Groups
Conversations
All groups and messages
Send feedback to Google
Help
Sign in
Groups
cef-news
Conversations
About
保管期間は5年/環境市民 メールニュース Vol.714 2022.1.2-2022.1.22
1 view
Skip to first unread message
環境市民広報
unread,
Jan 12, 2022, 2:01:06 AM
1/12/22
Reply to author
Sign in to reply to author
Forward
Sign in to forward
Delete
You do not have permission to delete messages in this group
Link
Report message as abuse
Sign in to report message as abuse
Show original message
Either email addresses are anonymous for this group or you need the view member email addresses permission to view the original message
to cef-...@googlegroups.com
☆環境市民は、ぶれずに四半世紀☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇◆ 環境市民 メールニュース Vol.714 2022.1.2-2022.1.22
◆◇◆‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、新年早々ですが、いつも使っているノートパソコン(Mac)のバッテリーの限界がみえてきました。
まずはやっぱりリペア(修理)。
カスタマーセンターとチャットをしてみると……
……コラムに続く
◇◆ 目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1)環境市民のラジオ 環境を身近に感じる15分
・今週はお休みです
2)環境市民の主催・協力行事情報
・令和3年度環境省事業 ローカルSDGs人材育成地方セミナー(近畿地区)
3)行ってみよう!市民活動情報(他団体主催)
コラム<保管期間は5年>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1)環境市民のラジオ 環境を身近に感じる15分
・今週はお休みです
<インターネットから聞けます(各回約15分)>
https://radiocafe.jp/200304006/
★一緒に番組をつくってみませんか?★
毎週月曜日13:00から15分間、FM79.7MHz京都三条ラジオカフェから放送ボランティアも募集中。
はじめての方も大歓迎。環境問題への理解が深まりますよ。
電話 075-211-3521 メール
li...@kankyoshimin.org
2)環境市民の主催・協力行事情報
○令和3年度環境省事業ローカルSDGs人材育成地方セミナー(近畿地区)
http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=278
2022年1月23日(日)13:00〜15:00 参加無料
本セミナーは、「みんなで地域の未来を創る!SDGsアクション」と題し、
全国各地で持続可能な地域づくりに取り組む方々をお招きし、
実践事例やコミュニティの可能性ついてお話を伺います。
地域の未来をどうしていきたいのかを共に考え、
今後、具体的なアクションに繋げていける
きっかけづくりにしていきたいと考えています。
是非、お気軽にご参加ください!
◆日時 2022年1月23日(日)13:00〜15:00
◆開催場所 京都里山SDGsラボ、及び オンライン〔Zoomウェビナー〕
◆テーマ 「パートナーシップで育む京都のごみ削減活動」
◆概要
京都はもともと行政やNPOなどの活動団体だけでなく、
市民や事業者、大学などを繋いで新たな取り組みを起こし、
パートナーシップでのごみ削減の取り組みを行ってきました。
このセミナーは、「京都の特性を活かしたごみ減量」を切り口とした
SDGsに取り組む人と場を育むことを目的として開催します。
◆講師 浅利 美鈴さん (京都大学 地球環境学堂 准教授)
◆関係案内人1 太田 航平さん
(NPO法人地域環境デザイン研究所ecotone 代表理事、一般社団法人祇園祭ごみゼロ大作戦)
◆関係案内人2 エコ〜るど京大
(全員参加型で環境負荷を低減する「サステナブルキャンパス」の実現を目指す、京都大学の学部生、院生と教職員で構成されている団体)
◆さらに詳細な情報は下記リンクを参照してください。
https://www.esd-j.org/news/8530
◆お申し込み先
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_gaKyhveDRVOCgSG32zkRNg
◆ちらしPDF
https://www.esd-j.org/wp/wp-content/uploads/2021/11/Kinki_flyer2.pdf
※参加費は無料です。お申し込みは開催日前日の13時に締め切ります。
会場参加は定員がございますので、ご希望に添えない場合がございます。
予めご了承ください。
お申し込みの際に、講師への質問、こんなことが聞きたいというリクエストも
お受けしております。
ESD-Jのウェブサイトには全9回のご案内を掲載しております。
https://www.esd-j.org/news/7515
■お問い合わせ:特定非営利活動法人持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)
E-mail:
jimu...@esd-j.org
TEL:03-5834-2061 (月・木 10:00-18:00)
3)行ってみよう!市民活動情報(他団体主催)
・環境省主催『令和3年度ローカル SDGs人材育成地方セミナー』第4回 1/16@山梨
http://www.kankyoshimin.org/modules/eventdesk/?action=single&evid=1502
・全国学校・園庭ビオトープコンクール2021 1/23@東京
http://www.kankyoshimin.org/modules/eventdesk/?action=single&evid=1461
・環境省主催『令和3年度ローカルSDGs人材育成地方セミナー』第6回 1/29@長崎
http://www.kankyoshimin.org/modules/eventdesk/?action=single&evid=1504
・環境省主催『令和3年度ローカルSDGs人材育成地方セミナー』第7回 1/30@長野
http://www.kankyoshimin.org/modules/eventdesk/?action=single&evid=1505
・一般社団法人アクト・ビヨンド・トラスト公募助成のご案内 1/31@東京
http://www.kankyoshimin.org/modules/eventdesk/?action=single&evid=1507
・太陽光と電気自動車の時代~カギを握る蓄電池 2/20@奈良
http://www.kankyoshimin.org/modules/eventdesk/?action=single&evid=1508
★NPO/NGO、市民団体が行うイベント情報を募集中です★
http://ow.ly/aUG0W
に投稿していただくだけ
いただいた情報は、当隔週刊メール(約1200人以上登録)で配信します。
◇ コラム ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<保管期間は5年>
新年早々ですが、いつも使っているノートパソコン(Mac)の
バッテリーの限界がみえてきました。
まずはやっぱりリペア(修理)。
カスタマーセンターとチャットをしてみると……
「お客様のPCの部品は保管期限を過ぎております。
各店舗にお問い合わせいただき、
部品があれば修理可能ですがなければできません……」
という趣旨のお返事でした。
ちなみに部品の保管期限は5年。
PCを購入したのは2014年。
保管期限は優に過ぎています。
5年でも十分じゃないか、と思われるかもしれませんが、
PC本体は特に不足もなく動いています。
修理できればまだ使えそうです。
PCだけではありません。
洗濯機にテレビ、エアコンに電子レンジ……
さまざまな家電製品が壊れて「修理できません」
と言われた経験を持つ方も多いのではないでしょうか。
国連によると電子機器廃棄物は2019年で5,360万トン、
2030年には7,470万トンにもなるそうです。
こうした状況を考えれば、購入から何年経っていたとしても
まずは「修理」できることが大切なのではないでしょうか。
幸い、少しずつでありますが、近年、地殻変動が起きているようです。
2020年にはEUで、2021年には米国で相次いで
「修理の権利」が採択されました。
そもそもメーカーの都合(部品を保管しておくのはコスト)で
修理ができないなんておかしいじゃないか!
という声の高まりや、サーキュラーエコノミー(循環型経済)
実現の機運が背景にあるようです。
こうした政策変化の結果、修理をしやすいデザインにしたり、
修理の方法を公開したりする動きがあるのだとか。
フランスでは2021年1月から
修理のしやすさを10段階で表示する取り組みもはじまっているそうです。
なんて合理的!
もともとなんでなかったんだろう、と思うくらいgood ideaですよね!
メーカーの言い分もわからなくはありません。
勝手に修理されたら壊れるかもしれない、
品質を保証できない、技術が盗まれる……
でもね、直して使いたいんです。
もう知ってると思うけど、地球の資源には限りがあるんだから。
お互いwin winになる方法を考えましょうよ!(ま)
<執筆者紹介>
ペンネーム:ま
「何でも自分でやりたいの」期の娘に振り回されながら湘南ガールをめざす70年代生まれ。
最近のおすすめは「びわこふきん」。
─ボランティアスタッフが交代でお届けしています─
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
誰もが参加できる環境NGO 認定NPO法人環境市民
TEL:075-211-3521
FAX: 075-211-3531
E-mail:
li...@kankyoshimin.org
URL:
http://www.kankyoshimin.org
Facebook:
http://www.facebook.com/kankyohsimin
Follow me! ツイッター:kankyoshimin
〒604-0932 京都市中京区麩屋町通二条下る 第二ふや町ビル206
メールニュースの解除、変更はこちら
http://ow.ly/gfhSw
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
環境市民は地域から持続可能で豊かな社会をつくることをめざす
環境NGOです。「環境市民」という団体名には、社会的に自立した
行動と責任を取り、他者への依存的な要求や非難の行動よりも、率
先して実践と提案を行う、「市民」が集う場でありたいという想い
が込められています。設立1992年。
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages