「これってデルタ関数ですよね?」

180 views
Skip to first unread message

田尻太郎

unread,
Jul 7, 2020, 1:50:32 AM7/7/20
to 物理のかぎしっぽ数式掲示板避難所
 現在、記事のアップを練習中です。上手くアップできないかも知れません(^^;)。


 実用的な計算において複素関数(複素積分)を用いる場面を考えると、例えば楕円積分(実関数の定積分)の計算などに使われます。他の例としてはガウスの誤差関数の規格化や、バーゼル問題の解などがあり、この他にも複素積分を使って実関数の定積分計算を実行する例は、かなりあります。そこで思うのが複素関数なんてものが考えられたのは、じつは実関数の定積分計算のためでないのか?、というやや(相当に?)偏った見方です。

 そう考えると、複素関数論は正則関数にはほぼ興味がなかろう、という事になります。というのはコーシーの積分定理により、(条件はありますが)正則関数の複素積分はみ~んな零になってしまって実関数を複素関数に拡張しても、何の得もないからです。実関数の定積分計算を複素積分でやっつけられるのは、留数定理が成り立つからですよね?(^^)

 よって実関数の定積分計算が目的であり、そのために特異点を持つ関数にしか興味がないなら、留数定理こそ複素関数論の要だという事になります(そうでなくても要ですが(^^;))。そうすると留数定理がなぜ成り立つのか、非常に知りたいわけですが、コーシー先生はそれに関して非常にハイカラな証明をしてくれます。ハイカラ過ぎて本質的に何をやってるのか、初見で自分は全然わかりませんでした。式と論理展開は追えましたが了解できなかったわけです。

 ところで留数定理に関連して、コーシーの積分公式があります。留数定理とコーシーの積分公式を並べて見たある日、「こいつら、デルタ関数の積分じゃなかろうか?」と思ってしまったという話です(^^;)。




これってデルタ関数ですよね?.pdf

kuhcrow

unread,
Jul 9, 2020, 2:47:00 AM7/9/20
to 物理のかぎしっぽ数式掲示板避難所
こんにちは、kuhcrow です。

複素関数入門 (現代数学への入門) - 神保 道夫 にちょっとだけ記事があります。
(ほんとはいけないのかもしれないけど)写真を貼っちゃいますね。

DSC_1722.JPG


ddtddtddt

unread,
Jul 9, 2020, 10:54:53 PM7/9/20
to 物理のかぎしっぽ数式掲示板避難所
 ddtddtddtです。

 これはまた、スマートな記述ですね。証明じゃなく、説明になってるところがまたいい。
 アッ、佐藤超関数が一行で片付いてる(^^)。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages