第二回読書会も、今週土曜に迫って参りました。
僕は、ブログの炎上などを群集心理の観点から考えてみたいと思い、
そのものズバリ「群集心理」(http://www.amazon.co.jp/dp/4061590928)
と言う本を読んで、発表してみたいと思います。
(もしこの本が、炎上の話に繋がらなかったらごめんなさい・・・)
あと岡田さん、この間お会いしたときにちょろっと言っていた
「ベーシックな本」と言えばどんなものがあるでしょうか?
本を読んでみたいけど何を読んで良いやら、と言う方も結構
いそうなので、紹介してもらえるとありがたいです。
ではではー
2008/06/23 19:11 じゃっく <shinj...@gmail.com>:
『嗤う日本のナショナリズム』を読んでみます。
http://www.amazon.co.jp/dp/4140910240
これから購入します・・・。
同じく、炎上につながらなかったらごめんなさい。
> 「ベーシックな本」と言えばどんなものがあるでしょうか?
ベーシックというわけでもないのですけど、
『ウェブ炎上』は内容的にど真ん中だったような気がするし、
http://www.amazon.co.jp/dp/4480063919
たしか、『インターネットは民主主義の敵か』を意識した内容になっていた
と思うので、そっちもあると話がつながりやすいかなあと。
http://www.amazon.co.jp/dp/4620316601
あと、読んだことないのですけど、そのまんまな名前の本がありますよね。
http://www.amazon.co.jp/dp/4756149014
Okada Hidehisa [ fanban....@gmail.com ]
2008/07/14 10:02 白石俊平 <shumpei....@gmail.com>:
> 『嗤う日本のナショナリズム』を読んでみます。
ほう、面白そう。
いろいろベーシックな本を教えていただいてありがとうございます。
ウェブ炎上、以外は知らなかった・・・(すいません、アンテナ低くて(^^;)
だれかここら辺読んで調べていただけるといいんだけどなあ。
ふくださんとか、どう?
2008/07/14 22:51 翻版小帆 <fanban....@gmail.com>:
> 「インターネットは民主主義の敵か」を読み中なのですが、なんかよくわからんです。
おお、有名な本ですよね。読んだ事ないけど。
発表期待してます(^^)
> ってのを読んだんですが、ブログ炎上と全く関係なかったです。
> 間に合わないー
大丈夫、僕は今日の業務終了後から読み始める感じですから(^^;
お互い頑張って間に合わせましょう~
2008/07/18 9:15 じゃっく <shinj...@gmail.com>:
あと、多分パワポ作ってる時間が無いので資料を作るなら紙でお配りする形になると思うのですが、
何部ほどお持ちすればよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、経験者の方、お教えください。
Mar
> 今たらたらと読んでるんですが、これ、本の要旨を発表すればいいんですか?
> それとも自分の意見を織り交ぜても良いものでしょうか?
これまで発表した雰囲気では、本の要旨を説明
(本の概要、内容、まとめ)してから、自分の意見を
交えて感想や批評を行う、と言う感じです。
私がこれまでに使った資料を参考までに。
http://docs.google.com/Present?docid=dfwmsc7v_42gn4356fg
http://docs.google.com/Present?docid=dfwmsc7v_48g9kdn5fv
このスライドの元になっているテンプレートもあります。
使うのなら、コピったあとに好き勝手いじってください。
http://docs.google.com/Presentation?id=dfwmsc7v_47cphtrjfg
とはいえ、今までのところはだいぶ緩い感じで進んでいます。
発表資料も、プレゼンだったりマインドマップだったり、
Excelで簡単にまとめたものだったり、様々でした。
進め方も、最初からビール飲み始めたり(^^;と、ゆるゆるです。
どんな資料や進め方でも、それを責めたりする人はいないので、
軽やかな気持ちで参加していただければ結構ですよ。
あ、一つだけ。
発表資料は、電子データで作って持ってきていただければ、
プロジェクタがあるのでみんなで見れますから、印刷の
必要はないですよ。
どうしても紙で、と言う場合は、6,7部あれば良いかと思います。
あと、もしよろしければみんなの発表資料をWebで公開しようかな、
と思っています(するかしないかは個人の裁量で・・)。
ではでは、お会いできるのを楽しみにしてます!
2008/07/18 10:16 秋山正樹 <chroni...@gmail.com>:
白石さん、ご回答ありがとうございます。
> 発表資料は、電子データで作って持ってきていただければ、
とのことですが、これはフラッシュメモリか何かで持っていけばよろしいですか?
それともgoogleDocあたりで作っておけば、どなたかの端末で会場でDLすることは可能でしょうか。
モバイル端末を持っておりませんもので、一番望ましいのは、googleDocsあたりで作っておいたものをどなたかの端末から出力させて頂くことなのですが・・・。
基本的なことをお聞きして申し訳ございません。
ご教示願います。
Mar
> モバイル端末を持っておりませんもので、一番望ましいのは、googleDocsあたりで作っておいたものをどなたかの端末から出力させて頂くことなのですが・・・。
はい、私もモバイルPCを持っていきますし、他にも
PCを持参される方は必ずいらっしゃいますので、
GoogleDocsで作っていただければ確実です。
MS Officeなどで作ったものでも、フラッシュメモリ
で持参していただければ大丈夫だと思います。
(あまり新しいOfficeファイルフォーマットだと、
開ける人がいなくて困るかも知れませんが(^^; )
では、よろしくです。
2008/07/18 12:00 秋山正樹 <chroni...@gmail.com>:
> GoogleDocsで作っていただければ確実です。
安心いたしました、安心して資料の作成に移れます(*'-')
それでは、明日はよろしくお願いいたします!
Mar / 秋山
今日の読書会について、緊急で連絡が必要な場合は、
会場となってます弊社の電話 03-3252-9595 までおねがいします。
昨日も、初来社の方が、ひとり道に迷いました・・・。
Okada Hidehisa [ fanban....@gmail.com ]