ドアホンワープdtmfが届かない

22 views
Skip to first unread message

t.yamamo...@gmail.com

unread,
Nov 14, 2025, 1:29:14 AM (5 days ago) Nov 14
to 日本Asteriskユーザ会
こんにちは..
これまでasterisk1.8で自宅の自動ドアなどコントロールしたりしていました。
このほど、asterisk20+freepbx17になんとなく、移行でき、触ったことがなかった
freepbxmも使い方がわかってきたので本格的に運用してみようかと思っていましたが、
1つ、うちの家はパナソニックインターホンを使っており、電話機のドアホンワープ
でasterisk経由でスマホなどに飛ばしていました。
ドアホンワープはdtmfの##でインターホンとつながるのでこれまでは
 exten => 10,1,NoOp(*** genkan pinpon ***)
 same => n,Answer()
 same => n,Wait(3)
 same => n,SendDTMF(##)
 same => n,Dial(PJSIP/100,20)
..................
という感じでつながっていました。
が、新しいfreepbx上ではdtmfの種類を色々と変えてみましたが、
うまくいきません。スマホから##を入れると問題なくつながります。
何かやり方が違うのだと思いますが、何かヒントをいただけると
助かります。
よろしくお願いします。
山本

Kensei Sakai

unread,
Nov 16, 2025, 5:35:35 AM (3 days ago) Nov 16
to 日本Asteriskユーザ会
山本さま
こんにちは。

情報が少ないのでなんとも申し上げにくいところですが、次のような観点からお調べになってみてはいかがでしょうか。

・電話機には聞こえている?
電話機がgenkan pinpon番号にダイヤルしていると読みました。
受話器を持ち上げて手動でダイヤルできるはずですから、インターホンからではなく電話機から手動で番号をダイヤルしてみてAsteriskがDTMF信号を送ってくるかは確認できるはずです。

・ログを見てください
VerboseログかDebugログを読んでみて手書きした処理がちゃんと発火しているか追ってみてください。
Verbose/Debugログはオフになっているかもしれませんので、そのときはAsterisk CLIページからcore set verbose/debug Nでログレベルを変えてください。
(Nに入る数字の最大値がわからないですが7ぐらいを指定しておけばほぼすべての処理が流れてくるはずです。Debugはめちゃくちゃ流れるのでVerboseから手を付けたほうがいいです。)


あとこれは好みのレベルの話ですが。

exten => 10,1,NoOp(*** genkan pinpon ***)
same => n,Answer()
same => n,Wait(3)
same => n,SendDTMF(##)
same => n,Dial(PJSIP/100,20)
と書いていますところ、
exten => 10,1,NoOp(*** genkan pinpon ***)
exten => 10,n,Answer()
exten => 10,n,Wait(3)
exten => 10,n,SendDTMF(##)
exten => 10,n,Dial(PJSIP/100,20)
と書いても良いかもです。(FreePBX流?)

よろしくお願いします。

t.yamamo...@gmail.com

unread,
Nov 16, 2025, 7:38:57 AM (3 days ago) Nov 16
to 日本Asteriskユーザ会
ありがとうございます。
確かに電話機からトーンが聞こえるはずですね..
また一度、教えていただいた観点で
チェックしてみます。
結果、また報告させていただきます。
山本

2025年11月16日日曜日 19:35:35 UTC+9 Kensei Sakai:

Kensei Sakai

unread,
Nov 16, 2025, 8:39:31 AM (3 days ago) Nov 16
to 日本Asteriskユーザ会
おそれいります。

~~~~

ちょっと違う視点ですが、調査するのが面倒であれば内蔵の機能を適切に「乱用」する(?)のもアリかと思います。

今回の場合、ドアホンの呼び出しを受けて電話機が自動的に電話をかけるわけですが、こういうアプローチを思いつきます。
・FreePBXの「着信グループ」でピンポンダイヤルを受けるグループを定義する。
・電話機がその番号をダイヤルする。
・着信グループに鳴り込むが、ここで着信グループが「アナウンス」に設定した##音を音声ファイルとして再生する。
・その後、着信グループが端末を呼び出す。

何かのアプリケーションで##音を作成してアップロードしておく必要はありますが、DTMF音をファイルとして再生するのでDTMF設定を気にする必要がなく、かつカスタムなコンテキストを定義する必要がありません。

ご参考までに…
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages