検証ありがとうございます。
他社との比較は大変興味あります。
サービスの提供を始めた頃は自分たちでもいろいろ比較いていました。
その時わかったことですが、足の作り方は標準が無いということでした。さらに、足の終値すら各社、または同一証券会社でもツールによって違うことがあるということでした。
これは取引所取引では、すべての証券会社すべてのツールで同じである事が当然と思っていたので驚愕の事実でした。
足の数も違います。 当時は昼休みが有ったので11:00で休場になりますが、11:00の5分足があるツールや証券会社がありました。結構多く。
今も9:00の足もあって3:00の足もあるツールもよくあります。
これは移動平均を出すとき、陽線陰線を数えるときに影響してきます。
なので、私はそれ以来指標は厳密に計算しても意味が無いものと悟りました。 傾向を見るために利用するものだと思って使っています。
指標の交わりを売買のサインにしたいときも、A社B社で微妙にタイミングが違うとき、A社の方が有利な時もあるし、B社の方が有利な時もある。
そう割り切って使うべきものと思っています。
同様の理由でバックテストも参考程度にしか使いません。 厳密にやっても再現できないのですから。
でも、いくつかのツールで指標を計算した時、ばらつきがどのくらいあるのかはシステム屋として大変興味あります。