upgrade-guide を ja に置きました

2 views
Skip to first unread message

Kenichi Sasaki

unread,
Sep 30, 2009, 6:06:07 AM9/30/09
to Bazaar-ja
佐々木健一です。

upgrade-guideをjaに置きました。revision 56-59です。

少し翻訳しましたが共同で翻訳作業をするのは初めてなので、ご指導とか修正いただけるとありがたいです。

一方、翻訳分担とか決めた方がよいかと思いましたが、へんに堅苦しくなるような気もします。ひんぱんに競合
するようだったら分担するというような流れがいいかなと思いましたがいかがでしょうか。

Masaki Kagaya

unread,
Oct 1, 2009, 1:30:46 AM10/1/09
to Bazaar-ja
加賀谷です。佐々木さんお疲れさまです。翻訳に少し手を入れました(リビジョン62)。

* docutilsが処理できるように見出しのマークアップを見出しテキストより長くした
* 「お使い」は「買い物」という意味があることを考慮して「ご利用」に置き換えた

校正する人のほうが間違っているというのはよくあることので
校正内容でおかしい点がありましたらコメントください。

後は既存のマニュアルでは

* standaloneブランチはスタンドアロンブランチ
* shared repositoryは共用リポジトリ
* stackedブランチはスタックブランチ

と表記していますが、皆さんよろしいでしょうか?

Masaki Kagaya

unread,
Oct 1, 2009, 3:20:33 AM10/1/09
to Bazaar-ja
加賀谷です。「お使い」の用例をMicrosoftとAppleの最近のサポートサイトで用例を見つけたので、
「ご利用」を「お使い」に差し戻します。

Kenichi Sasaki

unread,
Oct 1, 2009, 11:44:45 AM10/1/09
to Bazaar-ja
加賀谷さん

お疲れ様です。佐々木健一です。コメントありがとうございます。

> 加賀谷です。佐々木さんお疲れさまです。翻訳に少し手を入れました(リビジョン62)。
>
> * docutilsが処理できるように見出しのマークアップを見出しテキストより長くした
> * 「お使い」は「買い物」という意味があることを考慮して「ご利用」に置き換えた
>
> 校正する人のほうが間違っているというのはよくあることので
> 校正内容でおかしい点がありましたらコメントください。

なるほど。考え方勉強になります。

では、修正いただいた中で一点気になったのが

>ほとんどのユーザにとって、2.xへの移行と新フォーマットへの移行は単刀直入に行うことができます。

の「単刀直入」です。よく耳にする用例としては発言する前置きとして使われる「~に申し上げると」
でして、発言内容を修飾する認識を持っていまして違和感を感じました。
ですが、単にわたしが知らなかった用例かもしれずコメントいただければ幸いです。

# 私が最初に書いた「素直に」も微妙ですが・・^^;

> 後は既存のマニュアルでは
>
> * standaloneブランチはスタンドアロンブランチ
> * shared repositoryは共用リポジトリ
> * stackedブランチはスタックブランチ
>
> と表記していますが、皆さんよろしいでしょうか?

はい。問題ないと思います。「共用リポジトリ」は以前自分がbazaarをはじめた頃に拝見し、
よくイメージがわいた記憶があります。

以上です。

Masaki Kagaya

unread,
Oct 8, 2009, 12:12:12 PM10/8/09
to Bazaar-ja
加賀谷です。返信が大変遅くなり申し訳ございませんでした。

渦中の

>For most users, upgrading to 2.x and migrating to the new format is straight forward. For projects with a large community of developers though, things become more complex.

の訳ですが、「straight forward」と「complex」が対比されているので、

「ほとんどのユーザの方は2.xへのアップグレードと新しいフォーマットへの移行に苦労しません。しかしながら、大勢の開発者がいる(もしくは多くの開
発者を擁する)プロジェクトでは、移行作業に手間がかかります。」

と「苦労しない」と「手間がかかる」はいかがでしょうか?

こんな感じで気になる箇所を少しずつ手直ししてゆければと思います。
1月の時点ではひとりで悩むしかなかったのですが、相談できる相手がいるのはとても助かります。

Kenichi Sasaki

unread,
Oct 9, 2009, 12:41:08 PM10/9/09
to Bazaar-ja
お疲れ様です。佐々木健一です。

> 加賀谷です。返信が大変遅くなり申し訳ございませんでした。
いえいえです。

> 「ほとんどのユーザの方は2.xへのアップグレードと新しいフォーマットへの移行に苦労しません。しかしながら、大勢の開発者がいる(もしくは多くの開
> 発者を擁する)プロジェクトでは、移行作業に手間がかかります。」
>
> と「苦労しない」と「手間がかかる」はいかがでしょうか?

とても自然な感じに思えました。ありがとうございます。さっそく反映したいと思います。

>こんな感じで気になる箇所を少しずつ手直ししてゆければと思います。
1月の時点ではひとりで悩むしかなかったのですが、相談できる相手がいるのはとても助かります。

了解です。こちらこそお役に立ててうれしいです。
おかげさまでもう少しでupgrade-guide下書き訳が終わりそうです。

Kenichi Sasaki

unread,
Oct 9, 2009, 12:59:58 PM10/9/09
to Bazaar-ja
佐々木健一です。

ひとまず upgrade-guideに関して下訳が終わりました。data_migration.txt, tips_and_tricks.txt
が自分にとって難しかったので
皆様からもご指摘などいただけるとうれしいです。

iwata

unread,
Oct 11, 2009, 9:22:34 AM10/11/09
to Bazaar-ja
岩田です。

はじめまして。

tips_and_tricks.txt の、「After changing into the root of a branch, 」は、
文脈からすると「rootブランチに変更を加えたあと、」ではなくて、
「ブランチのルートディレクトリに移動したあと、」ではないでしょうか?

あと、個人的には、「延期された変更」という表現がshelveコマンドの話だというのが
分かり辛い気がしました。
「shelveコマンドによって退避された変更」とか「シェルフ内に・・・」という感じで
適当に補完してみてはいかがでしょうか?

Kenichi Sasaki

unread,
Oct 12, 2009, 12:44:20 AM10/12/09
to baza...@googlegroups.com
岩田さん

はじめまして。佐々木健一です。
ご指摘ありがとうございます!

> tips_and_tricks.txt の、「After changing into the root of a branch, 」は、
> 文脈からすると「rootブランチに変更を加えたあと、」ではなくて、
> 「ブランチのルートディレクトリに移動したあと、」ではないでしょうか?

なるほど、確かにそうです。修正を入れました。

> あと、個人的には、「延期された変更」という表現がshelveコマンドの話だというのが
> 分かり辛い気がしました。
> 「shelveコマンドによって退避された変更」とか「シェルフ内に・・・」という感じで
> 適当に補完してみてはいかがでしょうか?

了解です。ご指摘をうけて修正をいれました。

以上を revision 80 でpushしました。

2009年10月11日22:22 iwata <hid_...@nifty.com>:

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages