MLの皆様
広島大学の本田直樹と申します。
2024年2月20日(火)-22日(木)に生物学分野における実験・数理の協調 をテーマとした
「理論生物学スプリングスクール」を広島大学にて開催いたします。
参加登録等の詳細につきまして次のサイトをご覧下さい。
https://sites.google.com/view/sstb2024/
# 参加登録は2024年1月18 (木)12:00(正午)締め切りです。
# 広島大学東広島キャンパスでの開催を予定しております。
# 一般参加者の皆様に向けたポスターセッションも設けます。
(詳細は上記URLをご参照ください)
皆様のご参加をお待ちしています。
——————————————————————————————————
SSTB2024 – Spring School for Theoretical Biology 2024
【日時】:2024年2月20日(火)〜22日(木)
【場所】: 広島大学・学士会館
【オーガナイザー】:本田直樹(広島大学)、藤本仰一(広島大学)、斉藤稔(広島大学)、藤井雅史(広島大学)
【事務局代表】:小池二元(広島大学)
【ホームページ】:
https://sites.google.com/view/sstb2024/
【主催】:学術変革領域研究(B)「あいまい環境に対峙する脳・生命体の情報獲得戦略の解明」,
AMED「脳とこころの研究推進プログラム(精神・神経疾患メカニズム解明プロジェクト)」内リサーチプロジェクト「精神疾患横断的なひきこもり病理における意思決定行動異常とその脳回路・分子ネットワークの解明」
——————————————————————————————————
【研究会の概要 】
本スクールでは、生物学分野における実験と数理の協調によって、どちらか一方だけでは難しいような発見を可能にすること、またそれを可能にする人材育成の助力となることを目標とし、ミクロからマクロのさまざまな現象を専門とされる実験系・理論系生物学者を招待し、日本語による講演やグループワークを行います。
幅広い分野で活躍される豪華講師陣をお招きし、最新の実験の知見にも触れながら数理的な手法だけでなく数理的アプローチに対する考え方や数理からのアプローチにおける態度や視点などを学び、低次から高次まで幅広く生物学全体として俯瞰できることを目標としています。また、参加者からポスター発表を募り、発表と交流の機会を設けています。
本スクールは昨年度に続き2回目の開催であり、第1回のSSTB2023には初開催にもかかわらず全国から70名ほどの参加者にお集まりいただきました。スクール全体を通し活発な議論が行われ、盛況のうち終わりました。本年度も昨年度に引き続き多くの方に参加していただき、分野全体を盛り上げるスクールとなることを目指します。
——————————————————————————————————
<プログラム>
2月20日(火)
10:00~12:45 受付 (10:00〜12:30 プレポスターセッション)
12:45~13:00 オープニング
13:00~15:00 講演①:瀬戸繭美先生
15:15~16:45 グループワーク
17:00~18:30 ポスターセッション
2月21日(水)
10:00~12:00 講演②:小長谷有美先生
12:00~13:30 昼食・休憩・ポスタータイム
13:30~15:30 講演③:揚妻正和先生
15:45~18:15 講演④:金子邦彦先生
18:30~21:00 懇親会(会場:広島大学学士会館 LA Bohème)※感染症の拡大等状況を鑑み中止する可能性があります。
2月22日(木)
10:00~12:00 講演⑤:池内桃子先生
12:00~13:30 昼食・休憩・ポスタータイム
13:30~15:30 講演⑥:西口大貴先生
15:30~16:00 クロージング
——————————————————————————————————
---
本田直樹 HONDA Naoki
広島大学 統合生命科学研究科/理学部数学科
データ駆動生物学研究室 教授
〒739-8526 東広島市鏡山1-3-1 理学部C棟620号室
連絡先:
nho...@hiroshima-u.ac.jp / 082-424-7336
https://sites.google.com/view/data-driven-biology/