google cloud platformのapp engineを使う方法

33 views
Skip to first unread message

作成リスト

unread,
Aug 10, 2016, 5:24:59 AM8/10/16
to 日本App Inventorユーザー会
先日、こちらのトピックでご質問させていただき、ご回答いただきました。ありがとうございます。
最終的に、tinywedDBを利用するという結論に達し、使用を模索しているのですが、app engineの登録でつまずいています。
app engineがgoogle cloud platformの中のサービスとなったことで、http://www.appengine.google.comを開こうとしても、google cloud platformのwebページに飛ばされてしまい、書籍・インターネットで私が見つけた情報通りに登録ができませんでした。
どなたか、新しいgoogle cloud platformのapp engineの登録方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

T.Hamade_g

unread,
Aug 11, 2016, 12:35:21 AM8/11/16
to 日本App Inventorユーザー会
Google Cloud PlatformになってからずいぶんGAEは
変わりましたが、日本語が多くなったのは助かりま
す。 書籍等も少ないので私も詳しく解りませんが
経験上で知り得た方法を添付しました。
お知りになりたいのは、このような点でよろしいで
しょうか。
--
このメールは Google グループのグループ「日本App Inventorユーザー会」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには app-inventor-...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループに投稿するには app-inv...@googlegroups.com にメールを送信してください。
https://groups.google.com/group/app-inventor-jp からこのグループにアクセスしてください。
その他のオプションについては https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。
最初のプロジェクト.pdf

作成リスト

unread,
Aug 11, 2016, 10:52:51 AM8/11/16
to 日本App Inventorユーザー会
知りたかった情報を教えていただきありがとうございます。

一応、確認なのですが、google cloud platformに属してからは、携帯電話会社のメールか電話かでの確認はなくなったのでしょうか。
ご説明いただいた通りしてみたのですが、携帯電話会社のメールの確認のページが出ずに登録が終ったのでご質問させていただきます。

初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご返答よろしくお願いします。

T.Hamade_g

unread,
Aug 11, 2016, 8:19:59 PM8/11/16
to 日本App Inventorユーザー会
確かに個人情報を要求する画面はなくなった
ようです。 添付は、以前の画面ですが、この
内容のことを質問されているのだと推測します。
要求はなくなりましたが、デプロィした端末と違う
端末からプロジェクトの確認等を行おうとすると
携帯電話に6桁の確認コードが送られてきます
から、前回お送りしましたGmailの登録画面の
情報がGoogle Cloud Platformで使われているの
かもしれません。
                      浜出


-----Original Message-----
From: 作成リスト
Sent: Thursday, August 11, 2016 11:52 PM
To: 日本App Inventorユーザー会
--
このメールは Google グループのグループ「日本App Inventorユーザー会」の登録者に送られています。
図1.jpg

作成リスト

unread,
Aug 12, 2016, 11:16:06 AM8/12/16
to 日本App Inventorユーザー会
ご返答ありがとうございます。
面倒な手続きをしなくても、使えるようになったのですね。
今日は、登録とpythonとapp engine launcherのインストールまでしか出来なかったので、明日以降に実際に「Hello World」の表示とapp.yamlの変更を行って、使えるようにしたいと思います。

今回、app engineは無料で使おうと思っています。
もし、1日の利用制限を超えた場合、一時的に使えなくなってもいいので、課金がされないようにしたいです。
新しいプロジェクトを作った場合、デフォルトでこのような設定になっているのでしょうか?それとも、何か設定を変えなければならないのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。

T.Hamade_g

unread,
Aug 12, 2016, 8:12:09 PM8/12/16
to 日本App Inventorユーザー会
課金は、制限値をオーバーしたときのみ
されるようになっています。
私は、課金されたことはありませんが
たぶん、少なくともクレジットカードの
登録を踏んでいなければ決済方法が
ないと思います。



-----Original Message-----
From: 作成リスト
Sent: Saturday, August 13, 2016 12:16 AM
To: 日本App Inventorユーザー会

T.Hamade_g

unread,
Aug 12, 2016, 10:45:38 PM8/12/16
to 日本App Inventorユーザー会
説明が不足していました。 初期設定では
制限値を超えると、サービスが停止する設定に
なっています。


-----Original Message-----
From: 作成リスト
Sent: Saturday, August 13, 2016 12:16 AM
To: 日本App Inventorユーザー会
Subject: Re: [app-inventor-jp:2498] google cloud platformのapp engineを使う方法

作成リスト

unread,
Aug 16, 2016, 1:08:52 AM8/16/16
to 日本App Inventorユーザー会
毎回的確な回答をありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
カード情報は入力していないので、課金はされないのですね。安心しました。
さっそく、app inventor launcherにプロジェクトIDを設定したいと思います。

作成リスト

unread,
Aug 16, 2016, 7:45:33 PM8/16/16
to 日本App Inventorユーザー会
app engine launcherにプロジェクトIDを登録し、デプロイし「Hello world!」は表示できたのですが、app inventorのhelpからサンプルコードをダウンロードして、app.yamlを書き換えてデプロイしようとすると、下記のエラーが出ました。

appcfg.py: error: Error parsing C:\MyDB\・・・・\app.yaml: mapping values are not allowed here
  in "C:\MyDB\・・・・\app.yaml", line 1, column 22.
(Process exited with code 2)

書籍に書かれている通りにしたつもりなのですが、なにか間違ってしてしまったのかもしれません。
アドバイスをお願いします。

T.Hamade_g

unread,
Aug 17, 2016, 4:56:54 AM8/17/16
to 日本App Inventorユーザー会
Hello Worldが正常に表示できれば「はじめてのApp Inventor」の
書籍にある通りの手順でTinyWebDBは作成できると思います。
何かの手順か記述が間違っているのかもしれません。
本日、書籍の手順通りにTinyWebDBを作成してみましたので
その内容を添付しました。 これをご覧になって再度、挑戦して
みてください。
                                浜出
 
 
 
 
 
Sent: Wednesday, August 17, 2016 8:45 AM
--
このメールは Google グループのグループ「日本App Inventorユーザー会」に登録しているユーザーに送られています。
新規にtinyWebDB作成.pdf

作成リスト

unread,
Aug 18, 2016, 8:57:45 PM8/18/16
to 日本App Inventorユーザー会
pdfまで添付していただきありがとうございます。
無事、デプロイすることができました。
失敗していた原因は、app.yamlのアプリ名の編集をapp engine launcherのeditで編集せず、Windows標準のメモ帳でしていたからだと考えられます。

また質問で申し訳ないのですが、tinywebDBは、日本語を使えるのでしょうか?
http://プロジェクト名.appspot.comにアクセスすると編集が出来るのですが、そこで日本語を入力すると文字化けしてしまいます。アプリ内でtagとvalueを保存すれば大丈夫なのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。

T.Hamade_g

unread,
Aug 19, 2016, 7:42:35 PM8/19/16
to 日本App Inventorユーザー会
TinyWebDBでは、もちろん日本語は使えます。
保存は、tagとValueだけでできます。
文字化けの原因は、ブラウザの「エンコード設定」が
原因でしょう。 UTF-8 に設定しないと正常に表示さ
れません。 添付は IE version11の例です。



-----Original Message-----
From: 作成リスト
Sent: Friday, August 19, 2016 9:57 AM
To: 日本App Inventorユーザー会
--
このメールは Google グループのグループ「日本App Inventorユーザー会」の登録者に送られています。
エンコード.jpg

作成リスト

unread,
Aug 21, 2016, 10:59:25 AM8/21/16
to 日本App Inventorユーザー会
ご教授ありがとうございます。
Internet edgeでは、エンコード設定が出来ないので、InternetExplorerで行うことで、文字化けは無くなりました。ありがとうございます。

http://www.プロジェクト名.appspot.comにアクセスすると、DBの編集も追加も出来てしまうのですが、このページは誰でも自由に開けてしまうのでしょうか。もし、そうなのであれば、管理者だけがアクセス出来るようにすることは可能なのでしょうか。googleアカウントの確認も特になかったので、気になり質問させていただきます。よろしくお願いします。

T.Hamade_g

unread,
Aug 23, 2016, 12:44:03 AM8/23/16
to 日本App Inventorユーザー会
GoogleからダウンロードできるのはあくまでもSampleですから
セキュリティは完全なものではありません。 しかし、私もPythonの
専門家ではありませんので、これ以上のことは確信の持った説明
は、申し訳ございませんができません。 どなたか、詳しくご存じの
方がいらっしゃいましたら説明していただけないでしょうか。

 以前に調査した内容を簡単に話しておきます、間違っているかも
しれませんが。 セキュリティを確保する方法としては、次の2件が
あるように思います。
(1)main.pyを書き換える
  Pythonの知識があれば、main.pyをブラウザからのアクセスに
  対して見えなくするように改良する。 インターネット上に置いて
  あったような気がしますが。
(2)app.yaml
Pythonの設定ファイルであるapp.yamlを添付のような例に書き
  変える。

もしくは、(1)(2)の両方を使う、ですが、あくまでも参考情報です。






-----Original Message-----
From: 作成リスト
Sent: Sunday, August 21, 2016 11:59 PM
To: 日本App Inventorユーザー会
app.yaml
main.py

作成リスト

unread,
Aug 25, 2016, 11:49:07 AM8/25/16
to 日本App Inventorユーザー会
今回も具体的な例を提示していただきありがとうございます。
早速、実行させて頂きました。app.yamlの方は、app inventorで作ったアプリからもアクセスできなくなってしまったのですが、main.pyの方では、無事ブラウザからのアクセスにのみログインが必要な仕様にすることができました。ありがとうございます。

webサーバーが出来たので、自作アプリから保存したデーターにアクセスをと思ったのですが、valueに保存したはずのリスト形式(リスト形式と言っても、textで「xxx,zzz,yyy」といったものです。)にアクセスすることができません。
数回試したのですが、最初の文字(xxx)だけがlist viewerに表示されて、その後が表示されません。
tinywebDBでは、カンマは利用出来ないなど制約があるのでしょうか?
お返事よろしくお願いします。

T.Hamade_g

unread,
Aug 25, 2016, 7:38:50 PM8/25/16
to 日本App Inventorユーザー会
おめでとうございます、サーバーができれば
もう一歩ですね。
 ListとTinywebdbの関係については、私の書籍「はじめてのAppinventor」の
106ページあたりに書かれている通りです。 一部を添付しました。 また、ど
うしてもカンマ区切りのデータが必要なら、Listジャンルにある各種の関数を
利用してListとCSV(カンマ区切り)を変換することができますから、どのように
でも加工して扱うことができます。
Tinywendbでも、カンマは扱えます、多分、取り出して代入する時の変数の
型の問題ではないでしょうか。





-----Original Message-----
From: 作成リスト
Sent: Friday, August 26, 2016 12:49 AM
To: 日本App Inventorユーザー会
CSV変換.jpg
Listの作成.jpg

作成リスト

unread,
Sep 29, 2016, 8:49:10 AM9/29/16
to 日本App Inventorユーザー会
返事が遅くなり、本当に申し訳ありません。
ご教授いただいたおかげで試行錯誤の末、無事目的を達成し、リスト表示まですることができました。
本当にありがとうございました。
次は、Activity Starterの戻り値あたりにチャレンジしようと思います。
またご質問させていただくことがあるかもしれませんが、よろしくお願い申し上げます。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages