QR法の説明に関しての疑問

16 views
Skip to first unread message

かっぱ

unread,
Jun 3, 2020, 11:53:13 PM6/3/20
to 物理のかぎしっぽ数式掲示板避難所
はじめまして。

信号処理を理解する必要に迫られており、「物理のかぎしっぽ」さまを通して勉強させていただいております。

その中で、「QR法」
http://hooktail.org/computer/index.php?QR%CB%A1

のページを呼んでいたのですが、その内容について2つほど疑問点があります。

①Qの定義について
上記ページには、

行列Aに対し,直交行列Pを次々と左から掛けて上三角行列R(対角成分より下が全てゼロ)を 作ったとします.

img151.png

このとき,単位行列に右から同じものを掛けていったものを

img152.png

とすると,Qは直交行列であり,

img153.png
とのように行列Aを直交行列と上三角行列に分解することが出来ます.

とあります。

ですが、
img152.png
だとすると、

であり、

より、
となってしまうように思います。

この解説はどのように理解すべきでしょうか?なぜA=Q^(T)Rではなく、A=QRになるのでしょうか?

②行列Qの算出について
上記ページ「流れ」の中で、
行列A,行列Qのそれぞれの新しい値は次のようになります.
img167.png
img168.png

とあります。
aについては分かるのですが、Qの右側から
 
を含む行列を掛けるのであれば、
とはならないのでしょうか?

突然の質問で恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages