新米が楽しみです/環境市民 メールニュース Vol.733 2022.10.23-2022.11.5

0 views
Skip to first unread message

環境市民広報

unread,
Oct 26, 2022, 3:01:57 AM10/26/22
to cef-...@googlegroups.com
☆環境市民は、ぶれずに30年☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

◇◆ 環境市民 メールニュース Vol.733 2022.10.23-2022.11.5

◆◇◆‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

田んぼの一口オーナーになれるという企画に申し込んでいるため、
秋晴れの中、稲刈り体験に参加してきました。
大勢が参加しても、手作業ではなかなか刈り取りは終わりません。
機械がない時代の農家の労働は、さぞ大変だっただろうと思います。

……コラムに続く

◇◆ 目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1)環境市民のラジオ 環境を身近に感じる15分
・【再掲】ジュニアリーダースクラブ「ハロウィンチャレンジ!」(2)

2)環境市民の主催・協力行事情報
・お店のプラスチック調査を行います。調査ボランティア募集!

3)行ってみよう!市民活動情報(他団体主催)

コラム<新米が楽しみです>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1)環境市民のラジオ 環境を身近に感じる15分

・【再掲】ジュニアリーダースクラブ「ハロウィンチャレンジ!」(2)
今週末開催のイベントのお知らせもあります!

10月にハロウィンのイベントに参加したいと
考える人もいるかもしれませんね。
これまで自由に外で遊べなかった期間が長かっただけに、
楽しみにしている人も多いでしょう。

一方、このようなイベントでいつも問題になるのは
「容器包装ごみ」や「食べ物ごみ」です。
お祭り騒ぎが終わった後、まちの中には
ペットボトルや食べ物のごみが散乱してたり、
ごみがたくさん落ちていたりします。

今回、ゲストで来てくれたジュニアリーダーズクラブのメンバーは、
そんな問題を出さないどころか、
まちを綺麗にしながらハロウィーンを楽しもう
という企画を考えたそうです。

どんなイベントになるのか、お聞きください。

・ジュニアリーダーズクラブとは
https://entreplanet.org/JLC/

・アントレプレナーシップ開発センター
https://entreplanet.org


話し手:アントレプレナーシップ開発センタージュニアリーダーズクラブ

聞き手:環境市民ラジオチーム 下村委津子


<インターネットから聞けます(各回約15分)>
https://radiocafe.jp/200304006/episodes/2022-9-19oa/

https://radiocafe.jp/200304006/episodes/2022-9-26oa/

★一緒に番組をつくってみませんか?★
毎週月曜日13:00から15分間、FM79.7MHz京都三条ラジオカフェから放送ボランティアも募集中。
はじめての方も大歓迎。環境問題への理解が深まりますよ。
電話 075-211-3521 メール li...@kankyoshimin.org


2)環境市民の主催・協力行事情報

○京都市ごみ減量推進会議(ごみ減)からのお願い
お店のプラスチック調査を行います。調査ボランティア募集!

 プラスチックは、とても便利なもので、私たちの暮らしを豊かにしてくれました。
一方、腐らず、長持ちするというメリットは、
いったん環境中に放出されるといつまでも残り続け、
世界の海や生き物たちをはじめ、良くない影響をもたらすようになりました。そのため、世界中で、使い捨てプラスチックを減らそうと、
さまざまな事業や活動が行われています。

京都市ごみ減量推進会議(ごみ減)では、
京都大学(地球環境学堂浅利美鈴研究室)との協働で、
まずは京都市内のスーパーマーケットでどれだけの
プラスチック包装が使われているのか把握するため、店頭調査を行います。
この調査に協力してくださる市民ボランティアさんを募集しています。
以下の内容をご覧のうえ、ご参加ください。

事業概要
◆実施主体
 京都市ごみ減量推進会議と、京都大学(地球環境学堂浅利美鈴研究室)の協働事業。
◆目的
 お店の取組に優劣をつけることはいたしません。
 実際にどれほどのプラ包装等が使われているか実態を知るとともに、
 各チェーンの熱心な取組を見つけ出し、地域に広めていくことを目的に行います。
◆対象
 京都市内のスーパーマーケット(全店ではなく、全体の1/3~1/4程度)
 平日の午後14時~16時頃に実施します。
◆期間
 2022年11月以降(年末・年始は行いません)から1月末
◆取組内容
・お店へのアポイントメントは、調査主催の京都市ごみ減量推進会議(ごみ減)が行います。
・おもに平日の日中、日頃の生活圏で、無理なく行けるお店に調査に行ってもらいます。
・上記の時間帯(平日14時~16時)の都合が合わない方や遠方の方でも、
 データのとりまとめ等で、ご協力いただける方を募集しています。
・店員さんへのヒアリングはありません。調査員さんがチェック式の
 調査票にもとづいて、店頭の使い捨てプラスチックの使用状況や減ら
 す取組を調べてもらいます。
・1店、20分程度の時間を要します。1店だけの調査でも歓迎です。
・店頭調査だけでわからない取組は、後日ごみ減事務局から本社に尋ねます。

◆今後の予定
・10月中、京都市内の一般市民および学生から調査参加者を募集。学習会等を実施。
・11月以降、アポイントのとれた店舗への訪問調査の実施。
・2月頃、結果の取りまとめ、全体の傾向や優秀事例を発表する予定です。
 調査協力店には、「良かった取組」や「他店の参考情報」などを伝えます。
・京都市にも情報を提供し、
今後の使い捨てプラスチック削減を進める参考資料に
 してもらうよう働きかけます。
 個別企業および店舗のランキング等はいたしません。

◆参加申込・ご質問
参加希望、ご興味を持ってくださった方は、必要事項ご記入のうえ、
ho...@kyoto-gomigen.jp までご連絡ください。
または、申込フォーム↓からお願いします。
https://kyoto-gomigen.jp/works/309.html
-------------------------------------------------------
お名前 (     )
連絡先電話(   )
連絡先Eメール (  )
希望地域(何区のどのあたり   )

行動可能な曜日(平日午後2時頃から4時半頃)に
〇または✓を入れてください。該当すれば複数可です。
( )月、( )火、( )水、( )木、 ( )金

ご質問等あれば(  )
------------------------------------------------------------
※調査時間については、できるだけ調査時間を統一することなどから、
 まずは、この時間でのご協力のお願いとしています。

◆お問合せ等
京都市ごみ減量推進会議 事務局
担当 堀 孝弘
〒612-0031京都市伏見区深草池ノ内町13 京エコロジーセンター内
公益財団法人京都市環境保全活動推進協会
TEL:075-647-3444 FAX:075-641-2971 E-mail:ho...@kyoto-gomigen.jp
(木曜、日曜、祝日休み)
------------------------------------------------------




3)行ってみよう!市民活動情報(他団体主催)


・ハロウィンチャレンジ〜ゴミ拾い名人は誰だ!? 10/29@京都
http://www.kankyoshimin.org/modules/eventdesk/?action=single&evid=1554

・オンラインセミナー「ESG地域金融の可能性 実践への踏み出し方」 11/18@大阪
http://www.kankyoshimin.org/modules/eventdesk/?action=single&evid=1562

・オンラインセミナー 第3回「NPOと公益法人の会計報告と税務問題」 11/18@東京
http://www.kankyoshimin.org/modules/eventdesk/?action=single&evid=1567

・令和4年度 関東・水と緑のネットワーク 交流会 11/20@埼玉
http://www.kankyoshimin.org/modules/eventdesk/?action=single&evid=1566

・第13回ESDカフェ 田んぼの猫・ツシマヤマネコと人々の暮らし 11/20@東京
http://www.kankyoshimin.org/modules/eventdesk/?action=single&evid=1568

・第14回ESDカフェ「渡り鳥が飛来する大崎耕土の田んぼ」 11/27@東京
http://www.kankyoshimin.org/modules/eventdesk/?action=single&evid=1569

・会報『エコシステム』贈呈キャンペーン 9/30~10/31@東京
http://www.kankyoshimin.org/modules/eventdesk/?action=single&evid=1559

・みんなでつくる「おひさま発電所×防災」設置施設募集! 4/19~23/3/31@京都
http://www.kankyoshimin.org/modules/eventdesk/?action=single&evid=1534


★NPO/NGO、市民団体が行うイベント情報を募集中です★
http://ow.ly/aUG0W に投稿していただくだけ
いただいた情報は、当隔週刊メール(約1100人以上登録)で配信します。


◇ コラム ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<新米が楽しみです>

10月のある土曜日、稲刈り体験がありました。

現地に到着すると、田んぼ一面に稲穂が実っている光景が見え、
なんだかホッとします。

農家の方に稲刈りの仕方を教えていただいたあと、
足元を長靴に履き替え、鎌を持って田んぼに入ります。
大人も子どももやる気満々です。
いや、子どもたちは、稲だけでなく、バッタにも興味津々かな。

実は2週間前に雑草を刈ったのですが、
それでも多くの雑草が生えていました。
稲だけを刈りたいのですが、
場所によっては雑草のせいで作業がしづらい。
それでも、鎌でザクザク刈っていきます。

今回、私たちを指導してくださった農家の方によると、
市場流通するコメは、カビが生えるのを恐れて
水分を14%以下にまで乾燥させるそうですが、実のところ、
15%程度にした方が美味しいそうです。
なるほど、農家から直接コメを買うメリットですね。

以前、
「稲木で天日干ししたコメは、機械で乾燥させたコメより美味しい。」
と聞いたことがありますが、天日干しだと、
水分が丁度いい塩梅になるのかもしれません。
私が小さい頃は、
巨大な5段の稲木が田んぼに現れるのが秋の風物詩でした。

さて、巷では2050年にCO2排出量ゼロを目指す声が
日増しに高まっていますが、
私たちのライフスタイルはどう変わっていくのでしょうか。
デジタル化がどんどん進んだ世の中は、便利だけれど隙がなく、
息苦しいように感じます。
田植えをし、雑草を刈り、稲刈りをするというような、
一見、手のかかる作業が見直されるのではないか、という気がします。

さてさて、しばらくしたら新米を食べられるので楽しみです。
                         (くらげ)
<執筆者紹介>
ペンネーム:くらげ

小さい頃から、曲線に心惹かれています。海も空も曲線が美しい。
曲線が持つ無限のバリエーションはすばらしく、
変化する様子は見飽きません。
曲線への興味を通じて、気候の勉強を始めたような気がします。
いつまでも、きれいな曲線を残したい。

  ─ボランティアスタッフが交代でお届けしています─

┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
 誰もが参加できる環境NGO  認定NPO法人環境市民

 TEL:075-211-3521
FAX: 075-211-3531
 E-mail:li...@kankyoshimin.org
URL:http://www.kankyoshimin.org
 Facebook:http://www.facebook.com/kankyohsimin
 Follow me! ツイッター:kankyoshimin
 〒604-0932 京都市中京区麩屋町通二条下る 第二ふや町ビル206

 メールニュースの解除、変更はこちらhttp://ow.ly/gfhSw

 ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
環境市民は地域から持続可能で豊かな社会をつくることをめざす
 環境NGOです。「環境市民」という団体名には、社会的に自立した
 行動と責任を取り、他者への依存的な要求や非難の行動よりも、率
 先して実践と提案を行う、「市民」が集う場でありたいという想い
 が込められています。設立1992年。
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages