【ぶりの何が知りたいの?】

8 views
Skip to first unread message

itengineer

unread,
Nov 27, 2008, 10:14:29 AM11/27/08
to buri-ja
今井@「色々知りたいに決まってるじゃん、jk」です。

「ぶりの何が知りたいの?」
という質問をぶつける事をメインにしたスレッドです。
(もちろんその質問に答えてしまっても全然良いです。

たいていの方(僕含む)が、
「何が分からないのか分からない」
という状態かも知れません。

そういう場合は「全部分からない!」と書いてしまえば良いと思います。
#WikiではなくMLにした、という点がポイントです。
色々意見を交えつつ、いつか開催される勉強会までに
ある程度、疑問点をかみ砕いてしまいましょう。


#世間では「知らない、分からない=恥」という風潮が一部あったりしますが、
#それをそのまま「ぶり脳」にあてはめるのはちょっとキツイとも思うのでwww

はぶあきひろ

unread,
Nov 27, 2008, 11:35:03 PM11/27/08
to buri-ja
羽生@FAQの元ネタだけは書けるかもな人です。

Q.ぶりって何?
Q.ぶりって何をしてくれるの?
Q.ぶりを使うメリットは何?

多分、この辺からなのかな。

makotan

unread,
Nov 28, 2008, 12:03:48 AM11/28/08
to buri-ja
まこたん@「ぶりについて知らないことは、何故使わないのか?」です

このスレッドにすごく期待。

#@の後ろが書きたかったなんて事は無いよ!!

On 11月28日, 午前12:14, itengineer <itengineer1...@gmail.com> wrote:

itengineer

unread,
Nov 28, 2008, 7:53:21 AM11/28/08
to buri-ja
今井@「鰤は英語でYellowtail?いいえ、escafeFlowです」です。

Q.ぶりは使い方が難しいというけど、具体的にはどういうこと?

・・・まぁこれが簡単に説明できれば、buri-jaは誕生しなかったw

はぶあきひろ

unread,
Nov 29, 2008, 2:32:10 AM11/29/08
to buri-ja
羽生@そういえば忘れてた人です。

Q.ぶりを使うときの最低限知っておくべきメソッドは?
A.このPDFを見てね。 http://buri-ja.googlegroups.com/web/BuriAnchoco.pdf

・・・というわけで、先日のぶり祭り2008のときの
唯一の配付資料をうpしますた。よろしければどぞm(__)m



On 11月28日, 午前12:14, itengineer <itengineer1...@gmail.com> wrote:

itengineer

unread,
Nov 30, 2008, 9:20:39 AM11/30/08
to buri-ja
今井@「ぶり脳スレッドでご迷惑をおかけしております><」です。


> 唯一の配付資料をうpしますた。よろしければどぞm(__)m

ありがとうございます!
自分のBlogでも軽く宣伝させて頂きました!!

makotan

unread,
Nov 30, 2008, 9:50:04 PM11/30/08
to buri-ja
まこたん@そろそろ寒ブリの季節だなぁ~です

Qぶりを勉強するときのおすすめ手順は?

ぶりを一度も勉強したことのない人だから判んないんだよ~(w

itengineer

unread,
Dec 1, 2008, 10:44:29 AM12/1/08
to buri-ja
今井@「今年こそ食わず嫌いを止めてリアル鰤を食してみよう」です。

Qぶりを勉強するときのおすすめ手順は?

以前出たように、ERDから攻めるルートがありますね。
あとはIF文撲滅、BPM、という感じでしょうか?

成功者の数が少ないのでサンプリングが難しいです><


ちなみに結構多くの人が気にしていそうなQを。。。

Q.ぶりを使うとどれくらい工数削減できるの?

実際どんだけコストダウンになるの?
みたいな話はきっと出てくるんじゃないかなぁ、と。

ギョイゾー!はBuriだけで出来ているものではないので、
Buri単体でどれくらい?みたいな。


しかし、Buriの考え方が100%理解できると、
Buriを使う使わない以前に余計なコストが無くなっていきそうな。。。
とは個人的に思うのですが、
上っ面だけで知っておきたいという人もいるかな、と思いましたので。

ここはあまり突っ込まない方が良いですかね?

はぶあきひろ

unread,
Dec 1, 2008, 8:24:36 PM12/1/08
to buri-ja
羽生@BPMという単語はBuriではどうかなと感じる人です。

@の後ろで書いちゃいましたが、BPMというキーワードは
Buriの場合は鬼門のように感じています(^^;

というのは、BPMは言葉通りプロセスを意識しないと駄目なんですけど
Buriはプロセスを分断して、ひとつのエンティティの状態遷移ごとに分ける
ところに妙味があります。

だからERD~DOAの延長にはマップしやすいのですけど、
BPMの文脈で流れに沿うことが難しいのです。
DOA的な文脈でBPRを考えるときには、合うとは思うのですけど。

結局、エンティティってのが出てくるように、Buriが管理してるのは
リソース(ここでいうリソースはERDレッスンのリソース系ではなくて
経営資源的な意味でのリソース)なので、プロセスそのものを
管理はしてないのです。

なので、プロセスの管理ということを考えるBPMとは似てるけど
非なるものなのです。

…と、私は思うけどなぁ~。

はぶあきひろ

unread,
Dec 1, 2008, 8:26:17 PM12/1/08
to buri-ja
羽生@食い過ぎると肩が痛くなる人です。

工数削減については、そもそも通常の工数がどうやって
算出されているかを定めないと難しいんじゃないかな。
Before/Afterで測定基準が違うのもどうかと思うし。

さぁ頑張れ定量化(w



On 12月2日, 午前12:44, itengineer <itengineer1...@gmail.com> wrote:

itengineer

unread,
Dec 2, 2008, 8:48:55 AM12/2/08
to buri-ja
今井@「もっと色々なQが出ると嬉しい」です。

質問に以下も追加しますね。
Q.toNextStatus以外に何があるの?


Q.リポジトリ(https://www.seasar.org/svn/sandbox/s2buri/)のどれが最新という扱い?
A.(多分)
安定稼働版は/tags/1.0
開発中最新は/trunk/Buri2.3

ちがったらご指摘ください><

makotan

unread,
Dec 2, 2008, 8:52:17 AM12/2/08
to buri-ja
まこたん@ぶりは簡単すぎてQなんて無いんだよ。です

リポジトリの最新は
https://www.escafe.org/svn/escafeflow/trunk/Buri2.3/

1.0は
https://www.escafe.org/svn/escafeflow/tags/1.0/
です。
URLが違うんだよね~

itengineer

unread,
Dec 2, 2008, 8:54:59 AM12/2/08
to buri-ja
今井@「Qも欲しいけどAも欲しい」です。

> URLが違うんだよね~

はわわわ!
大変失礼しました><

SeasarのProject一覧からコピってきたのバレバレですね><


On 12月2日, 午後10:52, makotan <mako...@gmail.com> wrote:
> まこたん@ぶりは簡単すぎてQなんて無いんだよ。です
>
> リポジトリの最新はhttps://www.escafe.org/svn/escafeflow/trunk/Buri2.3/
>
> 1.0はhttps://www.escafe.org/svn/escafeflow/tags/1.0/

itengineer

unread,
Dec 2, 2008, 9:29:14 AM12/2/08
to buri-ja
今井@「WifeHackが元同窓生にばれた!」です。

この投稿で「XPDLで書かれるのはプロセスフローじゃなくて、ステートフローだよ」
という理解をしました。

というと、Buriのフローで走らせるエンティティの単位とか、
その結果導き出されるフローの粒度を知るにはERDレッスンから始めた方が良い、
というイメージがやはり近いんでしょうか。。。

いくつかのフローを全体的にまとめる際にはBPMという視点は必要だけど、
別にそれはBuriに限った話ではないし、と。

itengineer

unread,
Dec 4, 2008, 10:36:03 AM12/4/08
to buri-ja
今井@「そろそろ自分が知りたい事書く」です。

Q.Signalって何ですか?

Q.権限管理を使う場合、ユーザを管理する為のテーブルも作らないとダメですか?

Q.Buriウィルスにかぶれると昼間の仕事で書くコードがとってもストレスフルに感じてきますが、これはもう治りませんか><?@http://
d.hatena.ne.jp/itengineer/20081201


一番最後のはネタです><


On 12月2日, 午後11:29, itengineer <itengineer1...@gmail.com> wrote:

makotan

unread,
Dec 6, 2008, 1:22:47 AM12/6/08
to buri-ja
まこたんです

Q.Signalって何ですか?
A.
権限管理付きでぶりを使うときに、他人の権限のActivityでもかまわずに遷移させる場合に使います。

Q.権限管理を使う場合、ユーザを管理する為のテーブルも作らないとダメですか?
A.
権限管理の実装はかなり複雑なので安易に使わないことをおすすめします。
使いたい場合は、ユーザを管理するためのテーブル云々よりもぶりが管理してる権限などの割り当て方法をじっくり考える必要があります。
ユーザを管理するためのテーブルはその中で出てくるんじゃないかなと思ってます

Q.Buriウィルスにかぶれると昼間の仕事で書くコードがとってもストレスフルに感じてきますが、これはもう治りませんか><?@http://
d.hatena.ne.jp/itengineer/20081201
A.
2008年末現在、現在Buriウィルスに対して効果的なワクチンは開発されていません
一度感染すると大変お気の毒ですが一生つきあうことになります。
もしBuriに近寄る事がある場合はあまり長時間触れないなどの対策をして、感染しないようお気をつけくださいm(__)m

はぶあきひろ

unread,
Dec 6, 2008, 3:17:43 AM12/6/08
to buri-ja
羽生@超音波美顔をしてきたばかりの人です。

> Q.Signalって何ですか?
> A.
> 権限管理付きでぶりを使うときに、他人の権限のActivityでもかまわずに遷移させる場合に使います。

What is な質問に、How to な回答は、ちょっと微妙な気がする(w

makotan

unread,
Dec 6, 2008, 3:34:44 AM12/6/08
to buri-ja
まこたん@「超音波美顔よりダイエットだろjk」です

> What is な質問に、How to な回答は、ちょっと微妙な気がする(w

うーん・・・じゃあさっきの解答は無しって事で。

はぶあきひろ

unread,
Dec 6, 2008, 3:55:58 AM12/6/08
to buri-ja
羽生@「今は小顔になってますが何か?」です。

> > What is な質問に、How to な回答は、ちょっと微妙な気がする(w
>
> うーん・・・じゃあさっきの解答は無しって事で。

Q.Signalって何ですか?
A.
アクティビティにおけるトリガです。

・・・みたいなのが、多分先に必要なんだと思う。
上記の説明がいいのかはさておいて(w

その上で、

Q.Signalはどんなときに使うといいですか?
A.
お好きにどうぞ(これはひどい)

という流れが期待されているんだと思う。多分。きっと。恐らく。

itengineer

unread,
Dec 6, 2008, 9:38:46 AM12/6/08
to buri-ja
今井@「基本的に体重は60を超えたことが無くて、でも母も祖母も糖尿を患っていて、甘いものが大好きな人」です。

Signalをまとめると、
 ○任意のアクティビティに発行するトリガ。
 ○権限管理を用いる際に使う。
 ○使いどころは・・・「ココだ!(゜∀゜)」と思ったところ。
という感じでしょうか。

続いて「権限のユーザってデータベースにストレージしないとダメなの?」のまとめは・・・
 ○そもそも権限管理って難しいので使うなら相当気を付けてね。
 ○その上でBuriで権限管理をしようとするなら、さらに気を付けてね。
ですかね。


・・・で、Buriウィルスは「不治の病」でFA、とw

makotan

unread,
Dec 8, 2008, 8:01:47 AM12/8/08
to buri-ja
まこたん@テレビは倍速で見るだろjk です

Q なんでぶりを作ったの?
A
まだ画面単位で設計してた頃に、画面にある色んな更新系の機能をユーザの作業の流れで並べると色々良いことに気がついた。
しばらくしてほとんどの機能は1つのエンティティーを相手にしてることに気がついた。
それ以外の機能は別のエンティティーを作ったり、別のエンティティーの操作をしてた。
さらに機能の流れを見てればフラグがすごく設計しやすくなることに気がついた。
機能の流れはフラグ設計だけじゃなくて、実装後のテストとか、開発の順序とか、実装の分け方とか、他の人への説明とかにも結構役に立った。
その後、フラグの管理は単純に蓄積型がベストソリューションなのかもって事を思いついた。まだ、この頃は普通にテーブルにフラグを持たせてた。
それから時間があったので判定文を減らそうとハマチを作ったら、判定文を減らすためにはDBのフラグを無くさないと駄目だって事に気がついた。
フラグ管理は蓄積型がベストだという考えから進化させてぶりを作りました。

#この説明一度もしたこと無いなぁと思ったので書いてみた(笑)

itengineer

unread,
Dec 8, 2008, 10:26:03 AM12/8/08
to buri-ja
今井@「テレビは嫁と一緒にクイズ番組を見るか、子供そっちのけで仮面ライダーキバを見るかどっちか」です。


物凄く大事そうな投稿を頂いたので早速まとめさせて頂きました。

「太字+青字は見づらい」等ご意見があればお寄せ下さい!!


まこたんに感謝><

itengineer

unread,
Dec 12, 2008, 11:05:27 AM12/12/08
to buri-ja
今井@「忙しさにかまけて忘年会の企画がままならない、ヤバイ><」です。

以前出た
→Q.「ぶりって何をしてくれるの?」
という質問について、今井なりに考えてみました。


A.フラグ、ステータスの管理をしてくれます。

じゃあ、フラグ、ステータスって何?という話になると思うのですが、これは
→フラグ:データをマーキングするもの
→ステータス:進捗を表すもの。いわゆる「区分」
という感じでどうでしょう。


この他に「部類」というデータがありますが、個人的に分類はサブセットとして別のエンティティに切り出される事が多いのかなーと思っていたりします。

itengineer

unread,
Dec 16, 2008, 1:40:05 PM12/16/08
to buri-ja
今井@「今度の土曜日出勤決定><」です。


Q.Buriは他のワークフローエンジンとかと何が違うの?


何となく気になる人がいそうな。。。(書いておきながら僕は実はあんまり・・・(゜∀゜)

itengineer

unread,
Jan 11, 2009, 10:09:50 AM1/11/09
to buri-ja
今井@「本当に予定が(ry」です。


噂では、Buriには隠れ拡張ポイントがいっぱいあるとか。

すでに発見された人とかいらっしゃいますか??
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages