電子の速度と電荷の移動速度

147 views
Skip to first unread message

TOUN

unread,
Aug 3, 2016, 10:32:46 PM8/3/16
to 物理のかぎしっぽ数式掲示板避難所
古田武「呼鈴の科学」で、
1mmの銅線でI=1Aの場合、個別電子の移動速度は秒速0.1mm以下、しかし「動けという指令は光速で伝わっている」、
とあります。これは、「<電荷の移動>とは電磁場の伝播である」ということでしょうか?もしそうである
場合、個々の自由電子の「動き」の総和は、どういう形で電磁場の変化になって伝播しているのでしょうか。
また、各種導体・半導体でのその様式の違い、速度の違いについても御教示ください。

teru yoshi

unread,
Jan 31, 2020, 7:52:22 PM1/31/20
to 物理のかぎしっぽ数式掲示板避難所
こんにちは。

あなたの質問には、私の「電子の正体」についての投稿論文を読んでもらえれば、少しは疑問が溶けると思いますが、
なにせ長い論文ですから骨が折れると思います。

あなたの疑問に端的に答えるなら、導線を流れる電流の速度は遅くても、その外側に発生した磁力、磁力線は光速で移動、先行
しています。エネルギーも運んでいる様です。これは事実で実験的に確かめられています。

穴の空いた銅板に導線を非接触で通し、電流を流すと銅板が赤熱することが知られています。
そのことも理解できると思います。
以上感嘆ですがご参考までに。

teru yoshi

unread,
Jan 31, 2020, 8:25:57 PM1/31/20
to 物理のかぎしっぽ数式掲示板避難所
TOUNさん

早速、誤字を送信しまして済みません。

感嘆→簡単です。

尚、私の論文はクロメルさんにも読んでもらい、全面的な賛同とまでは行きませんが、半信半疑ながら
誤りは【数学的等)無い様です。

           以上。

伴公伸

unread,
Feb 8, 2020, 8:42:27 PM2/8/20
to 物理のかぎしっぽ数式掲示板避難所

はじめまして

Masabanです.

>「電子の正体」についての投稿論文を読んでもらえれば

 

を探してみました.

それはgoogleがつくったグループチャットのなかにある

https://groups.google.com/forum/#!topic/bulletin_hooktail_of_phys/_7AzkoZV_V4

にある2019/11/17の添付された

https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=forums&srcid=MDM0ODYwNjI2NDQ3OTg1MjAwNDQBMDk0MjM3MTM0MDMyNDkwNTk0NzYBOG1SVkdnNjRDQUFKATAuMQEBdjI&authuser=0

https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=forums&srcid=MDM0ODYwNjI2NDQ3OTg1MjAwNDQBMDk0MjM3MTM0MDMyNDkwNTk0NzYBOG1SVkdnNjRDQUFKATAuMgEBdjI&authuser=0

https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=forums&srcid=MDM0ODYwNjI2NDQ3OTg1MjAwNDQBMDk0MjM3MTM0MDMyNDkwNTk0NzYBOG1SVkdnNjRDQUFKATAuMwEBdjI&authuser=0

のことでしょうか?

Teru yoshi様の「電子の正体」についての投稿論文とは、これですか?

それはまだ私信の状態で私の参加した事のないグループチャット内にあるので、WEBからは検索できません.

まずその記事は目につかず探しずらかったです.

Googleの記事は折りたたまれていて、添付はそのままでは目に見えません.

いずれ多数の記事に埋もれて全く探し切れなくなるかと思います.

だから世間に広める目的なら発表の手段を選びなおすとよいかと思います.

 

内容についてクロメルさんが2019/12/03に仰った要約「なるほど、8の字の軌道を描く電子に対して、そのままでは扱いづらいので、平均的な半径を持った2本の棒を考えて、それがスピンをもつことで棒と向きの平行な軸の周りを回っているということでしょうか。陽電子は、その向きが逆なんですね。」が物理学会の学理に対するてるよし様の新しい主張で、それ以外は数理に従った演算と承ることでよろしいでしょうか?

それは従前の学理の枝先の新芽といえます.

でも枝葉は別ですが、まだ幹は同じです.

幹を変えたくはありませんか?

 

幹を刷新するにはエビデンスと言われたりする実証が欠けています.

幹を刷新するには従前の学理の見落としや、定義の修正という新しさが実証と共に必要なのです.

 

 

Teru yoshi様のように新芽を作ろうとした友がいます.

わたしもその友と共同発表を学会にしたことがあります.

一理ある内容ではありましたが学会には、聴衆には無視されました.

 

そして同じ幹の新芽では、学理に見落としを指摘した私の疑問を解決できません.

teru yoshi

unread,
Feb 9, 2020, 11:30:21 PM2/9/20
to 物理のかぎしっぽ数式掲示板避難所
TOUNさん、Gメールに添付したことをお伝えしていなくて、お手数描けました。
またご懸念して下さった、発表の場には苦慮しています。

元々、これは2014年から「EMANの物理学」と云うサイトの掲示板に投稿していました。
評価は毀誉褒貶、「東京ドーム一杯有るクズ理論の一つ」と云うものから、「ボーアの量子仮説」に匹敵するかもと云う望外なもの、或いは「筋が通ってっいる」
と関連の資料を贈ってくれた人も有り、様々でした。
しかし、この掲示板は2018年暮れ、突然閉止されました。途方に暮れながら私はそれまでの分を纏め直し発表の場所を探していて、この掲示板を知り投稿した
次第です。一介のす老人の私には他に手立ては有りません。只、EMANの物理学の掲示板で褒めてもらった人をかすかな記憶を頼りに、やっと探し当て、それまでの
纏め直しと、更に発展させた論文を見てもらいました。(それが添付の全部です)
反応は、力作であること、面白い、否定する根拠もないなどでしたが、やはり何か裏付けの証拠が欲しいとのことでした。

8の字型の電子(今ではリサージュ型ですが)の2本の棒に集約した意味、過程はクロメルさんの見解とは少し違います。
この事は、ここでは述べきれませんので次の機会にします。
また、TOUNさんも私と同じような体験をされているようですが、これは誰にでも有る日常のことですので、気にしないで前進有るのみです。以上。

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages