用語集 についてのディスカッション

5 views
Skip to first unread message

Kenichi Sasaki

unread,
Sep 29, 2009, 12:50:04 PM9/29/09
to Bazaar-ja
賛成です!

Takashi SASAKI

unread,
Oct 1, 2009, 1:05:12 AM10/1/09
to Bazaar-ja
共有リポジトリと共用リポジトリ,
現状ではどちらの訳語も流通しているようですが,
どちらが良いでしょうか?
http://sarabande.info/doc/bzr/user-guide
では共用リポジトリという訳になっています.

Takashi SASAKI

unread,
Oct 1, 2009, 1:08:50 AM10/1/09
to Bazaar-ja
すみません,昔のURLを貼ってしまいました.
http://methane.sakura.ne.jp/bzr/user-guide/shared_repository_layouts.html
なんか共用で良い気がしてきました.

INADA Naoki

unread,
Oct 1, 2009, 1:42:03 AM10/1/09
to baza...@googlegroups.com
稲田です。

私は、「ブランチが主でリポジトリが従」という感じがしないので、供用の方がいいと思います。

例えば、複数の人(=ブランチ)がそれぞれの自転車(=リビジョン、一つの自転車を複数の人が使う場合もある)を
一つの自転車置き場(=リポジトリ)に置いてるとしたら、人が自転車置き場を所有していないので、共有していると
いうよりも供用していると言った方がしっくりきます。

# 逆にスタンドアロンブランチの場合、ブランチがリポジトリを所有している感じがします。
# あくまでも感覚としての話ですが。
--
Naoki INADA <songof...@gmail.com>

Masaki Kagaya

unread,
Oct 1, 2009, 6:02:49 AM10/1/09
to Bazaar-ja
加賀谷です。
リポジトリの説明を張り出しておきます。翻訳したことさえすっかり忘れていますが。

「Bazaarのリポジトリはコミットされた情報が保存される場所です。
すべてのブランチと関連づけされたリポジトリが1つ存在します。
リポジトリは一種のデータベースです。」

「同じ位置で情報を共有するために複数のブランチを許可する共用リポジトリを作成することが可能です。」

「1つ以上のプロジェクトのブランチを作成するときに1つのリポジトリを作成することはよい考えです。
これは開発を行っている作業領域と、ホスティングプロジェクト用のサーバー領域の両方にあてはまります。」

http://methane.sakura.ne.jp/bzr/user-reference/bzr_man.html#id8

共有リポジトリか共用リポジトリのどちらを選ぶのであれば
マニュアルでは集中管理型のSVNの延長として説明しており、
「同一のものをみんなで共同で使う」という意味の共用がほうがいいと思います。

「併用リポジトリ」の場合、複数のリポジトリを別々に運用するような印象があるのと
訳語から英語に翻訳するときに「paralel repository」や「conbined repository」とか思い浮かんで、
「shared repository」を思い浮かべにくいのが難点だと思います。
> Naoki INADA <songofaca...@gmail.com>
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages