武藤です。
ワイヤレスジャパン情報の続報です。
セッションの情報が以下のとおり公開されました。
前半の秋葉原支部も含めて以下に転載します。
福祉部としては豪華三本立てとなります!
2015年5月27日(水)
会場:東京ビッグサイト西3・4ホール&会議棟
会場:展示会場内 第1会場
定員:100名
10:30~10:50
メイドさんの吐息を地球の裏側に転送する
日本Androidの会 秋葉原支部 アクセサリ部 江口 和幸 氏
今まで、ワイヤレスジャパンの会場にて、メイドさんの心拍を伝送し、メイドさ
んに装着した輝くカチューシャを参加者のみなさんからコントロールする実証実
験を行ってきました。新たなIoTデバイスを開発しました。メイドさんと参加者
の皆様と双方向コミュニケーションを行う実験を行いますので、インターネット
に接続しているスマートフォンをお持ちいただけると、実験に参加することがで
きます。
10:50~11:10
今日から使えるIoT ~近距離無線が縮める僕とメイドさんとの距離~
日本Androidの会 秋葉原支部 アクセサリ部 大坂 泰弘 氏
「メイドさんにたっちなう」というテーマでNFCやBLEの活用イメージについて妄
想を膨らませてきた本講演ですが、4年目の今回は、実際に近距離無線通信を活
用してお店を盛り上げているメイドさんたちの事例を紹介させて頂くことで、巷
で騒がれているIoTって、実は手軽なもので今日からでも始められる、という点
について訴求していきたいと思います。
11:10~11:23
発達障害のある児童向け療育・知育ゲームアプリの導入事例
日本Androidの会 福祉部 長南 大樹 氏
「模倣や真似を楽しく覚える」をコンセプトに、発達障害のある児童向け療育・
知育ゲームアプリを開発致しました。模倣や真似について楽しく学習するゲーム
アプリを通じて、生活支援をはじめ、学校での学習支援にも応用可能な内容と
なっております。実際に社会福祉法人様にて導入させて頂きました事例を元に、
ご説明させて頂きます。
11:23~11:36
情報を触覚するウェアラブルデバイスの開発
日本Androidの会 福祉部 久田 智之 氏
ふとした福祉機器のアイデアがありました。昨年の Wireless Japan で Android
の会 福祉部の方と出会い、いろんな方を紹介いただき、そのアイデアのブラッ
シュアップに繋がりました。その後、カタチを変えながら具現化へ向けていろい
ろ挑戦中です。そのストーリーと成果をお話しいたします。
11:36~11:50
映画から始まる普遍的バリアフリー視聴環境の整備
日本Androidの会 福祉部 / NPO法人 メディア・アクセス・サポートセンター
川野 浩二 氏
映画本編の音声に電子透かしを埋め込み、メガネ型端末やスマートフォンで情報
保障を行うシステムの紹介。
以下にソース元のurlを書きます。
http://www8.ric.co.jp/expo/wj/conference.html#A1
ではみなさん、ご都合合わせの上お越しくださいませ。
では。