u-boot のソース

256 views
Skip to first unread message

309moon17

unread,
Aug 7, 2014, 4:27:44 AM8/7/14
to cevrza1...@googlegroups.com
はじめまして。

u-boot のソースプログラム群において、カスタマイズする際に変更するソースはどれになるのでしょうか?

特に、周辺I/Oの設定を追加したい場合は、どのソースをいじれば良いでしょうか?

よろしくお願いします。

cevrza1l-board

unread,
Aug 7, 2014, 4:49:20 AM8/7/14
to cevrza1...@googlegroups.com
はじめまして。

buildrootで展開されるu-bootのソースは以下に解凍されます。
buildroot-2013.08.1-cevrza1l-20140116-1/output/build/uboot-2013.04

これは、オリジナルの u-boot-2013.04.tar.bz2 に以下のパッチファイルが適用されたものになります。
buildroot-2013.08.1-cevrza1l-20140116-1/board/cev/cevrza1l/patches/uboot-*.patch

上記の中で、以下のパッチファイルがCEVボード固有の変更を行った内容になります。
uboot-2013.04-004-20130902.patch


そこでですが、u-bootでCEVボードの周辺I/Oを設定するには以下のファイルで行うのがいいと思います。
buildroot-2013.08.1-cevrza1l-20140116-1/output/build/uboot-2013.04/board/computex/cevrza1l/cevrza1l.c
この中のboard_init()関数で設定する事をお勧めします。

以上です。
よろしくお願いいたします。

2014年8月7日木曜日 17時27分44秒 UTC+9 309moon17:

309moon17

unread,
Aug 8, 2014, 1:43:09 AM8/8/14
to cevrza1...@googlegroups.com


2014年8月7日木曜日 17時27分44秒 UTC+9 309moon17:

309moon17

unread,
Aug 8, 2014, 1:45:17 AM8/8/14
to cevrza1...@googlegroups.com
ご回答ありがとうございます。
これらのファイルはどちらのディレクトリに保存されているのでしょうか?
(書籍に書かれている通りにSDKをインストールしました)

よろしくお願いします。

2014年8月7日木曜日 17時27分44秒 UTC+9 309moon17:

cevrza1l-board

unread,
Aug 8, 2014, 2:19:17 AM8/8/14
to cevrza1...@googlegroups.com
これらのファイルは、すべてCEV Linux SDKに入っています。

SDKのバージョンは2つあります。

Interface誌の記事に載っているのはV1になります。
CEV Linux SDK V1.00.00
導入マニュアル Ver2.

何れかを解凍して、導入マニュアルの「第4章 ビルド」までを行うと前回紹介させて頂いたファイルがSDK内にある{buildroot-日付-バージョン}ディレクトリ以下にあります。

309moon17

unread,
Aug 8, 2014, 2:54:08 AM8/8/14
to cevrza1...@googlegroups.com
ありがとうございました。


2014年8月7日木曜日 17時27分44秒 UTC+9 309moon17:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages