加賀谷です。この1・2年の翻訳書をみるとひらがなの割合が増えているのでBazaarの翻訳ドキュメントに適用しようと考えているのですがみなさんい
かがでしょうか?
漢字の割合を減らせば、読む負担が減るので、校正も楽になります。
ひらがなを使うメリットに関しては次の記事が参考になります。
頭のよい人はむしろ、ひらがなを多用する(by ココロ社 - 全部の記事を読むには会員登録が必要)
http://careerzine.jp/article/detail/210
[条件・接続]
たとえば、いったん、たいてい、すでに、したがって、するたびに、ときどき
[主語]
私たち
[比較]
ほうが、
[丁寧語]
ください
[道徳関連]
よい、わるい
[存在]
ある、ない
[憂鬱な内容]
わずらわしい、問題をかかえる
[当て字]
つける(気をつける、関連づける)、とる(やりとり、引数をとる・・・取の語源は耳を切り取る)
手元の翻訳書籍
* 入門git(2009.8)
* レガシーコード改善ガイド(2009.7)
* Scalaスケーラブルプログラミング(2009.7)
* プロダクティブ・プログラマ(2009.3)
* アート・オブ・アジャイルデベロップメント(2009.2)
* プログラミングC#(2009.2)
* ThoughtWorksアンソロジー(2008.12)
* Beautiful Code(2008.4)
* プログラミングGauche(2008.3)