第3回 2010.11.01

3 views
Skip to first unread message

SAWADA Tadashi

unread,
Oct 27, 2010, 1:21:36 AM10/27/10
to azab...@googlegroups.com
みなさま

第2回は参加者2名という盛況ぶりでしたがw 懲りずに全く同じ方針で第3回やります。
ご都合の合う方は奮ってご参加くださいませ。

- 日時: 2010.11.01 (月) 19:30 - 21:30
- 場所: 六本木ヒルズ / アカデミーヒルズ49Fライブラリー


入館の手順は以下の要領でどうぞ。
- 森タワーまで来て、エレベーターで49Fまで上がる(※1)
- エレベーターを降りたところで、ヒルズの会員の人(※2)に連絡して受付まで来てもらう
- 受付で1,000円払って入場

(※1)
49F行きのエレベーターがある入口は、森タワー正面ではないのでご注意を。
映画館があるあたりに入口があります。詳しくは↓を。
http://www.academyhills.com/library/map.html

(※2)
初参加の方は、お手数ですが沢田までご連絡ください。電話番号お知らせします。


会場にあるもの:
- WiFi -- 認証とか特になし。誰でも使えます。
- 電源 -- 必要ならテーブルタップも借りられます。
- 軽食 -- サンドイッチとか珈琲、お茶などが買えます。自販機もあり。


参加表明:
必須ではないですが、参加される場合は何らかの表明をしておくことを推奨します。
でも、当日になって気が向いたから来る、という形でも大丈夫です:)


参加時間:
いちおう 19:30 スタートということにしていますが、全くもって時間厳守じゃないのでw
遅れて来るのも没問題です。お気軽にどうぞ:)

--
*
* SAWADA Tadashi a.k.a cesare
* <moc.liam...@gmail.com | skype:synkronicity | xri://=cesare>
* feeds: http://friendfeed.com/cesare
* blog: http://cesare.mayverse.jp/
*

SAWADA Tadashi

unread,
Oct 31, 2010, 9:39:16 AM10/31/10
to azab...@googlegroups.com
沢田です。

第3回参加です。
先週の続きで、Scala で WebSocket サーバー作るのをテーマにする予定。
Ruby はどこへ?というツッコミは聞こえなかったことにしますw


2010/10/27 SAWADA Tadashi <moc.liam...@gmail.com>:

Yuka Ouka

unread,
Oct 31, 2010, 10:41:00 AM10/31/10
to azab...@googlegroups.com
おおかです。

行きます。
ScalaでPlay! Frameworkのチュートリアルを一通りやってみようかと。

夜までには雨もやんでるはず!

--
おおかゆか


2010/10/31 SAWADA Tadashi <moc.liam...@gmail.com>:

SHIOYA, Hiromu

unread,
Oct 31, 2010, 10:14:10 PM10/31/10
to azab...@googlegroups.com
おおーwebsocket。行きたかった><

ちょうど今日、社内でem-websocketネタをプレゼンします。
動けばよかろうコードなので恥ずかしいですが晒します。

http://github.com/kwappa/quizsocket


2010/10/31 Yuka Ouka <home...@gmail.com>:

--
----------------------------------------------------------------
kwappa (SHIOYA, Hiromu)
- Programmer
- tobe-tobe (東京Basic Technology勉強会)
- phyzz.bz (フィジカルコンピューティングポータル)

kwapp...@gmail.com
http://www.kwappa.net/
http://twitter.com/kwappa
http://bit.ly/tobe-tobe
http://phyzz.bz
----------------------------------------------------------------

SAWADA Tadashi

unread,
Nov 1, 2010, 10:11:39 AM11/1/10
to azab...@googlegroups.com
第3回終了しました。参加者は2名^^;
せっかくなので、今日やったことを共有しておきます。

- @kwappa さんの発表資料をおもむろに fork
- ソースを覗いて動作原理を把握
- 機能追加してみる

コード量はそれほど多くないですが、改変したのは以下です。
http://github.com/cesare/quizsocket/commit/d872a0330ef0b1ffb101b7ae8316b58e65a32660

早押し4択 or ○×クイズみたいな内容なのですが、正解を知りたかったので
表示できるように改変してみた次第です。

この後、もっと EventMachine っぽく書けないだろうかと設計を考えたところで
タイムアップになったので、今日はここまでにしました。続きは来週に:)


@oukayuka さんの方では Play! フレームワークのチュートリアルを勉強されていたようです。
もし良かったら&気が向いたら、レポートなどしてもらえると嬉しいです:) > おおかさん

Yuka Ouka

unread,
Nov 1, 2010, 10:33:02 AM11/1/10
to azab...@googlegroups.com
おおかです。

> @oukayuka さんの方では Play! フレームワークのチュートリアルを勉強されていたようです。
> もし良かったら&気が向いたら、レポートなどしてもらえると嬉しいです:) > おおかさん

Scalatraやsbtのイケてなさと、ひるがえって最近仕事で使ってるRails3の完成度の高さに
Scalaの学習熱が日々冷めつつあった(笑)んですが、本日Play! frameworkを触ってもう
ちょっとScalaを続けてみようという気になりました。

とりあえずこの4分少々のビデオを見てもらえれば、多少は私の言いたいことが伝わるかと。

>Play with scala
http://vimeo.com/7731173

このビデオ自体、Play!の作者が実演してるものですし、今後Play!はJavaよりScalaがメインに
なりそうな雰囲気がなきにしもあらずのような。

誰かがPlay!はScalaのキラーアプリになるみたいなことを言ってましたが、あながち大げさじゃ
なさそうだというのが今日ちょっとだけ触ってみた感想です。

ちなみに明日明後日もアカデミーヒルズでPlay!いじる予定。

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages