強になります。
だからU-BOOTで書き込んでいるのですね。
先日コンパイルしたU-BOOTを書き込んだ時に、なんてめんどくさいんだと思いましたが、
そうゆう理由があったのですね。やっと理解できました。
ありがとう御座いました。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages